goo blog サービス終了のお知らせ 

本日の「電源入りました。」

 ジャンクオーディオを修理しては放置するという非生産的なことをやってます。最近飽きてきた・・・

連休終わりました。

2012年05月06日 23時59分45秒 | その他
 連休は今日で終わり。連休といっても1日2日は仕事だったんで三連休&四連休。三連休は580Mを弄っていましたが、切れていた電球の替えが手持ちになくて中断。新規ジャンクに着手するのもアレなんで、四連休はまったくジャンク弄りしませんでした。ホントは旅行に行きたかったんだけど、病気のもみじを置いて行けないし。今日も病院に連れていきましたしねえ。

 で、家でゴロゴロするのもアレなんで、昨日今日と二日かけて網戸の張替えをしました。


 普段カラダを動かさないもんだから、最初の二枚を張り替えた時点でもうヘロヘロ。一日で終わらすつもりが二日かかってしまいました。ダメですねい。筋肉痛ですわ。


 珍しく読書もしました。ソニー創業者である井深大の本です。ソニー創業からのエピソードをインタビューしたもので構成されています。昔、日本では電化製品は海外のものを猿マネして製品化するってのがジョーシキ。しかし、井深氏はゼロからスタートして次々と技術革新し、オリジナリティを持った製品を次々にリリースしていきます。しかも、そのほとんどが世界初の製品。徹頭徹尾、民生用にターゲットを絞って開発し、戦後の日本国民の生活を文化的にしていきました。そのブレない姿勢はさすがです。ソニーを小さな町工場から世界的大企業に発展させたのも頷けます。これ、前から読みたかった本ですが、たまたまアマゾンで中古がたったの1円で出ていたのでゲットしました。送料が250円かかったけれども。

 明日からまた仕事かあ。あー鬱だ。

リモコン表面のベタつき

2012年05月05日 22時40分12秒 | その他の修理
 うちの居間にあるテレビは東芝のレグザなのですが、リモコンの表面が最近ベタついてきました。このリモコン、表面を樹脂でマット仕上げにしてあるのですが、これが経年劣化で溶けてきているのです。経年といってもまだ3年位なんだけど。


 試しにウェットティッシュで拭いたら、ケバが表面に付きまくりでこの有り様。


 無水アルコールやイソプロピルアルコール、シールはがしを使ってみたけど、ベタつきがどうしても取れない・・・


 で、普段からジャンク弄りに使っているクリーナー、カネヨの「クリンボーイ」を使ってみますた。塗ってしばらく放置。


 「ベタベタ」が「ヌルヌル」になったら拭き取ります(水洗いはしない)。拭きとりにはケバの出ない不織布「ベンコット」を使用しますた。これ、ジャンクレコードのクリーニングに使っているものです。


 ベタベタ取れました。表面サラサラ。恐るべし、クリンボーイ。


 ベタつきは取れましたが、よーく見るとマダラ状になっているところがあります。まだ溶けていない樹脂です。これも数年したら溶けるでしょうから、そんときはまたクリンボーイにご登場願いましょう。

 レグザのリモコンは、プラボディに文字プリントした上で樹脂コーティングしているのでこの方法が使えます。樹脂に直接文字がプリントされているものだと、文字も一緒に消えてしまいますのでこの方法は使えないですね。もしこの記事を見てクリーニングにトライする方がいましたら自己責任でおながいします。

 しかし、東芝さんにはもうちょっとマテリアルに気を使っていただきたいものです。

Nakamichi 580M(その9)

2012年05月02日 23時34分12秒 | カセットデッキ

 ヘッドフォンジャック、うまいことひっつきました。


 テープパスを確認します。問題ないようです。写真ではズレてるように見えますが。


 テープスピードの調整。ほとんど調整の必要なしでした。


 パネルを取り付けてメーターが振れるか確認していたところ、3つある電球のうち2つが点灯していないことに気付きました。


 電球を取り替えるか、そのままにするか思案中。580Mに手を付けてからそろそろ一ヶ月になります。飽きてきちゃいました。

Nakamichi 580M(その8)

2012年05月01日 23時31分05秒 | カセットデッキ
 コントロールの不具合が解消したので、今日はフィニッシュに持っていきたいところ。しかし、メカの動きがちょっとシブイことに気が付きました。で、メカを取り出し、再度グリスアップすることに。

 で、メカを取り出していたら・・・


 なにかのはずみでヘッドフォンジャックが真っ二つに割れちゃいました orz

 慌てて手持ちのジャックをいくつか合わせてみましたが、どれも外径が大きく、パネルの穴から顔を出してくれません。仕方なく割れたジャックを瞬間接着剤でくっつけてみるも、液が内側にはみ出て固まり、プラグが差し込めない状態に。あせりまくって内側で固まった接着剤をルーターで削ったら、またポロリと・・・・・あぁ鬱だ (+д+)


 最後の手段、エポキシ系の接着剤で外側から固めることに。うまくいくといいんですが・・・