![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/04/c2dc0dd8dac08e842aa5a7b6039b2dc7_s.jpg)
何か手頃なジャンクはないかなとベッドの下を探ってたら、東芝のウォーキングステレオ「KT-R2」を発掘。FMステレオチューナーパック、ステレオマイクが付いた録再モノです。FMは生きてますが、カセット不動、右チャンネル音が出ないというジャンクになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/a4/772233d1a7fb80f035e45600f0e0fa74_s.jpg)
裏蓋を開けたとこ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/a2/30d363f87360e0654f37e05e19649bf2_s.jpg)
メカを取り出します。ヘッドはラジカセに使うような通常サイズのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/a8/87d919edf044bdc5a6d53da593e9bdb0_s.jpg)
こんなにでかいモーターを使っています。ウォーキングステレオっていっても、まだ「スピーカーなしラジカセ」の域を出ていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/bc/d79dc61e3ed8559cdd921bcb19023b77_s.jpg)
基板は一箇所のネジの他、赤枠で囲ったチューナーパック接点部分のハンダでメカに取り付けられています。このハンダを吸い取るのが大変。金属のシャフトなので熱が逃げてしまいます。愛用している温調半田ごて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/99/e0ce2d67c9a698d3762092aa6b250631_s.jpg)
フライホイールです。ベルトが溶解してベトベト。アイドラの劣化具合も気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/70/9352f9aeacfb881d0caa74b001f10172_s.jpg)
コンデンサマイクの結線です。すごく細いので予め半田ごてで外しておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/c9/94a9f3df3a1570c802c6a37e589106d7_s.jpg)
テープカウンターのベルトは溶けてこそいませんでしたが、硬化してしまって使い物になりません。
明日はベルトの取り付け作業から始めます。サイズが合うのがあればいいんですが・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます