goo blog サービス終了のお知らせ 

江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

佐渡の河童の妙薬「スジワタシ」  佐渡の昔話

2021-06-30 23:32:57 | カッパ

佐渡の河童の妙薬「スジワタシ」
                    2021.6.30

河童から、妙薬の製法を教わった、という話が、あちこちに、散見します。
所で、妙薬の意味は、不思議に良く薬というものです。
おそらく、商売上、薬の故事を作り上げたものでしょう。いまでも、そんなのがあります。
ただの薬よりは、河童に教わった処方の方が、ありがたいでしょう。
原文では、河童はすべて水神と表記なっていますが、河童に置き換えて、現代語に直しました。

「佐渡の昔話(1)」妙薬スヂワタシ の項より

以下、本文。

佐渡島の小木の港には、問屋が十二軒あった。
その主人たちは旦那衆と呼ばれていて、苗字帯刀を許されていた。
随分と戚張っていたそうだ。
その中でも下中町の鴻池屋は、藍玉問屋で、仲々盛大に商売をしていて、薬種商を兼ねていた。
その売薬中の「スヂワタシ」と称する、水神の絵が商標に付いていた薬は、よく効いたので売行きがよかったそうである。
これには面白い伝説があるから紹介して見よう。

何時の頃か時代は、わからないが、
或る日、鴻池屋の主人(旦那)が厠へ行って用を足していいたところに、河童(水神)が隠れていた。
そして、主人の胆を抜き取るべくねらって、肛門へ手を入れようとしたが、あいにく臭いものの出てくるところで、手が入れらず、ためらっていた。
鴻池屋の主人は、何となく下を見ると、水神が隠れているのに気が付いた。
大抵の人ならば大騒ぎで飛び出て逃げる所であるが、評判の沈着で胆のすわった人であったので、オヤッと思った。
しかし、知らぬふりをしていた。
河童は、用心しているとは知らずに、隙を見てヒョイと手を出した。
それを、鴻池屋の主人は、待ってましたとばかりにつかんで、河童をズルズル引き上げてしまった。


さすがの河童も意外の失敗に困って、逃げる事は出来ずに、縮み上ってしまった。
それを、鴻池屋の主人は、左手で水神の細首をつかみ、右手に小刀を持って、喉元に当てた。
「ニックイ河童め。なんで、このような悪戯をしたのか。
  サア覚悟せよ。」と、剌そうとした。

すると、河童は、痩せた手を上げて、
「すこしお待ちください。実は、私は、三味線堀の河童(水神)であります。
ご主人が沈着で胆が据わっていると。お聞きしていました。
その据わった胆を取って見たくて、ねらい始めてから、三年三月たっていますが、なかなか好機を得ませんでした。
それで、今日こそは、と手を出して、失敗してしまいました。
こうなっては殺されるのも仕方がないのですが、私は、これでも小木の河童(水神)社会の親分株です。
その親分ともいわれるものが、この失敗で殺されては、小木の河童(水神)としては、不名誉な事です。
それが残念であるますから、何卒成らぬ堪忍をして、今度だけは、特別の思し召しを以ってお許し下さい。
その代り御当家の七代の末迄、安楽に暮せる飯の種を差し上げます。」
と哀願した。

鴻池屋の主人は、これを聞いて好奇心にかられた。
これは面白いことを言うな、なんだか判らないが、騙されたと思って助けて見よう、と決心した。

「それなら、許してやるが、その飯の種とはどんな事なんだ?」
と詰問した。
河童は、「それは妙薬の秘法です。」
と、薬の処方から製造法、用法まで詳しく伝授したそうだ。

それが、かの河童(水神)の伝授したとの有名なる「スジワタシ妙薬」である。
筋違ひのことならば、治らぬこと無かった故、売れて売れて、鴻池屋は大いに利益を得たと言う。



「肥前水虎語」での河童  

2021-06-20 19:33:44 | カッパ
「肥前水虎語」での河童  
                         2021.6
肥前の島原の神社の神主の某が語ったことである。

肥前の国にも河太郎が多くいる。
年に一、二度ぱかりは、必ず人を海中に引き入れて、精血を吸う。その後、死体を必ず返すそうである。

誰が、このことに気が付いたのかは、分らないが、こんなことが伝えられている。

河童に殺された死体を棺に入れず、葬らず、ただ板の上にのせ、草庵を結んで、死体をそこに安置する。
そして、香花をそなえずにそのままにし、この屍の朽ち果てるまでの間に、その人を捕らえ殺したカワタロウの体は爛懐して、おのづから死に至る。

このことを知らなけらば、カワタロウを人間の手で捕らえることは、出来ない。
これは、大変に不思議な術である。

カワタロウは、体が腐りつつある間、かの死骸を置いてある草庵の周囲を、悲しみ泣きながら回る。
人には、その姿が見えず、ただ声のみが聞こえる、と言う。

もし誤って、誰かが香花をそなえれぱ、カワタロウは、その香花をとって帰る。
それを、食べれば、体は、腐敗しないとの事である。
死体を、棺に入れて葬れぱ、この場合も、カワタロウの体は、腐敗せずに死なない、という。

おおよそカワタロウは、身をかくす術を得ているので、死ななければ見る事ができない。
カワタロウは、力が強く、姦悪の水獣であると言う。

以上
「肥前水虎語」 古事類苑動物部の7.河童 より
「肥前水虎語」とは、肥前=佐賀県での水虎(カッパ)の物語、と言った感じ。

閑意自語 近江水虎語

2021-06-20 19:31:43 | カッパ
閑意自語 近江水虎語    
               2021.6            
近江の人が語ったことである。

湖水にカワラ(水虎、俗にカワタロウ、カッパなどと言う)が多くいる。
人をとり、あるいはかどわかす。又は夜更けに、人の門戸に来て、人をよびなどする。
これを避けるのには、麻がらを置いておけば、寄ってこない。
また、ささげ(大角豆)を嫌う。これを身に付けておけば、近寄ってこない。
又、舟に鎌をかけるのも、河童を避けるまじないであると言う。

「閑意自語 近江水虎語」 古事類苑動物、河童 より

駿國雑志(二十五巻)での河童 

2021-06-20 19:28:33 | カッパ
駿國雑志(二十五巻)での河童  
2021.6 
河童については、このようなことが伝えられている。
庵原郡巴河(いはらぐん ともえがわ:静岡市清水区巴川)にあり、里人は、河童と呼んでいる。その姿其形は五六歳の小児のようであり、全身が生臭く、肌は滑りて鯰の皮膚のようである。眼は円く、瞳は尖っていて光り、手足の指水かきがあって鰭(ひれ)に似ている。
いつもは水底に潜んでいて、姿は現さない。
たまたま陸に上がって人と争う時は、力が強く、走るのを追えば、早くて捉えられない。
或いは、組みあって勝つ事があれば、発熱して苦しみ煩う。
もし河童のために害せらる者は、必ず肛門より臓腑を引出されて、死を免れられ事はない。云々。

河童についての風説は、どこでも同じようであろう。

以上、「駿國雑志(二十五巻)」古事類苑動物、河童 より

檮原(ゆすはら)の河童  土佐風俗と伝説

2020-03-15 18:58:14 | カッパ
檮原(ゆすはら)の河童
                         2020.3     
(原題は、「檮原の猿猴=えんこう」)
  
今は昔、高岡郡檮原村(ゆすはらむら:今は、町)の山中で、庄屋の下男が小川の縁(へり)の柳の樹に馬を繋いでおいた。
その間に、小川より一匹の猿に似た化物があらわれた。

馬の綱を解いて、自分の体に巻き付け、そろそろと川の中へ引込んで行こうとした。
すると、馬は驚いて、一声高くいななき、躍り上がったが、その際にその化物も川から引き上げられ、そのまま引摺られて庄屋の屋敷まで来た。

庄屋の屋敷で大勢で、怪物を捕えた。
良く見ると体は猿に似て茶褐色で、皮膚はぬめっていて、左手が非常に長く、頭の鉢が窪んでいて、目が光り、聞いたことも無い化物であった。
庄屋は、怒って、一刀のもとに切り殺そうとしたが、化物は人の言葉を話した。
平謝りにあやまり、
「私は、この川に棲む河童でございます。
今後は、決して悪事を致しません。
御許し下さい。」と詑びいった。

それで、一札の詑証文を書かせて、放してやった。

その翌朝、不思議にも、庄屋の門のカギに、沢山の川魚がかけてあった。
その翌朝も同じように、沢山の川魚がかかっていて、毎朝欠かさなかった。
遂には、ある朝にはあまりに重くて、カギが折れて魚は地面に散乱していた。
庄屋は、これはカッパの恩返しであろうと、推察した。
その次の晩は、鹿の角のカギを作り、之なら大丈夫と思って用意した。
しかし、夜が明けて見ると、魚は一もかかっていなかった。

それ以来、この小川には、溺死者や種々の怪異は跡を断った。

猿猴が鹿の角を嫌っているので、川へ入るのに鹿の角を持っていると、猿猴に引きずり込まれる憂いがない、という風習も、このことから始まった、と伝えられている。


土佐風俗と伝説 より