江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

安倍睛明 、「本朝神社考」に見える その3

2020-01-09 19:35:13 | 安倍晴明、役行者
安倍睛明 、「本朝神社考」に見える その3
                                                               2020.1
3、睛明が生死を司った話、並びに不動明王信仰の御利益。(仮題)

証空は、三井寺の智典に仕えていた。
智典は、病気になったが、治療しても治らなかった。
当時の膳部郎中の安倍睛明は、陰陽の術を極めて、生死を司る術も得ていた。
智典の弟子達は、睛明に助けを求めた。

睛明は、
「法師の病は、治すことができない。しかし秘密の術がある。ほかの者と、生死を取り替えることは出来る。その方術を試す事が出来る。」
始めは、智興の弟子達は、師の病を憂いて、師の命に代わりましょう、と言ってはいた。
しかし、睛明が、
「師を命を救うためには、他の者の命が必要である。」と言うと、皆後込みした。
しかし、証空は、一人だけ、
「仏法の為には、身を捨てるのは、仏道の常である。ましてや、師の死に替わるのは、私は恐れません。」
と言った。そこで、睛明に、師の命に代わるたいと、告げた。
証空の同僚は、皆、嘆き、彼の前に平伏した。
証空は、「私には、年老いた母がいます。
私が死んだら嘆き悲しむでしょうから、死ぬ前に、一度会いに行きたいものです。」と言った。

そして、母に会いに行き、ことの次第をのべた。
母は、「私は、年老いて、今日明日とも知れない身です。それなのに、あなたの方が私より先に死んでしまうのですね。
しかし、あなたが自分の命を師の命に代えようと思うのですから、死んでも地獄にはいかないでしょう。
あなたの思うようにしなさい。」と言った。

安倍睛明が、方術を行うと、智興の病は、たちどころに癒えた。
しかし、証空は、すぐに師の病を受けて、心身ともに悩み苦しんだ。

証空は、平生から不動尊の画像を身につけていた。
この日、夢うつつに、不動明王を見た。
不動明王は、
「汝は、師に代わって死のうとしている。私は、明王の像を持っている信心深い汝に換わって、病を引き受けよう。」と言った。
証空は、喜んで、像を拝んだ。
その像をよく見ると、なにか病があるようであった。
また、眼には涙があるようであった。

それから、すぐに証空の病は癒えた。

京の都では、不思議なこととして喧伝された。

さて、証空の持っていた不動明王の画像には、真新しい涙の痕があった。
後々にも、その涙の痕は消えなかった。
この画像は、世には、「泣き不動尊」と称されている。
そのお寺では、秘宝とされて、今にも伝えられている。

以上
「本朝神社考(林羅山)」広文庫より



安倍睛明 、「本朝神社考」に見える その2

2020-01-09 19:32:48 | 安倍晴明、役行者
安倍睛明 、「本朝神社考」に見える その2
                               2020.1
2、睛明達が、瓜の中の蛇を透視した
  (これは、仮の題です。)

術家が、藤原道長に申し上げた故事は、この様であった。
その日、藤原家の内に怪異があった。
その時、道長は、門を閉じて、来客を断っていた。

しかし、夕暮れて、門を叩くものがあった。
問いただすと、「和州(わしゅう、大和の国、今の奈良県)の瓜を運んで来た者です。」との答えであった。
門を開いて、これを受け取り、納めた。

その時、大史の安倍睛明(あべのせいめい)、大医の重雅(しげまさ)、僧の勧修(かんしゅう)が、その場にいた。
道長は、安倍大史の方に顔を向けて尋ねた。
「我が家では、今 御祓いをしている、この瓜を食べても良いのか?」と。
晴明が答えた。
「瓜の中には、毒があります。食べては、いけません。」
道長は、「瓜に、毒があるはずが無いだろう。」と言った。

睛明が、呪文を唱えると、忽ち一つの瓜がガタガタと動き出した。
一座の者は、驚き怪しんだ。
重雅は、袖から一つの針を取り出して、瓜を刺した。すると動きが止まった。
その瓜を割って見ると、中には毒蛇がいて、針がその眼に刺さっていた。
術家の言葉というのは、このように恐るべきものであった。
都の町中では、この三人の術が勝れているとの評判になった。

編者注:三人の内の、睛明は陰陽術、医師の重雅は医術、坊さんの勧修は法術の使い手、ということでしょう。




安倍睛明 、「本朝神社考」に見える その1

2020-01-09 19:24:00 | 安倍晴明、役行者
安倍睛明 、「本朝神社考」に見える その1
                              2020.1
「本朝神社考」には、阿倍睛明の故事が述べられています。3つの故事から、成っています。
「本朝神社考」は、儒学者の林羅山(1583~1657年)の著書です。

以下、本文

1、睛明が花山天皇の退位を予知した
 (これは、仮の題です。)

安部睛明は、安倍仲麻呂の後裔である。加茂保憲に就いて天文を学び、その奥義を窮めた。歴算推歩之術に至った。並ぶものが無かった。

花山院(花山天皇の退位後の呼称。968年~1008年)の、寛和二年、六月二十二日の夜、帝は、式部丞藤原道兼、沙門厳久と、ひそかに宮殿を出た。
路の途中で、晴明の宅の傍らを過ぎた。
睛明は、暑さを避けるため、庭にいた。

睛明は、天を仰ぎ見て、驚いて言った。
「天象は、異を呈している。天子が、位を退こうとしている。何と怪なることであろうか。」
帝は、これを聞いて笑った。

そして、華山寺に入り、薙髪(ていはつ)して、出家し、退位した。
睛明は、宮に入って、事を奏上しようとしたが、帝は、もう既に出家して、宮にはいなかった。

編者注:これは、阿倍睛明が、花山天皇の退位を天の様子から当てたことを、示している。