goo blog サービス終了のお知らせ 

おさむのブログ

日常考えていることや、感じた事を書いています!!

お客様との会話で・・・。

2012年05月10日 14時44分44秒 | 世間ばなし
近年、高齢者の方のお家のリフォーム工事をさせていただくことが増えています。

その時に必ずと言っていいほどお話になられるのが、

『リフォームしたってもうあと何年でもないんだけどねぇ(笑)』

そして、

『いまの日本は、「あんまり長生きしないでぽっくり死んでください」って言わんばかりの世の中だから・・・。(笑)』

そうおっしゃる方が非常に多い!!!

いろんな要素がある。ぼくが云々言うつもりもない。

ただ、なんともなんとも、寂しい空気を感じる。

だからせめてぼくはこう言っている。

『リフォームしたって何年でもない、なんておっしゃるお客様のお家は、お断りさせていただいているんですよ!!(笑・笑)リフォームして明るく元気に生きるんだ、って。気持ちよく快適にして前向きに生きていくんだって、そういうリフォーム工事やりましょうよ!!(笑・笑)』と。

ぼくは家づくりという仕事を通して、社会を見、世界を見ているんだ。

ではまた。

おさむ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所前のキジタロウ

2012年04月15日 08時00分53秒 | 世間ばなし
北澤工務店の事務所前は広大な空き地が広がっています。毎年この季節になるとキジが『ギーギー』と元気な鳴き声を楽しませてくれる。中にたくさんいるようなのだけれど、ある一羽だけはいつも朝の少しの時間だけ、必ずと言っていいほど道路側に出てきて人の流れを見ている。このキジ、勝手に『キジタロウ』と命名。



実はこの広大な空き地。2年後に大きなホームセンターが開店することが決まった。

キジタロウ、どうするんだろ。

・・・・・・・・・・・・・・

さてさて、今日は明後日に予定しているS様邸の『上棟・もちまき』のためのもちつきです。お客様やお客様のご近所の方も手伝いに来て下さることになっている。なんともなんとも、楽しい時間になりそうです。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S様邸土台敷き

2012年04月14日 06時05分39秒 | 世間ばなし
来週火曜日に『上棟・もちまき』を予定している、市内S様邸の土台敷きの風景。



平屋で30坪のお家は、かなり大きいです。普通一般的に、基礎を見ている段階では『えっ!?こんなに小さいんだ・・・』そんな言葉をお客様からよく耳にします。単純に考えて総2階建ての40坪のお家だと、基礎は20坪ということになる。平屋建て30坪ということは、総2階建てにしたら・・・・60坪!!!なるほど大きく見えるわけです。

S様邸には、設計の松葉君が『経験のため』ガッツリ関わっています。プランニングから調整地域のための許可申請・確認申請。詳細図や展開図・電気図面などの各種図面。そして現場管理。

ある意味、打ち合わせもすべて一人でできるということは、お客様の気持ちを存分に現場に反映できるわけで、プロセス・仕上がり共にとても楽しみです。ま、先輩である監督・長澤君の存在は欠かせませんが。

棟梁の谷さんも親身になって!?!?指導してくださっていました。



北澤工務店では、シロアリ対策として一般的な薬品は用いず、『スーパーカーボンコート』という塗炭を用いています。もちろんこの塗炭も薬害がゼロというわけではないのですが、古来から建築と炭は関係が深く、効果も高い。URLはこちら↓↓

http://tohoku-carbon.jp/goods.s.html



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日はいよいよ『もちつき』です。ぼくのお父さんお母さんもその準備に忙しい。ほんとに大変だと思うのだけれど、『動けるうちはやってやるから・・・』と言ってくれています。うれしく、ありがたく、、、、できることは肩もみくらいかなぁ。。。

ではまた。

おさむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所前の桜

2012年04月08日 19時08分13秒 | 世間ばなし
関東では桜シーズン真っ盛り!!という感じですね。週末の昨日・今日あたりはお花見という方も多いのでは。

北澤工務店の事務所のある通りの街路樹にも桜が植えられています。現在6分咲き、といった感じでしょうか。



ピンク色のこのかわいらしい桜は、『陽光』という品種らしいです。



青空に映える『桜』ってなんともなんとも、すばらしいなぁ。きれいだなぁ。ひとそれぞれ、いろんなことを感じているんでしょうね。



ではまた。

おさむ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三丁目の夕日64

2012年04月05日 08時52分03秒 | 世間ばなし
昨日は久しぶりに妻と二人で映画『三丁目の夕日64』を鑑賞してきました。

そのオフィシャルサイトはこちら↓↓

http://www.always3.jp/

いやーーーーーーーーーーーーーーーーーーすばらしい!!

