なるほど「2016/10に第三党なった」とか話題があったのね。海賊党。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月13日 - 00:22
gigazine.net/news/20161101-…
記事中にはさらに前の動きの記事へのリンクも。
内戦もあり得るかなあ。銃弾の数はともかくネットは海のそばに中枢がありそうだけど実際どうだか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 00:59
シリコンバレーってインドあたりの人が多かったかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:05
イスラム排斥が回り回ってキリスト教そっちのけのヒンズーが主役の最終戦争とか色々妄想。
カリフォルニアのデモで死者出ないといいけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:05
ネット麻痺させても核ミサイルは撃てるだろうしなあ。技術的にも精神構造的にも。通常戦力で押さえ込めない状態になったら収支が傾くだろうし。抱きこめなければ排除するという発想しかなさそうだし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:28
逆から辿ると同族保護とか人道主義とかの名目で他国戦力が介入したりしたくなったりそうしてでも呼び込みたい状況とか対アメリカの核抑止力さえ期待せざるを得ない状況になったり。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:31
「何するか分からない」と言うか「何でもしてくる」相手と判断させると選択をしてきた人だから相手するにも最悪の想定をしようとすると「文字通り最悪」の想定をせざるを得ない訳で。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:34
もっとおとなしいとこで、この調子で暴言なり扇動が続くならアジア系技術者や現地で起業した企業がアメリカから引き上げたりとか割と現実的なことになり得るんじゃないだろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:41
本人は朝令暮改の新しい判断が得意でも本体は顔のないアレであり制御できるはずもなく。自ら開いた傷は塞がる筈もなく。
インターネットがどうなるかとかいう話もあり得るかなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:44
妄想を楽しむぐらいしかできないな。寝よう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:54
トランプはマイノリティ排斥がウリだけど任期中は白人がマイノリティになる状況までは行かないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:58
カリフォルニアが独自にハイリスクなエリアから移民受け入れるとか恐ろしい想像。
アウェイ感を募らせる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 04:24
いやアウェイ感がない瞬間なんて今まであっただろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 04:32
ZGameEditor Visualizer向けの.zgeprojファイルの再配布ってライセンス的にはどうなんだろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 12:23
「FL Studioの一部をリバースエンジニアリングして改変してることになる」のかケースバイケースとしか言えないか。
WebGLとかもっと根源的にHTMLもどうなってるのか。というかデザイナー業界の慣習とか企業の体力とか色々絡んでいそうで。刻々とルールが変わってて「空気読め」、「金か徳を積め」がルールな印象。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 12:27
朝日新聞2016/11/12朝刊オピニオン欄「参加型政治へ海賊党の挑戦」。アイスランドの新興政党「海賊党」の話題。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 13:27
スウェーデン発祥で15カ国で展開。代表が詩人で、メンバーがハッカー(やや誇張)で、海賊旗を掲げた船で選挙運動して、国政レベルで議席数を持つ、という。
FL Studio12.4。「Add FL Window > ZGameEditor Visualizer (Master)」しても、「Export to Videoボタン」を押す必要があるから「Settings画面しかビデオに撮れない」という仕様。どうにもこうにも。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 16:32
毎度べつにおもしろみはない技術検証動画。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 18:06
「ZGEViz(FL Studio12.4)のImage.zgeprojエフェクトで絵を裏返す。 」
youtube.com/watch?v=mhab49…
結局ZGEVizのUIが動いてるとこを見せるにはZGEViz以外のキャプチャツールが要るのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 18:08
動画説明文ににっちできゃっちーなキーワードが入ってると短期的にヒット数が伸びるらしい?単に名詞がたくさん入って長いと有利か。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 18:12
覚書。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 18:19
glGetTexLevelParameterivは「IMAGE SRC指定できるやつ」で画像サイズ取得する時に使ってるらしい。
覚書。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 18:21
array Parameters[n]のnはたぶん「スライダの数-1」。PersistentONでValuesに0.0-1.0の値を設定しとくとスライダ(ほか)を中ボタンクリックした時の値となる。App.Onloadで明示的に初期化しとくと初期値はたぶんそっちが優先。
地底城塞の封印が解かれる。ブラタモリ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 19:38
Wikiで表に色つけてて思ったけどこれ「次元が一つ上がる」と見ることができるのねきっと。今ならさらにz方向への拡張もできるのかそれは無理か。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月11日 - 11:38
単純にグレースケールとかhueで階調付けるんでもいいしそれを無造作にz軸に割り振ってもいいしそれぞれ独立した軸にしてもいいし軸をxy反転するように入れ替える仕組みもあっていいし音にしたり振動にしたりそこまで行くともう頭が付いてかないけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月11日 - 11:43
もうちょっと引き戻していま欲しいと思ったのは特定文字列だけ書かれたセルに色を付けて、でその文字列と色の組み合わせをwiki編集レベルで書ける機能。気の利いた人なら呟いてる間に実装できそうではある。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月11日 - 11:55
国会で自民党の議員とか内閣メンバーの名前を呼ぶときは「土人の」と前置きをするルールを作ってみてはどうかなと思う。その上で「言われた側」が問題を感じるかどうか判断すればいいのではないだろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月11日 - 12:36
鶴保氏がごめんなさいしたら、「土人って言われたらやっぱり嫌です」と認めたら、辞職まで求めなくていいとも思う。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月11日 - 12:41
ごめんなさいしないなら内閣や政党ごと消し飛んで欲しいとも思う。
圧力を加えることが目的化しちゃうと、する方もされる方もゆがむ。
一番悪いのは、こういうくだらない話が長引く原因は、2/3渡しちゃったことではあるとも思う。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月11日 - 12:44
「オバマ氏は素晴らしい業績を残した」ので「オバマ氏の発行した大統領令は全て白紙に撤回する」んだっけ。接続詞の選び方の問題か。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月11日 - 19:34
植木等のリバイバル映画かと思う選挙戦だったけど続編がおもしろいかは相変わらず未知数。ホワイトハウスのユーモアセンス次第なのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月10日 - 11:04
「今までのお約束とは異なる新しい考え」ってフレーズはトランプ氏のためにあるような言葉だからいくらでも可能性はあると思うしどこまで行ってもやっぱり未知数。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月10日 - 11:34
トランプ氏に個人の人格とか記憶が存在するとか考えなければ理解しやすいのかも知れない。
低いところに流れて、器によって形を変えるだけで。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月10日 - 11:37
媒体とか液体が暴れると個々人は傷ついたり死んだりもするんだろうけど。ヒトビトとヒト。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月10日 - 11:39
今スタートレックが作られたらクルーが白人と亜人系しかいなかったりするんかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月10日 - 11:44
昨夜の歯の痛みがおさまってどうしたものか困惑。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月9日 - 11:43
メキシコの予算で長城を作らせて、中東やらアジア含めて世界から米軍引き上げて、存在しなくなった米軍の予算を世界各国からかき集めて、日本と韓国に核武装を促して、ロシアと北朝鮮と仲良くして、イスラム教徒入国禁止して、テロ容疑者を拷問して、あと何をする予定だっけ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月9日 - 16:15
世の中が動くっても、地勢的にアメリカをどうこうできる国はなさそうな気がするなあ。トップがアレなら、ローリスクで内戦起こしたりというのはすごい現実的に可能な気がするけど利益を得る算段がないと意味があるのかどうかはよくわからない。キューバとかメキシコとか外交はどうなってるんかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月9日 - 18:17
ZGameEditor Visualizerの"FL window"機能のお試し。 youtu.be/NicKPR5fbKs @YouTubeさんから
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月8日 - 01:23
TwitterじゃないとこでTweetするときに生成される文、別に「ナントカメディアさん」からってとこはそのままでも削除しても関係ないのね。たぶん。この「さん」が文化的に何なのかはちょっと考察の余地がありそうではある。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月8日 - 01:26
"fl window"って熟語はエゴサーチ的には機能しにくいようだ。歩き出すといろいろ見えてくる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月8日 - 01:29
FL Studio12.4。ZGameEditor Visualizerのデモプロジェクトもいっぱい入ってるのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月8日 - 18:36
博多の道路の穴。超能力の効果範囲を異世界に転移させたあとみたいに丸いのね。下水の切り口も見事。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月8日 - 20:02
歯が痛いっぽいけど実は頭痛かも知れない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月8日 - 23:18
予測変換って今時点で入力してないことを入力されるのが恐ろしい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月8日 - 23:18
朝からコタツで寝落ちの予感。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月7日 - 06:49
「静止画のアルファチャンネルをZバッファとして生成」して「WebGLとかで合成」とか思い付いたけど、言葉が合ってるか理論上可能か意味があるか既にあるかは不明。とりあえず実装する知識はまだ足りない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月7日 - 09:55
意味があるかのとこが疑問にも思えてきたな。単純に同サイズで重ねる必要はないから何か埋もれてそうではある。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月7日 - 10:00
たとえばパーティクルとかバッファがたくさん持てたり持たざるを得なかったり変化しなかったり省略多すぎて何言ってるか分からない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月7日 - 10:04
Zbufferからバーテックス再計算したりとか変態的な仕組みもあるんだろうか。テレインなとこでは需要はありそうな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月7日 - 10:06
いや画像をシェーダに渡せるならそういうのも想定されてるということか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月7日 - 10:09
