goo blog サービス終了のお知らせ 

本日の「電源入りました。」

 ジャンクオーディオを修理しては放置するという非生産的なことをやってます。最近飽きてきた・・・

Sanyo MR-V8(その3)

2017年01月15日 17時05分23秒 | ラジカセ
 MR-V8の機能や外観を見ていきます。


 全体像。濃いブルーにシルバーグリルが映えます。


 左SP側。入手当初はグリルが白く曇っておりましたが、クリンボーイ(希少!)を塗布し、指の爪で根気よく磨いたらピカピカになりました。LEDメーターは電池残量表示を兼ねており、FMステレオとチューニングの各インジケーターが搭載されています。


 右SP側。チューニングスケールを見るとわかるように、FMはアナログTVの1~3ch音声が受信できる仕様。アナログTVが停波して一旦は無駄な機能になりましたが、ワイドFM(FM補完放送)が始まって有用な機能として復活。


 カセット部。「2WAY 4SPEAKERS」の販促シールが誇らしげです。メタル対応、AMSS(Auto Music Select System)、ワンプッシュ録音が主な特長。ドルビーはついてません。


 ヘッド周り。ヘッドの減りは許容範囲内でした。消去ヘッドは最近の安物ラジカセに多いマグネット式ではありません。


 メイン操作部。ファンクションSWは「テープ」「ラジオ」のほかに「スリープ」があります。テープのオートストップを利用した簡易スリープタイマーです。トンコンは低音と高音が独立したタイプ。本機のようなコンパクトなシステムでは重要ポイントです。


 アンテナは2本。サンヨーのヒットラジカセ「おしゃれなテレコU4」の流れを汲んでいることがわかります。


 背面。電源は単二×6本のほかに、AC、DC9Vの各コネクタを備えます。


 右サイド。録音/再生とあるキャノンコネクタはどう使うんでしょうかねえ。


 以上でMR-V8は終了。小型なので低音はそれなりですが、所有欲を満たしてくれるモデルです。手放さずに大事にしたいと思います。