黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

西國巡礼第7巡目開始 第1番那智山 第2番紀三井寺 

2017-03-20 23:33:06 | 西国三十三所巡礼
平成27年5月に6巡目を結願してしばらく休んでいた西國巡礼を約2年ぶりに再開しました。
7巡目の開始であります。ということでやはり最初を那智としました。

今回も鉄道で普通と快速のみで特急使わず。今回は18切符を購入しました。
乗車駅から那智までの往復運賃と18切符代金がさほど変わらないんです。
4月10日までの期限付きだけど、今後またなにかしら計画します。

和歌山から紀伊田辺までは117系電車に乗車。この電車、京都駅で何度か見かけて
いつか乗りたいと思っていましたので、今回ホームに入線してきたとき「おおっ!」と
声が出たぐらいうれしく興奮しました! しかし117系の運用は少なくて大半は223系みたいです。
また御坊⇄紀伊田辺の電車は113系が走っていました。


昭和55年製の37才。車内はやはり旧時代の雰囲気、窓も下からつまみで開けれる国鉄仕様。


紀伊田辺からはこれまた国鉄の103系。103系は関西圏ではまだまだ健在です。


鉄道の話題はこれぐらいにして那智へ。この日は快晴で那智の浜もきれいかった。
那智駅の後ろがすぐ浜なので、バスが来るまで波とたわむれておりました。日中は寒くもない。


那智山に入ったのは午後3時過ぎ。宿泊はいつもの美滝山荘。最近は宿泊客の半分以上は外国人。
宿で白衣に着替えてさっそく青岸渡寺と那智大社にお参り。そして那智大滝にも。この日は水量少なかったかな。


2日目は朝5時のお勤めに参座。ひとりでした。勤行後はお茶とお菓子を頂いて、しばらくの間
火鉢で暖をとらせてもらいました。気温は5度ぐらい。コートは着てこなかったので寒い・・・。
夜明け前に本堂を出て、日の出を拝みます。独り占め。午前7時の那智大社での国旗掲揚を見届けて下山しました。








2日目昼からは第2番の紀三井寺へ。桜にはもう少し早いかな。



にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 近江神宮参拝 ちはやふる電車 | トップ | 鉄道遺産 福井県敦賀駅転車... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

西国三十三所巡礼」カテゴリの最新記事