SG-J500の続きです。

SPは6Ωの12センチフルレンジ。貧弱なマグネットです。

ターンテーブルの裏側。ベルトドライブ方式ですが、ゴムベルトがポロポロに朽ちておりました。

ゴムベルトは自作してみましたが・・・・耐久性に不安。

結局市販の600mmのものを取り付けました。ちょっときついような気がしましたが問題なし。

速度調整はこのボックスで行います。

ボックス内の半固定抵抗の状態を確認。問題なし。


速度切替SWは分解清掃しました。

プラッターにストロボを乗せて速度調整。

EP盤を乗せて音の確認。プラッターはEP盤に隠れてしまう小さなもの。

付属していたサファイヤ針は全く摩耗していませんでした。やはりこのラジカセ、未使用品のようです。

念のため交換針をJICOで購入。こちらはダイヤの丸針です。

LP盤をかけてみました。ダストカバーがないので再生中は気を使います。
カセットはノーマルしか使えず、トンコンは低音・高音に分かれていません。しかし、ワイドFMが聴け、手軽にレコードも聴けるので、結構重宝しております。

SPは6Ωの12センチフルレンジ。貧弱なマグネットです。

ターンテーブルの裏側。ベルトドライブ方式ですが、ゴムベルトがポロポロに朽ちておりました。

ゴムベルトは自作してみましたが・・・・耐久性に不安。

結局市販の600mmのものを取り付けました。ちょっときついような気がしましたが問題なし。

速度調整はこのボックスで行います。

ボックス内の半固定抵抗の状態を確認。問題なし。


速度切替SWは分解清掃しました。

プラッターにストロボを乗せて速度調整。

EP盤を乗せて音の確認。プラッターはEP盤に隠れてしまう小さなもの。

付属していたサファイヤ針は全く摩耗していませんでした。やはりこのラジカセ、未使用品のようです。

念のため交換針をJICOで購入。こちらはダイヤの丸針です。

LP盤をかけてみました。ダストカバーがないので再生中は気を使います。
カセットはノーマルしか使えず、トンコンは低音・高音に分かれていません。しかし、ワイドFMが聴け、手軽にレコードも聴けるので、結構重宝しております。