江戸の妖怪、怪奇、怪談、奇談

江戸時代を中心とした、面白い話を、探して、紹介します。

「肥前水虎語」での河童  

2021-06-20 19:33:44 | カッパ
「肥前水虎語」での河童  
                         2021.6
肥前の島原の神社の神主の某が語ったことである。

肥前の国にも河太郎が多くいる。
年に一、二度ぱかりは、必ず人を海中に引き入れて、精血を吸う。その後、死体を必ず返すそうである。

誰が、このことに気が付いたのかは、分らないが、こんなことが伝えられている。

河童に殺された死体を棺に入れず、葬らず、ただ板の上にのせ、草庵を結んで、死体をそこに安置する。
そして、香花をそなえずにそのままにし、この屍の朽ち果てるまでの間に、その人を捕らえ殺したカワタロウの体は爛懐して、おのづから死に至る。

このことを知らなけらば、カワタロウを人間の手で捕らえることは、出来ない。
これは、大変に不思議な術である。

カワタロウは、体が腐りつつある間、かの死骸を置いてある草庵の周囲を、悲しみ泣きながら回る。
人には、その姿が見えず、ただ声のみが聞こえる、と言う。

もし誤って、誰かが香花をそなえれぱ、カワタロウは、その香花をとって帰る。
それを、食べれば、体は、腐敗しないとの事である。
死体を、棺に入れて葬れぱ、この場合も、カワタロウの体は、腐敗せずに死なない、という。

おおよそカワタロウは、身をかくす術を得ているので、死ななければ見る事ができない。
カワタロウは、力が強く、姦悪の水獣であると言う。

以上
「肥前水虎語」 古事類苑動物部の7.河童 より
「肥前水虎語」とは、肥前=佐賀県での水虎(カッパ)の物語、と言った感じ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