goo blog サービス終了のお知らせ 

おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

朝の贅沢

2012年09月19日 05時42分53秒 | 世間ばなし
3時過ぎに起き出して『朝デニ』を愉しみ、期限の迫った『おさむのひとりごと10月号』を書き、デニーズのおねえさんに『ちょっと出かけてきます』といって、夜明けの空を堪能する。

あぁ・・・最高に贅沢な時間です。この空気感。







ふと気づいたんです。美しい前ばっかり見てちゃだめだと。。。(笑)

何ごともきっとそうなんですね、まわりに目を配ることを忘れがち。楽しいことうれしいこと悲しいことに集中し過ぎてまわりが見えない(笑)。大切だよなぁ、まわりを見るって。

で、後ろを見てみました(笑)。

朝焼けに雲が反射に反射して、西の空までピンク色でした。



『ありがとうございました!!』って、その場を離れ、デニーズに戻ってブログを更新(笑)

はぁ、なんともなんとも、繰り返しになりますが、最高に贅沢な時間です。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を見上げる

2012年09月13日 18時27分35秒 | 世間ばなし
朝夕めっきり秋を感じさせてくれるようになりました。窓を開けて寝ていると寒く感じるくらい。

空も季節を感じさせてくれますね。この写真はwebから拝借したのですが。。。



これからの季節、空気も澄んできて、朝焼けや夕焼けもとっても美しい。星空も言葉にできないほど、美しい。

『空を見上げる』って、とってもすてきだなぁ、って思うんです。

空を見上げるときって、前向きになっているときとか、凹んでいても前を向こうとしているときだと思うから。

いかがでしょう!?(笑)

これからの季節、透き通った空を見上げることが、ぼくの大きな楽しみの一つです。

ではまた。

おさむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りの現場で

2012年09月04日 11時03分07秒 | 世間ばなし
15年来おつきあいをさせていただいているOB施主様が所有される借家。築40年!!かなり働いているのですが、もちょっとがんばってもらおうと、内部のリフォーム工事をご依頼いただきました。

その後、内部は確かにきれいになったのですが、外回りは草がぼうぼう(笑)。せっかくリフォームしたのに、そんな雰囲気がない。ちょこっと汗かいてみよか!!と担当の石原さんに持ちかけたところ快諾。サービス工事のはじまりはじまり(笑・笑)。



朝早くからエンジン掛けましたので、ご近所からクレームが来ないようにそろりそろり。すると、お隣のひとりぐらしのおばあちゃんが出てきた。汗をかいているぼくを見ながらニコニコ・にこにこ。エンジン掛かっているから言葉はわからない。

自転車に乗って出かけたおばあちゃん。すぐに帰ってくるとコンビニ袋をぼくに渡す。なんと、ふたり分のお茶を買ってきてくれたのだ。



『そいじゃぁ、おばあちゃんの家の分も。。。』と言うと、『うちはいい』と手を振る。おばあちゃんの、暑い中働く者への心尽くしなんだ。ただそれだけなんだ。

想えば、うちのおばあちゃんもそうだった。家の前の道路を工事しているとき、トイレの汲み取りやさんが来たとき、何かにつけて『心尽くし』をしていた。なんの見返りを期待するわけではない。ただただ、気持ちの現れなんだ。

『うちはいい』とはいっても、やっぱりおばあちゃんの家も草がぼうぼうだった。『うちはいい』とは言われてもひと汗かくのが人情というものだ。自分の気持ちのままに、少しばかりおばあちゃんの家の周りの草を刈っていると、おばあちゃん、ぼくに手を合わせていたよ。

ひとのこころって、美しいなぁ。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締切だよ~!!

