最近、ジャンクいじりが停滞気味です。部屋がジャンクだらけになって作業スペースの確保が難しくなったのが原因。なんだかなあって感じです。
で、今回も過去の修理記事をアップ。テクニクスのSL-10です。1979年に10万円で発売されたジャストジャケットサイズプレイヤーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/be70c9e8257337f234088f60ad41ab47.jpg)
実にかっこいいスタイル。10万円という高価格ながらロングセラーとなり、週刊FMの「ベストバイコンポ」では長きに亘ってランクインしていた記憶があります。カートリッジはT4Pっていう規格。この規格のカートリッジは今ではほとんど見かけません。
通電できたが不動というブツをオクでゲット。送料入れて一万円近くしました。以前から欲しかったモデルなので頑張っちゃいましたよ、自分。
ブツ到着後、動作確認もせずに分解。闇雲にネジを外していきましたが、どうしてもフタの裏側についているスタビライザーが取れません。そこで、何かヒントはないかとネット検索したところ、詳細な修理記事がアップされているのを発見。参考にさせていただいたんですが、結局コツがつかめず力ずくで外してしまいました。そしたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/cd311dd4386089a50d6baeb422746174.jpg)
ガーン!傷だらけになっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/5b32eacce1938ff56bd3c05e7644a64d.jpg)
しかもストロボも剥がれちゃうし・・・
不動の原因はやはりゴムベルトの劣化。このモデルはアームがリニアスケーティング方式なのですが、アーム駆動のゴムベルトがべろべろになっていました。即、手持ちのベルトと交換。グリスも要所要所塗りなおしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/28241509608cefa07bfc859a0db27858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/55/7523b2d07f8fb8c167e948964363aae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/c79fa4fa9879cf9f44885a729209fb6c.jpg)
念のため、コントロール部分も外して、スイッチもメンテ。
別途新品購入したT4Pカートリッジ(SHURE M92E)を取り付け動作確認です。動作確認には駄盤を使います。今回はこれ。
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/e544beed4474bb3b912918fd4a2552bc.jpg)
アート・ブレイキー ドラム・ヒット 「花嫁」!!!!!!!!
なんと御大ブレイキーがはしだのりひこの「花嫁」など日本の歌謡曲を叩いています!誰だこんなくだらない企画立てたのは(怒)!! ブレイキーもブレイキーだ。断わりゃいいものをご丁寧にジャケ裏にこんなメッセージも寄せちゃってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/6a8f18b55343bd5ee70313794c2002f7.jpg)
「私は、心から日本と日本の皆様を愛しています。私自身でさえ日本人と感じております。ファンの皆様が、このレコードを買って下さるよう祈ります。」
おいおい、それでいいのかーw 確かに親日家ではあることは認めるけれど、あんたは日本人ではないでしょう。もっと自分のルーツをしっかりと自覚してほしい。なんでしょう、この迎合っぷり。
ちょっと脱線しました。えー、なんの話だっけ?そうそうSL-10です。ソニーのラジカセCFS-99(通称エナジー99)につないで音出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/b67af896101c1854fd30fe439c091f1f.jpg)
問題なし!A面最後まで演奏させてみましたが、アームもスムースに動きます。
EPでも確認!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/8d263f86ab82d5108fbbf3cf2dfd39a1.jpg)
なぜか「男はつらいよ」・・・音楽の趣味を疑われそうだ。
で、今回も過去の修理記事をアップ。テクニクスのSL-10です。1979年に10万円で発売されたジャストジャケットサイズプレイヤーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/2c/be70c9e8257337f234088f60ad41ab47.jpg)
実にかっこいいスタイル。10万円という高価格ながらロングセラーとなり、週刊FMの「ベストバイコンポ」では長きに亘ってランクインしていた記憶があります。カートリッジはT4Pっていう規格。この規格のカートリッジは今ではほとんど見かけません。
通電できたが不動というブツをオクでゲット。送料入れて一万円近くしました。以前から欲しかったモデルなので頑張っちゃいましたよ、自分。
ブツ到着後、動作確認もせずに分解。闇雲にネジを外していきましたが、どうしてもフタの裏側についているスタビライザーが取れません。そこで、何かヒントはないかとネット検索したところ、詳細な修理記事がアップされているのを発見。参考にさせていただいたんですが、結局コツがつかめず力ずくで外してしまいました。そしたら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/92/cd311dd4386089a50d6baeb422746174.jpg)
ガーン!傷だらけになっちゃいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/75/5b32eacce1938ff56bd3c05e7644a64d.jpg)
しかもストロボも剥がれちゃうし・・・
不動の原因はやはりゴムベルトの劣化。このモデルはアームがリニアスケーティング方式なのですが、アーム駆動のゴムベルトがべろべろになっていました。即、手持ちのベルトと交換。グリスも要所要所塗りなおしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/99/28241509608cefa07bfc859a0db27858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/55/7523b2d07f8fb8c167e948964363aae2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5a/c79fa4fa9879cf9f44885a729209fb6c.jpg)
念のため、コントロール部分も外して、スイッチもメンテ。
別途新品購入したT4Pカートリッジ(SHURE M92E)を取り付け動作確認です。動作確認には駄盤を使います。今回はこれ。
↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/e544beed4474bb3b912918fd4a2552bc.jpg)
アート・ブレイキー ドラム・ヒット 「花嫁」!!!!!!!!
なんと御大ブレイキーがはしだのりひこの「花嫁」など日本の歌謡曲を叩いています!誰だこんなくだらない企画立てたのは(怒)!! ブレイキーもブレイキーだ。断わりゃいいものをご丁寧にジャケ裏にこんなメッセージも寄せちゃってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cd/6a8f18b55343bd5ee70313794c2002f7.jpg)
「私は、心から日本と日本の皆様を愛しています。私自身でさえ日本人と感じております。ファンの皆様が、このレコードを買って下さるよう祈ります。」
おいおい、それでいいのかーw 確かに親日家ではあることは認めるけれど、あんたは日本人ではないでしょう。もっと自分のルーツをしっかりと自覚してほしい。なんでしょう、この迎合っぷり。
ちょっと脱線しました。えー、なんの話だっけ?そうそうSL-10です。ソニーのラジカセCFS-99(通称エナジー99)につないで音出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ba/b67af896101c1854fd30fe439c091f1f.jpg)
問題なし!A面最後まで演奏させてみましたが、アームもスムースに動きます。
EPでも確認!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6f/8d263f86ab82d5108fbbf3cf2dfd39a1.jpg)
なぜか「男はつらいよ」・・・音楽の趣味を疑われそうだ。
ドフで「針が進みません」とかで3,000円ぐらいで美品が売ってて、笑みをかみ殺しながらレジに持って行く…。
そんな妄想をした事があります(爆)。
それにしても縁のない物は徹底して無いもんですね…。
ナカミチドラゴンを1000円で買った夢なら見たことありますw