今日は接点をメインにメンテ。



まずはリーフスイッチ。見逃しやすいとこですね。紙やすり、エレクトロニッククリーナー
で酸化皮膜を除去し、接点復活王
をほんの少し塗ります。

AMが受信しない原因は、このバンド切替スイッチの接触不良でした。テスタを当ててみると、AMのポジションで導通がありません。

分解。こりゃヒドイ。

クリーニングしたら導通OK。多分これでAMも復活するはず。

ガリのあったスライドボリュームも分解清掃。

その他、接点系は全て分解清掃しました。接点グリス
をうすーく塗っておきます。

ロッドアンテナはサビが白く浮いてましたので、耐水ペーパーとラッピングフィルム
で磨きました。

電池ボックス内の接点はものすごいサビでした。ルーターでサビを削ってみましたが、かなり腐食しておりお手上げ状態です。
今日はここまで。



まずはリーフスイッチ。見逃しやすいとこですね。紙やすり、エレクトロニッククリーナー

AMが受信しない原因は、このバンド切替スイッチの接触不良でした。テスタを当ててみると、AMのポジションで導通がありません。

分解。こりゃヒドイ。

クリーニングしたら導通OK。多分これでAMも復活するはず。

ガリのあったスライドボリュームも分解清掃。

その他、接点系は全て分解清掃しました。接点グリス

ロッドアンテナはサビが白く浮いてましたので、耐水ペーパーとラッピングフィルム

電池ボックス内の接点はものすごいサビでした。ルーターでサビを削ってみましたが、かなり腐食しておりお手上げ状態です。
今日はここまで。

昨日はやはり飲んできちゃいました。飲み過ぎてどのように帰宅したのか記憶にありません。

で、今日からRX-F35です。やっと着手。

開腹。ホコリはあまりありませんでした。

メイン基板、カセットメカ、電源に腑分けします。

とりあえずカセットメカのメンテから。

キャプスタンベルトはちょっとクセがついてましたが、溶解しておらずまだまだ使えそうです。松下のベルトは溶けませんね。

他の角ベルトは硬化して使いものになりません。素直に代替品に交換。

ピンチローラーはかなり汚れてました。前オーナーはクリーニングせずに使ってたんでしょうかね。

S-721H

ヘッド周りも清掃。ヘッドの摩耗は少ないです。
今日はここまで。
再始動宣言したものの、なかなかジャンクに取り掛かれません。帰宅 即 飲酒なので。。。ハイ、今も飲んでますw
やはりジャンクをイジらないことには「電源」ではないっつーメールを(悪友から)一昨日頂きましたので、とりあえず明日からこいつに取り掛かることにいたします(宣言)。

右に写っているラジカセ、ナショナルのRX-F35です。愛称「ラブコールF35」。昭和58年2月に47,800円で発売されたラジカセです。自分は昔、この機種のボディーカラーがレッドのやつを持ってました。生真面目な造りと、ドルビーB搭載ってのに惚れて買ったんですね。平成に入ってから録音がダメになって捨ててしまいましたが、最近(といってもかなり前)になって無性に懐かしくなり、ヤフオクで写真のジャンクをゲットしたという次第。ホントは昔と同じレッドが欲しかったんだけれども、レッドとブラックはジャンクでも6,000円以上の値段がつきますので、不人気なパールホワイトです(汚れが目立つ)。不具合としては、当然のごとく「テープ走行不可」、「ボリュームにガリあり」、ついでに「AMが受信しない」という三重苦でございます。ヘッドの摩耗も僅かだし思い入れもある機種なので、きちんとメンテしたいと思います。
・・・写真左のプレーヤーはRX-F35が終わってから取り掛かります。こっちのほうが面白そうです。
やはりジャンクをイジらないことには「電源」ではないっつーメールを(悪友から)一昨日頂きましたので、とりあえず明日からこいつに取り掛かることにいたします(宣言)。