2012年08月26日 04時17分46秒 | 世間ばなし
カタロ通信9月号の原稿が締切間近。担当してくれている黒木さんから、『しゃちょう、、、そろそろひとりごとを・・・』と最後通告。

『おさむのひとりごと』を書き始めて、9月号で149回目になります。12で割ると、12年と5カ月。45歳のあたくしですから33歳の時から書いていることになる。

まぁ!!よくぞ書いてきたものだ。自分で自分をほめてやりたい(笑)原稿用紙にして1000枚ほどか(笑)

その9月号のひとりごと、いつもながら生みの苦しみ中です。降りてこないんですね。(笑) こうして朝デニをしながらぼーっとして、『降りてくる』のをまっている。

スイスの家族旅行かなぁ、でも3か月前に家族のこと書いたしなぁ。やっぱ家づくりへの想いかなぁ。お客様との出来事もいっぱいあったっけ。。。。。

ま、意図するとうまくいかないのが常。原稿用紙にして6~8枚前後なのですが、考えて書こうと思ってもなかなか書けないんですね。ぐわぁ~っと湧き上がってくると、一気に書き進む。(笑)

コーヒーがぶがぶ飲みながら、降りてくるのを待ちます。

ではまた。

おさむ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迎え盆

2012年08月14日 06時22分05秒 | 世間ばなし
地方によって様々な『お盆』があるんですね。ぼくの育った地域では、昨晩が迎え盆。明るいうちにお墓を掃除して、夕方早くにご先祖様を迎えに行き、お坊さんが来てお経を詠んでくださいます。

ぼくは兄と二人兄弟。あんちゃんも子供3人ぼくも子供3人。両親と合わせて10人で食事会。



ぼくとあんちゃん、そしてお父さんはお酒を飲み始めると、いつも難しい話になる。最初は和やかに、そしてだんだん声が大きくなって・・・・。



でもこれでいいんですね。親はぼくらが何歳になっても親。・・・・数年前のぼくだったら声を荒らげて、『なんだとぉ~!!!』みたいなことになって、『そんな言い方ねぇーだろ!!』となって、、、、、時には取っ組み合い。『親不孝者!!』と怒鳴られ、『俺は子育て失敗した!!!』と罵られ・・・即、『おれは失敗作か!おりゃッ!!!』っと、つづく続く・・・(笑)

昨晩なんかもいい感じになったのですが、あんちゃんと外に出てタバコを吸って、

『オヤジはあれでいいんだよな。ああやって感情ぶちまけたり、うるさいこと言うオヤジじゃなくなっちゃったら、オヤジじゃなくなっちゃうもんな。俺らがわかってればいいんだよな。できた子供だよなぁ、俺ら!!(爆)』

うちのお父さん、そーとーな幸せ者だと思いますです(笑)そのやりとりを見つめるお母さんも素敵な笑顔でした。

だって、この姿、やっぱそーとー幸せそうに見えませんか!?!?(笑)長男坊大志との腕相撲。



先祖代々、いのちが連綿とつながっていまぼくらが生きている。

ご先祖様に、ありがとうございます。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるやさん家族

2012年08月09日 09時47分16秒 | 世間ばなし
今週も山梨のかわらぶき職人ふるやさんチームが来てくださっているのですが、昨日はなんと!!わざわざ奥様が愛息二人を連れて龍ヶ崎まで来てくださいました。

そうだろうそうだろう。昨年来お父さん、ずいぶん茨城に来ているからね。子供たちも寂しいのだろう。『お父さんいなくて、さびしいか?』と尋ねると、間髪入れず、『うん』と。

その息子さんたち、ふたり共ピアノを弾くんです。カタロにはコクーンのゆうこちゃんより一時お預かりしているグランドピアノがある。もー喜んじゃって喜んじゃって!!!せっかくだから弾いていただきました。(笑)



なかなかうまい!!男の子がピアノを弾くのって、いいですよね!!



『グランドピアノが欲しいーー!!』と息子たち。

『んなムリに決まってんだろ!!』とはパパ。(笑)

しばしの歓談をした後、また、山梨に帰って行かれました。

家族って、いいなぁ。

ではまた。

おさむ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2回目のツバメ

2012年07月18日 05時18分17秒 | 世間ばなし
甘味cafe空~くう~の入り口上部では、『巣立ち』間近のツバメ達がいます。もう暑くて暑くて、ツバメ達もヒーヒーいっているのが伝わってくる。



4羽生まれたのですが、餌をなかなか上手に食べることができず、体格にだんだん差が付いてさらに餌をもらえなくなり、先日巣から落下し、死んでしまいました。生きるというのは、厳しい。

