本日の「電源入りました。」

 ジャンクオーディオを修理しては放置するという非生産的なことをやってます。最近飽きてきた・・・

日立パディスコ CP-1(その1)

2012年08月22日 23時30分50秒 | ウォークマン
 さて、CP-1です。先日の記事ではLo-Dと紹介しましたが、実際はパディスコですね、日立のラジカセのブランド。Lo-Dは日立のコンポのブランド名です。

 ホントは昨日メンテに着手しようとしていたのですが、飲み会で終電なくしてまさかの午前様。今日は所用で着手できず。ということで、とりあえず内容物の確認。折角のデッドですから。

 まず箱の裏面。

 腰に装着している写真がありますが、当時はこれがナウいヤングの象徴だったのでしょう。野暮ったすぎる。この写真はかおる嬢じゃあないと思います。


 で、これが内容物。本体の他にヘッドホン、キャリングケース、ショルダーベルト、バッテリーパック、デモテープが同梱。ヘッドホンパッドは加水分解してボロボロでした。デモテープは「EIJI NISHIKI」と記載されてますので、西木栄二の曲なのでしょう。まだ聴いておりません。


 取説等。保証書はもちろん未記載です。


 実をいうとジャンクでもう一台持ってます。これは電源入らないシロモノ。モーター音もしないです。デッドをメンテする前に、こちらで練習しときましょうかねえ。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
多分 (しまりす)
2012-08-23 00:33:31
TRK-W1の方の子機は、カプセル1そのものだったと記憶しとります。
カンガルー、思い出しました!
松下のネーミング&デザインセンスには、毎度の事ながら泣けてきます。
GOだのCDER(シーダ)だの…
でも、愛用ラジカセはRX-F20なのですw
返信する
どひゃ~ぁ~! (オルガン男)
2012-08-23 02:07:19
スゴイデッドストック!

HITACHIファンには号泣ものですね。
これの赤いのがオクに出てます...
そー言えば
ガキの頃エアチェックしていたのがラジカセ
パディスコのTRK-8180でした。
操作ボタンが何気に重かったです。

CP-1はHITACHIヘッドホンステレオ一号機ですか?
完全復活楽しみにしてます。
返信する
写真女性 (オルガン男)
2012-08-23 02:10:39
間違いなく若い頃の杉田かおるですね。
自分にはそう見えます、多分。。。
返信する
ほんとだ (どむぞう)
2012-08-23 23:41:00
しまりすさま

 自分がリンク貼ったCMがTRK-W1でしたね。失敬。
 見てみると、ケースデザインこそ違いますが、紛れもなくCP-1ですね、あれ。

 TRK-W1が75,800円、CO-1が25,800円ということは、本体が50,000円の計算か・・・

 ネーミングで私の好きなのは、日立のラテカセ「見聞録」。正にぴったりの名前。

 CDラジカセ時代になったらネーミングが即物的になりましたね。ソニーのドデカホーンとかサンヨーのズシーンとか。笑っちゃいます。
返信する
日立のパディスコは (どむぞう)
2012-08-23 23:50:16
 カッコイイですよね。自分も兄弟機のTRK-8280持ってます。ジャンクを修理したものですが・・・メンテ写真が残っているので、ネタがなくなったらアップしてみましょうかねえ。

 写真は腰にCP-1を付けてるほうね。お尻の感じがかおる嬢ではないので・・・自分、尻フェチだからなあw
返信する
おおっ! (しまりす)
2012-08-25 12:57:00
>○フェチだからなあw

同志!(爆)
返信する

コメントを投稿