家族のきずな、地域のつながり、ひとと人の阿吽の呼吸、頑固おやじ、父性や母性、ほんとうにしたいことを選択していく・・・・どれもがいま忘れかけ、薄れかけてきていることばかりなのではないだろうか。

感動の涙って、もしかしたら違いがあるんですね。『シンドラーのリスト』や『俺は君のためにこそ 死にに行く』のように激しく心を揺さぶられるようにしてあふれ出る涙を体験することが多かった私。今回の『三丁目の夕日64』はそれと全く違った。

中盤からもう泣きっぱなし(時に大笑い!)あふれてあふれて止まらない。でも終わると胸の内側が透き通ってくるような感覚なんです。

映画館を出ると、妻も私も無言。何か話そうとするとすぐ涙が出てくる・・・・。

とにかくとにかく、おすすめです。ぜひぜひご覧いただきたいなぁ。

ではまた。

おさむ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜に想う

2012年04月03日 03時58分49秒 | 世間ばなし
東京の桜が開花したという。

北澤工務店の事務所の前の桜もつぼみがパンパンに膨れて、そのかわいさに、愛しさのような感覚まで湧いてくる。

『桜』というと、ぼくは直線的に特攻隊員の方々を想い出す。

特攻おばさんと呼ばれ親しまれた鳥浜トメさんの娘礼子さんから、なんどもなんどもお話を伺った。『特攻隊員のみなさんは桜の花がお好きでいらっしゃいました・・・』当時の写真を見ると、女学生が桜の枝を折って見送っている姿や出撃する隊員さんの胸に桜の枝が差されている姿を多く見る。

この時期、特攻作戦は最も激しく、そしてやがて、消耗尽くして終盤を迎えようとしていた。

『この国を、頼む』

桜を見ていると、その思いが時を超えてぼくに語り、問いかけてくる。



その問いかけに対する応え方はひとそれぞれだ。正解も間違いもないと思う。

ただ、ぼくは、その思いに応えていきたい。いのちがけの人生、いのちがけの仕事を目指して、応えていきたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もお天気が荒れるようですね。台風並みの低気圧ということで、暴風雨や竜巻にも注意が必要だと。お家が家族を守る。もしそのお家が耐え切れなくて不具合発生したら、すぐにお声かけくださいね。すっ飛んで行きますから。

ではまた。

おさむ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『職業人を・・・』 報告

2012年03月16日 19時47分29秒 | 世間ばなし
地元中学校で開催された『職業人を囲む会』に行ってまいりました。消防士さんや看護師さん、パティシエさんから美容師さん、研究者まで、様々な職業の方々がお集まりになりました。

で、その中にあって『建築士』として家づくりのお話をしてきたのですが・・・・・いやいやこれがまた反省しきり。。。自分的には合格点とは言えない結果となってしまったような。

まず、教室に入ると次男坊しゅうへいがいるではないですか!!!おいおいお前、父ちゃんの話し聞くんかい!?そいじゃちょっとかっこいいところを・・・・なんて思ってしまったりなんかしたんですね。(笑)

模型を使って説明をしたり、スライドショーを見てもらった部分はとても反応が良かった。でも昨日書いたような云々かんぬんをしゃべってもなんか入っていかない感じ。空気が重たい・・・。

やはり、『考えたこと』をしゃべっても通じないんだな。『感じたこと』はグングン入っていく。また改めて実感したのでした。

ではまた。

おさむ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は中学校で・・・。

2012年03月15日 18時01分09秒 | 世間ばなし
明日は地元の中学校で『職業人を囲む会』という企画があり、30分ではありますが行ってきます。

さてさて、何度か出席させていただいているこの会、今回はどんなことをお話ししようかなぁ。。。と車の中でアタマをぐるぐるしていました。だいたい行き当たりばったりが多いのですが、それだけじゃ子供たちに失礼ですからね。模型を使ったりスライドショーをやったり、一通り職業の話はしようと思うのですが、それだけじゃぼくが楽しくない。(自己満足追求型の人間なもので・・・汗)

で、いまのところこんなことをお話ししようかと。

『何々したい、とか、なになにが欲しい、とか、そういう『欲』ってとっても大切だと思うんだ。君ら、ゲームがほしいとか、あるだろ。部活の大会で勝ちたいとか、あるだろ。そういう欲って大切だと思うんだ。でな、いま言ったやつは自分のためなんだけど、それをな、成長させていって欲しいんだ。友達のために何々をしてあげたい、とか、お父さんお母さんに何々をしてあげたい。って成長させていってほしいんだ。もっと成長させることができる人は、この龍ヶ崎のために、この日本のために、この地球のために、って、『欲』を成長させていって欲しいんだ。』

『一つだけお願いがあるんだ。この考えは間違っているかもしれないけれど、たった一回の人生だからな、『まあまあ そこそこの人生』だけは送らんでほしい。『可もなく不可もなくの人生』は送らんでほしい。それでいい、っていう人も多いから、それはそれでいいんだけれども、ぼくは嫌だな。んじゃどんな人生がおすすめかっていったら、そりゃね、さっきの『欲』が湧き上がってくるような、わくわくどきどきするような人生であり仕事なんだ。わくわくドキドキするような職業人になってほしい。それはたぶん、どんな仕事をやっても、どんな職業に就いても、求め続けたら必ずあると思うんだ。』

んな感じかなぁ。。。。

たいそう立派なこと言っても、そればっかりじゃない自分もいますからね、お恥ずかしい限りですけれど。

明日の子供たちの反応など、結果報告します。。。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女の卒業式

2012年03月13日 04時38分15秒 | 世間ばなし
毎度書かせていただいておりますが、ぼくは何ごとも 『始まりは大切、終わりはもっと大切』 と思っている。

そんな意味からすると、卒業式はその最右翼ではないかなぁ。すばらしかったです。

長女のみき、昨日中学校を卒業です。



いろいろと、ほんとにまぁいろいろと問題の絶えなかった学年だったようですが、『だからこそ!』 最高の学年、最高の仲間に成長していったんだと信じて疑わない。



卒業式の主人公は一般的に言うと子供たちなんでしょうけれども、ぼくは先生方だと思っている。先生方のまさに『万感の思い』は、子供たちを引き連れての入場、そして退場のときの表情に現れる。。。すばらしいなぁ。もちろん比較にはならないけれど、学校の先生の『ひとづくり』の仕事は、ほんとに素晴らしい仕事だと思う。

今回保護者代表謝辞をさせていただいたのですが、その思いを一つ一つの文字に託しました。そして、一人一人の先生方のお名前を感謝の気持ちと共に読み上げさせていただきました。



すばらしい卒業式だった。こうして子供たちはグングン成長していって、ひとつひとつ親としての役割が終わっていく。なんだかうれしいようで寂しいようで、、、。

どちらの親御さんもきっと同じような感覚なのでしょうね。

ではまた。

おさむ





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな朝。

2012年03月04日 04時47分10秒 | 世間ばなし
日曜日の朝デニは、毎度ながら夜を忘れた若者たちで大変にぎわっております。お気に入りの喫煙ルームの客席も満席で、カラオケ帰りなのかなぁ、、、酔っぱらった若者が大声でしゃべってる。

若さって、すばらしいなぁ。いやいや、あたくしも44歳ですからね、まだまだ若い部類!?だとは思うのですが、、、。この時間になってやっとご帰宅のようです・・・。

監督長澤もいよいよブログを書き始めました。現場の陣頭指揮をする彼ですからどんな記事になるのかなぁ!?!?と興味津々だったのですが、、、、ぼくが言うのもなんですが、いやーーーーーー彼はユーモアのセンスは素晴らしい!!ぜひぜひご覧ください。

http://kitazawa.ciao.jp/new/kantoku

これで、あたくしと設計松葉、監督長澤、そしてお客様ブログと、それぞれの立ち位置での『生声』がそろいました。これに職人のブログが加わったら、ぼくのイメージは完璧かも!!!大工棟梁のTさんにお願いしようと思っているのですが。

昨晩はほんとに久しぶりに、実家の両親と兄貴家族と共に食事会をしました。写真を撮らなかったのが残念なのですが、総勢12名での食事会となりました。一人も欠けることなく全員がそろった。

お父さんお母さん2人から始まって、ぼくと兄貴が生まれた。やがてぼくも兄貴も結婚し、それぞれ3人の子供を授かった。ぼくの妻の名前が『直美』兄貴の奥さんの名前も『直美』なんです。こうして集まったとき父が『直美!!』って呼ぶと、、、困るんですよね(汗)そして両親は6人の孫に囲まれることになった。小さな幸せの姿がありました。

ではまた。

おさむ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな日もあるさ。

2012年02月21日 17時42分54秒 | 世間ばなし
体調不良著しく、本日は3時でダウン。いまおふとんの中からブログ書いてます。

いま現在体温が39,1度。節々が痛い。久しぶりです。

でも、まだ解熱剤、飲まないんだ。

ぼくの体内60兆個の細胞さんたちが、普段は36度そこそこなのに、39度も熱を出して、それこそ真っ赤な顔してがんばってくれていることをもうと、この熱さに愛しささえわいてくるんですよ。

今夜が山だといいんですが。。。。

ではまた。

おさむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとアングラなお話し

2012年02月14日 07時51分36秒 | 世間ばなし
今日はちょっとアングラなお話しを書いてみようかなぁ。

実は昨日ある出版会社の営業の方が見えたんですね。住宅雑誌です。いろいろなものが出版されていますよね。『茨城の注文住宅』とか『いえづくり茨城』とか『茨城ハウジングブック』とか・・・etc いわゆる地域限定で工務店やビルダーを紹介する本です。以前お世話になったこともあるのですが、その費用がものすごいんですよ。(いやいや安いよ!という向きもあるかもしれませんが)70万円とか、90万円とかしたりする。年2回とか発行したら、、、、さらに複数冊に掲載したら・・・大変な経費負担です。ぜーんぶお客様から頂戴しなければならない。

むかし、総合住宅展示場への出店も考えたんですね。地代、広告宣伝協力費、人件費、建物償却費などで月およそ200万円かかる。年間2400万円。総合展示場の担当者いわく『月に2棟ペースで売上げられれば儲かりますよ』と。。。。。それらの費用もぜーんぶお客様の建物にONされる。ま、そんなこと誰もが承知していらっしゃるのでしょうけれど。

ぼくはそーいうの、ぜーんぶやらないことにしました。理由はいっぱいあるのですが、単純に言えば北澤工務店らしくないから。

自分がしっかり関わっていい家をつくろうと思ったら、新築工事は年間5棟・6棟がベストポジション。リフォーム工事の依頼も相当数に上りますので。

なら、雑誌も展示場もいりませんね。毎日こうしてブログを書いて、甘味cafe空~くう~に遊びに来ていただいて、カタロ通信を毎月発行して、そして何よりかによりいい現場を周囲の方に見ていただいたり、父の代から続くOB施主様との関わりを深く深くしていく!!!それでじゅーーにぶん!!!!!腕のいい職人と縁あるお客様と最高にいい仕事ができる。

ただ、、、、、OB施主様の地縁・知縁やインターネットでご縁がある方だけになってしまいますが。。。

ということで、アングラといいますか、、、、世間話でございまいた。

ではまた。

おさむ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日はまた昇る

2012年01月27日 07時31分19秒 | 世間ばなし
今朝も、とっても気持ちがいい太陽が昇ってきてくださいました。



科学の世界では、『地球が自転しているから太陽が動いているように見えるだけだよ』というけれど、心情的には太陽さんが動いて地球を照らし、闇をつくっていると思いたいなぁ。

大好きなシンガー浜田省吾さんの『日はまた昇る』です。よかったらお聞きください。

http://www.youtube.com/watch?v=Gl1a1kOIGwg

今日はこれから『耐震壁補強工事』が始まります。

ではまた。

おさむ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原少年院

2012年01月24日 06時06分53秒 | 世間ばなし
小田原少年院を訪問させていただきました。昨年の千葉刑務所では、受刑者の暮らしの中まで見学させていただくことができましたが、今回は施設見学が主でした。恐らく、少年ということもあり、なるべく刺激しないという配慮からではないかと思います。非行の進行状態によって各施設に振り分けられるそうですが、この小田原少年院は再犯者が主であり、非行が進行している状態の子供たちが多いそうです。

昨日時点での入所者は86名。いわゆる『刑務所』が1000人単位であることからすると、桁違いに少ない。全国的に見ればこれでも規模が大きい部類に入るそうです。職員も40名前後。入所する少年一人一人に担当の先生がつき、平均11ヶ月の処遇を行っているという。

院長の言葉の中には興味深いものが多くありました。中でも『ここを出る時少年は、本心から立ち直ることを決意する。しかし環境がまた犯罪を繰り返させてしまう。保護司や更生保護にかかわる方の役割は非常に大きい。』『少年への処遇だけでは実に不十分であり、近年は保護者教育(という言葉は使わなかったが)を積極的に行っている』

ぼくはある意味、罪を犯した少年は『被害者』であると思っている。全て保護者の責任だ、という位に言いたい。『だれだれの責任だ』なんていっても、不毛であることは承知している。でも、罪を犯した少年のその生い立ちや境遇を聞くと、『おまえ、ほんとによくここまで生きてくれたなぁ。』と言いたくなる。

『やりなおせる』という機会に立ち合わせていただくこの保護司という仕事に、とても大きなやりがいを感じています。

ではまた。

おさむ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い一日

2012年01月22日 17時10分52秒 | 世間ばなし
連日寒い日が続いております。今日も冷たい雨と共に、寒い一日でした。

周りを見渡すと、街路樹も野原も、まるで成長をやめてしまったかのよう。

そんな景色を見ながら、以前こんなことを教えていただいたことを思い出しました。

『草木は寒い寒い冬の時、地面の下で根を張って春に備えるんだ』って。

自然界の中に存在するぼくら人間も、きっと同じなんだな。辛いときとか苦しい時こそ、根っこを張るんだ、って。

またまたお説教がましい文章で失礼しました。

ではまた。

おさむ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする