goo blog サービス終了のお知らせ 

はるかに遠い夢

沢田研二さんにロ・メロメロ。
ジュリーの事を考えると頭の中がお花畑。
その花を押し花にしたいなぁなんて…

約束の地

2014年02月20日 | ジュリー 楽曲
すっかりオリンピックに夢中になってしまい、久しぶりの更新です
2012年のロンドン五輪の時は、ちょうどツアー中で逐一ジュリーの感想が聴けて面白かったので、今回は残念です。
いつか、ソチ五輪についてもお話して下さると嬉しいですね

さて、何故突然“約束の地”なのか。
昨日、たまたま地上波で放送されていた「感染○島(2009)」という映画をチラ観していました。
主人公(男)の恋人が、彼女の亡くなった弟の言葉として、
「たとえ明日世界が終わりになろうとも、今日僕はリンゴの木を植える」
と話し、これが二人が結び付くきっかけであり、映画の重要なメッセージにつながるのです。

正直、映画は突っ込みどころ満載な作品でしたけど
「この言葉って、ジュリーの“約束の地”と同じだ
と一人で盛り上がりもともとは誰の言葉なんだろ~と調べたところ、マルティン・ルター(宗教改革の中心人物でプロテスタント教会の源流をつくったドイツの神学者)の言葉でした。

明日 世界が終わる 誰かにそう言われても
僕は約束の地に 林檎の種を撒くだろう
Promised Land

作詞は、覚 和歌子さん。
ジュリーはこの曲がお好きなようで、「ジュリー祭り」でも歌われていますし、最近では「LIVE 2012 3月8日の雲~カガヤケイノチ」での第二部の一曲目で歌われました。
ジュリーが懐から取り出した種を撒く仕草をし、後奏でホールの隅々に思いを行き渡らせるかのようにゆっくりと両手を広げる姿が感動的でした

この曲が収められたアルバム「Beautiful World(1992)」は、全曲覚さんが作詞されています。
ジュリーのアルバムで全曲作詞されているのは、ジュリーご自身とZUZUさんと阿久さんと覚さんの4人だけです。
<追記:「MIS CAST」の陽水さんと、「女たちよ」の高橋睦郎さんがいらっしゃいました。大変失礼しました>

覚さんといえば、私はやっぱり「A SAINT IN THE NIGHT」
プロデューサー吉田 建さんの企画の勝利ですね

ドレスを走り抜けた
ファスナーの稲妻が
人生ごとしびれさせた
あの日から僕は

ちょっと、奥さんど~思います~
覚さんの歌詞って、色っぽいんですよ
特に、「A SAINT IN THE NIGHT」には、ジュリーの芳醇な色香が凝縮されていてうっとりです

話しを“約束の地”に戻しますと、
「たとえ明日世界が終わりになろうとも、今日私はリンゴの木を植える」
つまり、「たとえ明日すべてが無に帰そうとも、希望を持ってひとりの人間として日々の勤めを果たしていこう」と、いうことでしょうか。

そんなことを考えている時に、今朝の女子フィギュアを観ました。
まおちゃんの演技後、インタビュアーの人が、「どうか、泣き出さないで」と祈るように声を掛けていたのが印象的でした。
彼女に対しては、年齢制限でトリノに行けなかった時から、どこか腫れ物に触るように、日本中で見守ってきた感があったような気がします。
それが良かったのか、悪かったのか、結局そういう運命だったと言うしかないのか。

今の彼女の心情を想像すると何とも辛いのですが、それでも林檎の種を撒き、木を植えていってくれることを願うばかりです。

Pray

2013年03月11日 | ジュリー 楽曲
2O13.3.11発売、『Pray』を聴きました。

以下、全く個人的な第一印象です。

正直ちょっとキツかった。
ジュリーはこの4曲を当然今度のLIVEで歌われるのでしょうが、どんな顔をして聴けばいいのかとも思う。


“Fridays Voice”
♪放射能は呻いた♪…こんな歌詞で始まる歌なんて余りにも有り得なくてちょっと苦笑してしまった。

でもその後涙が出ました。

私はジュリーの思いには、ファンという事ではなくとも賛同させていただいています。
しかしながら、復興のための寄付こそしたことはありますが、ボランティアとして東日本に行ったわけでもなく、毎週金曜日に行われている反原発の官邸前デモにも参加したことはありません。
そんな自分がこの曲を聴く権利があるのか。

おそらくジュリーのメッセージは、そういう物理的な事を言っているのではないとは思います。
思いがあっても距離的に参加できない人だってたくさんいらっしゃるでしょうから。
でも東京に住んでいる私は?
昨年の“カガヤケイノチ”の時のように
♪We Are Fridays Voice♪と歌ってもいいのか?


そして“Deep Love”

ジュリーって、すっごく人間臭いところもある方だと思うし、ご自身も普通でありたいと思っていらっしゃるようですが、やっぱり常人ではないのですね。
普通の人にはこんな歌は恐くて歌えないと思います。

朝日新聞のインタビューで
「決して忘れない人が一人でも多くいないと。
僕は今さらヒットを出すということは考えにくいけど、被災地の人に歌を残すことはできるかな」
と、おっしゃっています。

シンプルにシンプルに、愛するバンドの仲間と、そしてずっと寄り添ってきてくれた事務所の仲間と、商業主義とは対極の位置でひたすらに自らが発信すべきだと考えるメッセージを発信していく。

新聞記事のタイトルは
「沢田研二は立ち止まらない」。

若い頃の美ジュリーを「何て眩しい存在だろう」と思っていましたが、今のジュリーこそより一層輝いているのです。

「PRAY」ジャケット写真

2013年02月15日 | ジュリー 楽曲
今まで、何度もジュリーには驚かされて来たけど、今回は本当に驚いた。

このジャケット写真って…
これ以上、ファンとの繋がりを感じさせてくれるメッセージは有り得ないと思う

ジュリーご自身が撮影した「3月8日の雲~カガヤケイノチ」のジャケットに使われた雲の写真の上に重ねて置かれた「PRAY FOR EAST JAPAN」の黄色のリストバンド。
その意味を、誰よりも分かっているのはマニアたち、むしろマニアだから分かること。

と、感動して朝から泣いてたら、オフィシャルに情報がアップされていました。

楽天でアップされていた2曲目の“Uncie Voice”というのは間違いで、“Uncle Donald”が正しいようです。

1. Pray~神の与え賜いし   作詞:沢田研二   作曲:GRACE
2. Uncle Donald   作詞:沢田研二   作曲:下山 淳
3. Uncle Donald   作詞:沢田研二   作曲:柴山和彦
4. Uncle Donald   作詞:沢田研二   作曲:大山泰輝
(オフィシャルtopページより、転載)
“Uncle Donald”が正しいと訂正したいのはよく分かるけど、ここまで押さなくても

「CD」のページでは
1. Pray~神の与え賜いし
2. 恨まないよ
3. F.A.P.P
4. カガヤケイノチ
と、なっているし…

も~涙が引っ込んじゃいましたよ(ウソウソ)

それにしても、“Uncle Donald”=ドナルドおじさん???

ジュリーって不思議

追記:週刊現代の広告にジュリー名前と写真が。
●新シリーズ「日本一を決めよう」 美空ひばりか、ちあきなおみか、沢田研二か、それとも松田聖子か
■日本で一番歌がうまいのはこの人だ
以上、お知らせでした

聴こえなかったシグナル~Karma event horizon~

2013年01月28日 | ジュリー 楽曲
2月3日(日)午前11時から放送の『NHKとっておきサンデー』で、拓郎さんとの対談番組のご案内があります。

いよいよON AIRですね

思えば、初めてこの番組にご出演されるらしき伏線になる話題を聞いたのは、『LIVE2012』千秋楽である昨年の11月3日のことでした

この3ケ月の間に、ジュリーご自身にはお髭姿での2013正月LIVE大成功以外にも色々な事がありました。

さて、先日白井さんがラジオにご出演されていて、ジュリーも参加されている新譜の紹介をされる中で、ジュリーがスタジオ入りされた時に
嬉し、恥ずかし
とおっしゃったというエピソードを、再び話されていました

白井さん、とっても嬉しかったんですね

私の勝手な妄想劇場
ジュリーをスタジオに迎える日は白井さんも緊張気味で、ボスの白井さんが緊張しているという事は周りのスタッフもど緊張している中、もしかしてポロシャツにハーフパンツ姿でスタジオ入りされたジュリー。
そのカジュアルさに戸惑いつつもスタッフ一同が最敬礼している中での御大の第一声は、はにかんだ笑顔での嬉し、恥ずかしとのお言葉。
スタジオには安堵の空気と共にみんなの笑顔が溢れたのであった
なんちゃって

兎にも角にもこの曲を歌われているジュリーのお声はフェロモン開放状態、色気3割増量中ですよ

本当に嬉しくて、ついサービスしちゃったのかなぁ

また、白井さんのギターがその声に絡む絡むいいですね~

今日のアルバム:ねっとりと「MIS CAST(1982)」