黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

けいおん聖地 豊郷小学校旧校舎見学 その2

2017-05-16 09:51:32 | 鉄道旅
豊郷小学校の続き。
車寄せのある玄関に行くと「館内における公序良俗に反する行為および写真撮影の禁止」という張り紙がある。
撮影できんの??と思っていると、この撮影禁止は公序良俗に反する・・・にかかる言葉で、非常識な行為の撮影は
やめてねということで普通に撮影する分には問題なしということでした。他にもいろいろな注意書きがあって、
かつては問題行動をする者がいろいろいたのでしょうね。

玄関からは土禁なので靴を脱いでスリッパに履き替え。1階には教育委員会や図書館など豊郷町の公共施設の
部屋がありますが、入館受付や許可や声かけも必要なくすっと入れます。芳名帳がありますから記念にと署名。

校舎の中に入ると初めて訪れたとは思えない見慣れた光景の連続・・・。うさぎと亀のブロンズ像も。




 

2階は長ーい廊下で教室があり、扉が開く範囲の半円線もけいおんでは再現されてましたね。


そして軽音部の部室である「音楽準備室」前に。この部屋を見上げるシーン多い。豊郷小学校では最上階3階の「会議室」です。




部室前にはあのケロちゃんも! 


中に入ると頭の中、けいおんの音楽ぐるぐる鳴りっぱなしです。






こんなものまで!細かいなw


部室の中にあるいろいろなものはここを訪れたファンの持ち込み寄贈だそうで。忠実すぎてすごい。
この部室(会議室)には給湯室があって、ここにはティータイムに使ったようなカップや、さわ子先生が
作ったような衣装もありました。部室(会議室)を出ると隣には唱歌室という小さな舞台のある部屋が。
けいおんでは澪ファンクラブのお茶会で使われた場所ですね。


さて校舎を出て左手に講堂があります。講堂はライブや式典でのシーンでお馴染み。そして渡り廊下も。






けいおんの桜高そのものでしたね。けいおん抜きにしても昭和12年に建造された風格ある小学校校舎としての
見応えも充分あります。また今度は夕方の夕陽差し込む時間に、放課後の時間に訪れたいと思いました。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチリとクリック応援お願いします



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« けいおん聖地 豊郷小学校旧... | トップ | 大井川鉄道 井川線に乗ってきた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道旅」カテゴリの最新記事