残る3羽のツバメ達。なかなか勇敢です。



もう間もなく巣立ちなのでしょう。狭いところで翼をバサバサやってます。この写真ちょっとよく見ていただきたいのですが・・・。左側のツバメが何かモノ言いたげな目に見えるのはぼくだけ????『おいおいバサバサやんなよ!!』みたいな・・・(笑)飛べるまでちゃんとここにいるんですよね。すごいなーー。誰にどうやって教わるのだろう。『もう少しで飛べるよ』『飛ぶときはこうするんだよ』って。



彼らを見る甘味cafe空~くう~のお客様も、みんな笑顔になります。

先日の夕日もそうでしたが、『ギフト』は、いつも目の前に、在る。

ではまた。

おさむ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わくわくする感覚(笑)

2012年07月16日 19時22分49秒 | 世間ばなし
ぼくがいまさら言うでもなく、宇宙の摂理の中に存在しているぼくたち人間だけれど・・・・云々・・・×××  難しいこと書くのやーめた。

はい。

ぼくのお気に入りの場所。今日は夕日がとってもきれいだった。



この雲の輝きをその変容を見ているだけで、わくわく感が止まらない!!そういうのに理屈はいりませんね。(笑)



繰り返しの日常、繰り返しの日々だけれど、いっぱいいっぱい『ギフト』が、在る。

ほんと美しかった!!!

ではまた。

おさむ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『職業人に学ぶ会』

2012年07月07日 06時02分56秒 | 世間ばなし
子供たちの職業に対する意識を向上させようと、『キャリア教育』がここ10数年教育の現場で盛んに行われている。ぼく自身も年に数回、地元小学校や中学校からご案内をいただいて、お話しをさせていただく機会をいただいてます。

確かに、子供たちにとって『職業』っていう意識は身近でないですよね。ぼくの場合はたまたま事務所の隣が自宅ですから、仕事と生活が密着している姿を子供たちは見ながら育ってきたけれど、一般的には一家の大黒柱であるお父さんがどんな仕事をしているのか、実感としてわかるのは難しい。

で、『豊か』ですから、子供たちの職業に対する意識が低下していくのは当然。アルバイトでも20万円は稼げますものね。

ま、そんな背景は別として、とにかく少しでも早い時期から子供たちに『職業意識』を持たせよう、と昨日もこの会が開催されました。

今回は保護者の方も参加されて、とってもいい雰囲気だったと思う。子供たちも熱心に話を聞いてくれた。ぼくはお家の『模型』や『写真』を持参して、なるべく子供たちの視覚で興味を持ってもらえるように工夫してみた。(笑)

他にいらっしゃっていたのは警察官、自衛官、新聞記者、消防士、野球選手、ディズニーランドのお姉さん、保育士さん、お菓子屋さん、スポーツインストラクターetc・・・・。子供たちもさぞさぞ楽しかったのでは(笑)

ただ!!毎回毎回申し上げていることなのだけれども、なんで、『小学校の先生』や『中学校の先生』がいないのかなぁ。同校の先生じゃなくて、同じように企画をしている他校の先生を招いて、『教職』という仕事の魅力を存分に子供たちに向かってお話ししてほしいなぁ。それってムリなのかなぁ。ぼくが見てきた中ではいまだかつて、一度もないんですよ!!先生が『職業人に学ぶ会』でお話しされたこと。ぜひ実現していただきたいなぁ。

今回も子供たちに向かって、自分の仕事の魅力を語りかけるというこの機会をいただき、『仕事』に対する動機づけを鼓舞する絶好の機会となったわたくしであります。

ではまた。

おさむ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍ヶ崎ニュータウン住人に吉報!(笑)

2012年07月04日 04時43分49秒 | 世間ばなし
龍ヶ崎ニュータウン龍ヶ岡地区住人に吉報(だと思う・笑)

昨日、こんなチラシが入ってました。



なんと、うちの目の前のバス停から、東京駅直通の高速バスの運行が始まると!!

こりゃうれしい!東京駅への始発が5時30分、東京駅からの終発は22時30分。本数も結構あり休日も運行される。所要時間は少々長く2時間かかるが、それでも乗り換えなしで座って往復できるとなると、片道1500円はお得だと思うし、むちゃくちゃ便利。

東京方面で飲んでしまうと、深夜いつも妻に迎えに来てもらっているあたくし。これからは気兼ねなく???行けそうです。(笑)

世間ばなしでございました。

ではまた。

おさむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間

2012年06月23日 21時52分17秒 | 世間ばなし
中学時代(いまから30年前!!笑)の先輩から突然メールが入りました。

『今度、中学時代の生徒会のメンバーで飲み会やるから!!』と。

で、本日その先輩(というか、仲間、という感じです)と久しぶりに再会しました。中には30年ぶりにお会いする先輩も!!

新築をされた先輩のお家で奥様の手料理がすばらしいこと!!!!!ぼくは終盤の、しかも酒抜きの参加でしたが、午後3時から飲んでいる先輩方と盛り上がること盛り上がること。あっという間に9時過ぎ!!!途中、恩師に電話をして涙する場面もあったり、とにかくとにかく素晴らしい時間だった。



ぼくは40歳になるまで、ひとり勝手に『俺には友達なんていない。仲間なんていない。ひとりぼっちさ・・・』そんな感情に支配されていました。いつも仲間の輪からはじかれている。疎外感に満ちた日々だった。

でも、気づいた。

自分次第なんだ、って。

仲間ってすばらしい。『おさむ!』『おさむっ!!』って呼ばれるたびに、じわーっと感じたのでした。

ではまた。

おさむ


(30年ぶりにお会いした先輩の中に、K先輩がいた。ぼくはその先輩の大ファンだった。子供が生まれたら、この先輩の名前を付けよう!そう決めていた。・・・そして長男坊が生まれた。『大志』と名付けた。)




コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火渡り

2012年06月11日 04時40分54秒 | 世間ばなし
ぼくは県内で最年少の(笑)保護司をさせていただいていたのですが、最近さらに若い保護司が着任されました。彼は天台宗の住職なのですが、その彼からこんな案内をいただきました。



ほう!!これはおもしろそうだ。龍ヶ崎に住んでいながら、こんなお祭りがあるのは知らなかった。

ということで、お昼休みを長くとって設計・松葉君と行ってまいりました。『火渡り』は世界的にある宗教儀式のようです。ウィキペディアで調べて見ました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%B8%A1%E3%82%8A

・・・・・・さてさて始まりました。厳粛な雰囲気です。太鼓とほら貝の音について『日光修験者』のみなさんがお越しになられました。



山伏の修行のひとつらしいのですが、様々な作法が繰り広げられました。



いよいよ着火。ヒバの葉が勢いよく燃えます。そーとーーーーーいい感じです。



えっ!!ほんとに、、やっぱ、、歩っちゃうんですか・・・・。場内も湧き、太鼓の音も般若心経の声も激しさを増す。



山伏のあと、一般の参観者も体験させていただけます。設計・松葉君の緊張した表情!!刀で背中を斬られ、いざ!!!





すばらしい!!!!

せっかくですからあたくしも・・・・・。



・・・・・・・・・すばらしい体験をさせていただきました。熱いの冷たいのは言わないことにしましょう。体験した者にしかわからない感動がある。エネルギー的デトックスとでも言いましょうか、足の裏がジンジンする感じです。

よし!!!ますます仕事に家庭に、わが人生を生き切るぞ。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担保設定について思う。

2012年06月10日 03時53分20秒 | 世間ばなし
一昨日、監督・長澤がブログを書くと、昨日は『遅れてはならん・・・???』と設計・松葉がブログを更新してくれました。彼は設計が担当なのですが、『現場を知らん設計はいかん』ということで、お客様の了解をいただいてS様邸の現場管理もやってもらっています。よろしかったらご覧ください(笑)

http://kitazawa.ciao.jp/new/sekkei

さてさて、以下はちょっとぼやき???

担保設定について思う

銀行さんからお金を借りるとき、例えば住宅ローン、例えばぼくでいうなら事業資金など。その時に無担保ならいいのですが、大概の場合土地などの担保を差し入れする。

その担保を保全するために銀行さんなど金融機関は質権や抵当権を設定登記する。平たく言えばお金返してくれなかったらいただきます、ということ。これって、銀行さんの都合ですよね。

でもこの設定登記費用、ユーザー側の負担なんだ。(たぶんすべての金融機関がそう)

これって、おかしいとおもいませんか?

????????

『お客様のベストパートナー』とか、『ビジネスパートナー』とか、言葉とか文字ではいくらでも言えるけれど、実態は旧態然たる匂いがしてならない。『お金を貸してください。お願いします!』『そうか、じゃあ貸してやる』という上下関係が匂う。

どうでしょう?????????

真にパートナーであるならば、50対50でありたい。銀行さんは金利でご商売をされる。お金を借りてもらわなきゃ商売にならない。そしてぼくらはその資金をもって住宅を購入したり、事業をさせていただく。貸出資金の保全をしたいのはあくまで銀行さんなんだから、その設定費用は銀行さんが負担すべきだと思うのです。

さらに!!取引が完了してその設定登記を解除するとき、その費用もユーザー負担なんだ。

ぼくにはどーにも理解できない。おかしいと思う。

この件については『おかげさまで安心して商売をすることができました』というお互いの『おかげさま』『ありがとう』の流れを全く感じない。

ぼくは、設定も解除も銀行さんが負担すべきだと思っているが、せめて片側ずつ負担する、あるいは案分する、という道はないのだろうか。

これまでにもずーーっと北澤工務店に出入りしてくださっている担当者や支店長に問うているのですが、まだ一度も納得のいく回答をいただいたことがない。っつうかスルーされている。無意識にこの慣行が続いている。

いかが思われますか?別にぼくは、費用を出したくないわけじゃない。その姿勢と関係性を問うているんだ。

いかが思われますでしょうか????

ま、世間ばなし、ということで。(笑)

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほのぼの写真

2012年05月21日 14時08分01秒 | 世間ばなし
今年も甘味cafe空~くう~につばめさんが来てくれています。数日前ひながかえって、お父さんお母さん他多数???のつばめが餌を与えにやってきます。その光景がなんともまぁ!!ほのぼのしてましてね。

『おれの口にもいれてくれ~!!!』



お母さん?の顔の半分、子供の口の中に入っているように見える。



見れば見るほど、ほのぼのします。自然と笑顔になっている自分がいます。



ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑感

2012年05月16日 10時25分13秒 | 世間ばなし
こんなお話しは、少々違和感を感じる方もいるかもしれません。

先日お見積書を提出させていただいたお客様から、こんな言葉をいただきました。

『このお見積書でけっこうです。北澤さんにお願いします・・・ところで、、、この金額が適正か安いのか高いのか、素人の私たちではわからないですよね。相見積もりとかとって比較する人も多いですけど、それでも数字の比較はできても、、、、結局わからないですよね。北澤さんを信じるしかないんですよね・・・・・』

家づくりという仕事を通して、この『信じる』にフォーカスして雑感を少々。

世間では相見積もりをされる方は多い。でもぼくは先のお客様と同じような心境ではないかと思う。『結局わからない』と。完成された『製品』ならともかく、プロセスを経る『工事』となると、比較は困難。というか、ムリ。

鉄骨とツーバイフォーと在来工法とローコスト住宅と間取りも仕様も収納の数も扉の数も面積も屋根勾配も何から何まで違うものを金額で比較するなんて、ムリ。まして、リフォーム工事で壁の中の見えない対象に対する施工方法なんて千差万別。釘のサイズ・材質からからそのピッチから・・・比較なんてムリ。人造大理石のキッチンですっていったって、星の数ほどの人造大理石が存在する。国産の無垢の杉材ですといっても、産地から樹齢から乾燥から伐採期に渡るまですべて金額に反映する。

そこで、わからないから『信じる』がでてくる。

近所や友人の評判を信じる。お父さんお母さんの推奨を信じる。ネットで調べた情報を信じる。これらはすべて他者中心的生き方。依存的生き方と言ってもいい。『信じる』という言葉がでたとたんに『信じたい』というお客様の切なる思いがぼくには伝わってくる。もっと突っ込めば、『信じられないから信じる』という言葉になって表現される。なぜなら、真に信じていたら、信じるという言葉は生まれ得ないと思うから。

昨今この『信じる力』が一般的に弱っているように感じられてならない。信じる力が弱いから『作為的』な関係性を構築したりする。

ぼくはこう在りたい。『あなたの全てを信じることはできないかもしれないけれど、あなたを信じる私自身を信じている』

こう在ることができれば100%自己完結の世界。どんな結果であろうと自分の選択したものに満たされる。

家づくりの仕事を通して感じた、雑感でございました・・・。

ではまた。

おさむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする