goo blog サービス終了のお知らせ 

本日の「電源入りました。」

 ジャンクオーディオを修理しては放置するという非生産的なことをやってます。最近飽きてきた・・・

ヨイトマケの唄

2013年01月01日 23時58分39秒 | 音楽
 やはりというか当然というか、昨日の紅白は美輪明宏の「ヨイトマケの唄」が全てをかっさらっていったようですね。紅白、自分はヨイトマケの部分しか見ませんでしたが。基本、「ガキ使」見てたんで。

 いやしかし、凄かった美輪明宏。自分、この歌は涙なしには聴けないのですが、今回は最初の数小節で涙ナミダとなってしまいました。久しぶりに本当の歌を聴いた気がいたします。表現力がハンパないです。声もよく出ます。この人、77歳なのに。大トリにしたほうがよかったんじゃないかなあ。

 自分、ヨイトマケの唄って、歌詞に「ヨイトマケ」「土方」「やくざ」という表現があるので、NHK的には完全にアウトだと思っておりました。NHKってうるさいでしょ、そういうとこ。歌詞に商品名が入っている場合なんてのもアウトだし。過去には山口百恵はプレイバックパート2って曲の「真っ赤なポルシェ」って歌詞を「真っ赤なクルマ」に言い換えさせられたし、南こうせつも神田川の歌詞で「クレパス」ってところを「クレヨン」にしろと指示されたし(まぁ、こうせつはすっかり忘れてクレパスって歌っちゃうんだけども。これ、サクラクレパスの商標。)。ましてや世間的には差別用語と認識されている「ヨイトマケ」「土方」って歌詞がある歌、しかもこれは言い換え不能ですから、これを国民的番組である紅白で流すなんて絶対にしないと思っておりました。まぁNHKはこの曲を放送禁止歌にしているわけではないので、何も障害がないっちゃーないんですが。自分はいい意味で予想を裏切られたわけで。ホント、この素晴らしい一曲のおかげで今年の紅白は大成功だったと言っても過言じゃないと思います。

 自分はこの歌、中学生くらいの頃から知ってたはずですが、改めて意識したのは桑田佳祐のベストアルバム「TOP OF THE POPS」で桑田のカバー(ライブ音源)に接してからでした。これがまたよくてね。もちろん「土方」等の表現があるんだけど、歌詞カードには「本人の意向により不快な表現もそのまま掲載している」って断り書きがありましたなあ。ヨイトマケの唄には、それだけ「放送禁止歌」というイメージが付いておったのです。でも、本当は放送が禁止されてる歌ってないんだよね。これはむかーし民放業界が「なんかクレームがあったら困る」ってんで自主的に決めた「内規」であって、しかもこの内規も1983年には廃止されてますんで。でも、未だにこの廃止された内規が影響力持ってるもんだから、民放では現在でもいわゆる(当時の)放送禁止歌は放送されていないようです(この流れも桑田が2000年にフジテレビでヨイトマケを歌ってから変わってきているそうですが)。

 このヨイトマケの唄、NHKでは放送禁止にされていなかったとはいえ、今回の紅白で堂々と放送してくれたことは非常に良かったと思います。この放送によって、若い人にもこの曲の素晴らしさが知られることになったし、また、民放のいわゆる「放送禁止歌」に対するスタンスがこれによって多少変わるかもしれません。。。そんなことを思いながら新年を迎えました。

Dave Brubeck 死去

2012年12月06日 23時13分21秒 | 音楽
 数日前から風邪をひいておりまして、今日はとうとうダウンしてしまいました。忙しい時期に会社をお休み。やばいです。

 んで、ベッドの中でスマホいじってたら、ブルーベック死去のニュースが。享年91。昨日亡くなったそうですが、今日が92歳の誕生日だったそうです。確かハンク・ジョーンズも91歳で亡くなりましたね。ハンクは生涯現役でしたが、ブルーベックは演奏活動してたのでしょうか?

 ブルーベックというとポール・デスモンドとのカルテットが有名ですね。自分もブルーベックは12枚持ってますが、全てデスモンドとのアルバムです。しかし、自分はデスモンドのあの上品なアルトが嫌いなのであまり聴いておりませんが。

 ブルーベックの大ヒット曲「Take Five」はアリナミンV等のCMに使われていたので、誰でも一度は耳にしているはずです。アルバム『Time Out』に入ってます。4分の5拍子という変拍子なのによくスイングするこの曲は、デスモンド単独の作曲とされてますが、実際はブルーベックとの共作だと以前何かで読んだ覚えがあります。ジャズの世界はあまりクレジットに拘らない部分があって、有名なとこだと、かのマイルスの名作『Kind Of Blue』に入っている「Blue In Green」も、クレジットと実際の作曲者は違いますね。あれはマイルス作となっていますが、実際はビル・エヴァンス作です(聴けばエヴァンス作だとすぐわかりますが)。「Take Five」は大ヒットしたために、デスモンドにのみガッポリ作曲印税が入ったそうな。ブルーベックはそうとう悔しがったらしいのですが、そんなことでは友情は壊れず、その後も共演は続いたとのこと。いい話ですね。余談ですが、デスモンドはその後二匹目のどじょうを狙って『Take Ten』というアルバムを発表。タイトル曲はブルーベックの代わりにジム・ホール(g)が「Take Five」とよく似たバッキングをしています。ここで疑問なんですが「Take Five」が4分の5拍子なので、これは「4分の10拍子」なのでしょうか?4分の5拍子にしか聴こえませんが・・・第一、4分の10拍子って概念あるのかなあ・・・?

 いつものように話は脱線してしまいました。。。長生きだったブルーベック、今日は天国で待ちに待たされたデスモンドと再会セッションをしてるかもしれませんね。。。今宵はそんな二人の楽しいアルバム『Dave Digs Disney』を聴きながら寝ることにします。『Time Out』は飽きちゃったんだよねえ・・・

ユーミンベスト、イイデス。

2012年11月21日 00時49分48秒 | 音楽
 「NOWなセンスにあふれている」人、ユーミンの40周年記念ベストアルバムがアマゾンから届きました。

足がきれい・・・

 タイトルは「日本の恋と、ユーミンと。」。なんとも気恥ずかしくなるタイトルですな。ヤマタツベストが届いた時に、イキオイでポチったのですが、これを店頭で買うとしたらちょっとキビシイものがあります。40過ぎのオッサンとしては。

妖艶なウインク・・・

 今、こいつをかけながらブログを書いておるのですが、さすがに稀代のメロディーメイカー、伊達に40年もやっておりませんね。やっぱりイイデス。

(参考画像)イーデス・ハンソン・・・

 自分は特にファンではありません。自分から欲して聴いたのは「守ってあげたい」ぐらいなものでして・・・自分が小学校4~5年の頃でした。その他に好きなのは「不二家ソフトエクレアのうた」。小さい頃に聴いてた「ロイ・ジェームスの不二家歌謡ベストテン」でよくCMが流れていたのです。

 自分はどうしてもあのノンビブラートボーカルが苦手でして・・・でもまあ、こうして聴いてみるとこの(細かい歌唱テクを排した)ボーカルこそがメロディーそのものの良さをダイレクトに伝えてくれるわけで、稀代のメロディーメイカーとしてはこれはこれでいいのかもしれません(全く歌唱テクがないと言ってるわけではありません。念のため)。こういう「楽器」なのだと理解するのが肝要でしょう。女性だと歌詞を重視するので、「楽器」として捉えることはしないでしょうが。

 毒舌で鳴らしたユーミン姐さん、久保田利伸にコーラス参加してもらったときも、彼のことを「楽器として参加してもらいました」と言ってたぐらいですから、「ユーミンボーカル=楽器」説を唱えても怒られりゃしないでしょうwww イイデスよ、このベスト。お買い得です。

しつこくイーデス・ハンソン・・・

岩浪洋三氏 死去

2012年10月05日 23時47分55秒 | 音楽
 文化功労者で日本演劇界の人間国宝、大滝秀治氏が亡くなったことにショックを受けていたところに、もう一つ訃報が。。。元スイングジャーナル編集長でジャズ評論家の岩浪洋三氏が本日、心不全のため79歳でお亡くなりになったそうです。

 自分がジャズを手探りで聴き始めた頃、この方の評論や著作にかなりお世話になりました。当時まだご健在だった油井正一大先生と岩浪氏の評論に耳を傾けていれば、ジャズの過去はもとより、未来までもが朧気に見えてきたものです。

 スイングジャーナルが休刊してからも、EMIのブルーノートクラブの会報などでそのお名前を拝見していたのですが・・・もうちょっと長生きしてもらいたかったなあ・・・とても残念です。

 岩浪先生、長い間お疲れ様でした。安らかにお眠りください。