右に写っているラジカセ、ナショナルのRX-F35です。愛称「ラブコールF35」。昭和58年2月に47,800円で発売されたラジカセです。自分は昔、この機種のボディーカラーがレッドのやつを持ってました。生真面目な造りと、ドルビーB搭載ってのに惚れて買ったんですね。平成に入ってから録音がダメになって捨ててしまいましたが、最近(といってもかなり前)になって無性に懐かしくなり、ヤフオクで写真のジャンクをゲットしたという次第。ホントは昔と同じレッドが欲しかったんだけれども、レッドとブラックはジャンクでも6,000円以上の値段がつきますので、不人気なパールホワイトです(汚れが目立つ)。不具合としては、当然のごとく「テープ走行不可」、「ボリュームにガリあり」、ついでに「AMが受信しない」という三重苦でございます。ヘッドの摩耗も僅かだし思い入れもある機種なので、きちんとメンテしたいと思います。
・・・写真左のプレーヤーはRX-F35が終わってから取り掛かります。こっちのほうが面白そうです。
ZAC55のつづきです。

一時は諦めかけていたレシーバー部ですが、なんとか完成しました。次にアンプ部のメンテに入ります。

アンプ部は特に問題はなさそうなので、クリーニングとボタンの緑青取りだけです。裏蓋を外すと放熱板が姿を現します。

内部はほとんど電源で占められています。

サンヨー製のステレオアンプICを使ってました。かなり昔からあるタイプですね。ググってみたらまだ若松通商で売ってました(525円)。

ボタンの緑青も綺麗に取れました。アンプ部終了。

お次はスピーカー部。裏蓋を開けると吸音材が。

ユニットは口径が8センチくらい。外してみると・・・

なんとエッジが朽ち果てていました。ウレタンエッジはこれだから嫌です。エッジの自作はまたの機会に・・・口径が小さいのはムズイんですよね。

エッジは見なかったことにしてスピーカー部も完成。

アルミ製のラックにネジ止めしてフィニッシュ。うーん、かっこいい・・・

レシーバー部のアップです。カセットは見ての通り縦に入れます。テープセレクタはメタル・ハイ・ノーマルの3ポジ。ドルビーB搭載。

アンプ部には簡単なブロックダイアグラムが。

背面。アクセサリーとフォノの入力端子が独立しているのが嬉しい。ラジカセって兼用が多いので。

ということで、SL-10をつないでみました。スピーカーのエッジがないんで音の評価はできませんが、小音量で聴く分には特に問題ありませんね。

一時は諦めかけていたレシーバー部ですが、なんとか完成しました。次にアンプ部のメンテに入ります。

アンプ部は特に問題はなさそうなので、クリーニングとボタンの緑青取りだけです。裏蓋を外すと放熱板が姿を現します。

内部はほとんど電源で占められています。

サンヨー製のステレオアンプICを使ってました。かなり昔からあるタイプですね。ググってみたらまだ若松通商で売ってました(525円)。

ボタンの緑青も綺麗に取れました。アンプ部終了。

お次はスピーカー部。裏蓋を開けると吸音材が。

ユニットは口径が8センチくらい。外してみると・・・

なんとエッジが朽ち果てていました。ウレタンエッジはこれだから嫌です。エッジの自作はまたの機会に・・・口径が小さいのはムズイんですよね。

エッジは見なかったことにしてスピーカー部も完成。

アルミ製のラックにネジ止めしてフィニッシュ。うーん、かっこいい・・・

レシーバー部のアップです。カセットは見ての通り縦に入れます。テープセレクタはメタル・ハイ・ノーマルの3ポジ。ドルビーB搭載。

アンプ部には簡単なブロックダイアグラムが。

背面。アクセサリーとフォノの入力端子が独立しているのが嬉しい。ラジカセって兼用が多いので。

ということで、SL-10をつないでみました。スピーカーのエッジがないんで音の評価はできませんが、小音量で聴く分には特に問題ありませんね。