ゲームではナビルーの造形にイラッとしたけどアニメのは悪くないな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 08:40
この違いはなんだろうな。イラっとするのは戦闘中ナビの立ち絵か。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 08:44
ドラゴンボールのアニメ実質初めて見た。このモチーフは日本ではフツウに見られるけど国際的にはどうなんだろう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 09:18
ネットで全てが均質で混ざりあってるように見えて、案外接点というか何だコンフロントする点は激減してるということなのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 09:33
混ざりあってるのが錯覚というか混合と化合の違いとかそんな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 09:34
オヤクソクが成立するパラダイムを共有する範囲はあんまり変わってないとかいう仮説から云々。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 09:36
ネットやネットゲームで、緩衝地帯とか距離の概念がどうなってるのかどうなるのかはぼくの中で引っかかっててまだ全然解決してない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 09:39
Youtubeエラーが出まくったりエラーもなく操作受け付けなかったりでコメントができない。そもそもGoogle+とは。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 16:51
やっぱ「はい/いいえ」をまず答えないと「自分が何に答えたのか知ることができない」系は、Google系列の専売特許みたいな認識。「デカすぎて当事者はどの立場にいてもヤバさが認識できない」あたりはアレとかアレとかを連想する。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 16:54
現実とはそうしたものなのだろう。でも秩序のあるフィクションの外を歩き出す人が増えると社会とか文化とかは崩壊するんじゃないかと思う。崩壊の先に社会とか文化とかもあるのだろうか。あるいは崩壊がどこかで止まったり、秩序の概念が観測されなくなったりするのだろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 16:58
鷹匠はイヌワシを使うのか
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 19:45
鷹匠はイヌワシも使うのか
イヌワシは実は鷹なのか
「鷲は鷹である」が大体正解か。文脈によって区別はあるらしいけど。一方、たぶん一般に「鷹は鷲ではない」。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 19:57
ここでオープニングしつつ次回予告ときたかー。真田丸。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月6日 - 20:41
うろ覚えでメモ。keyboard controllerでc5-a#5をbw-automapしてfruity dance用ピアノロールをコピーしてfruity dance lineのdanceスライダからkeyboard controllerのnoteへつなぐ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月5日 - 17:24
だめだ眠い。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月5日 - 17:25
歌詞の一行表示もほぼ同じ。テキスト行数とアクティブノート数だけ合わせる。一行目だけブランクにしとくと楽。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月5日 - 17:29
ノート単位にしておけばテキスト書き換えた時の調整は100倍楽。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月5日 - 17:31
あーもうYoutubeよくわからん。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月5日 - 19:07
そもそも下水って一般的だったのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月5日 - 19:55
大阪こうしてみると随分上品で歴史が残ってる感じ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月5日 - 20:02
Google系が最先鋒と思うけど「UIどんどん変える」のが流行ってるというかそういうシステム以外存在しえなくなってるのかなあ。ワープロ専用機の時代に辞書登録いろいろやって「過度のカスタマイズは、やってはいけない」と認識したんだ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月5日 - 21:09
なぜかこのタイミングで先日のDDoSの話題がNHKニュースに。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:07
インテリジェントなネットデバイスのベンダがそもそもバックドアを用意してその道の組織に売ってる/売る、というという見方はどうだろうか。外国製OSに国が検閲入れて情報提供させるとこもあるから発想がないわきゃないし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:09
IoTのキーワードのおかげでいよいよスーパー巨人に手が届きそうになってきてるよなあ。新しい有人宇宙ステーションもそのベクトル上に見えてくるのはゲーム脳かそうでもないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:25
2016年の時代背景だとコンピュータの寿命は中学生でも、多分小学生でも「実感として知ってる」と思うけど、スーパー巨人みたいな衛生軌道上のコンピュータはどうメンテ、更新する設定が可能だろね。本編の通り周辺のデブリ供給で自力で賄えるようになるのはまだちょっと早いか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:33
国家経済が背景にあって有人の定期船が補給に行く話だと現実的すぎてサイバー的にはあんまり夢がないか。あるいはロケット飛ばしてる国が既にコンピュータの支配下にあって誰も気付いてないとかいう設定すらもう自然すぎるか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:37
ハイブリッドフロントはJMっぽい脳拡張とかもある世界だったけど個人の拡張だけで「でっかい悪いコンピュータ」は出てこなかったかな。うろ覚え。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:40
DDoSの話は「ユーザーの設定の問題」とか「ブルートフォースアタックに弱いパスワード」とかいう個々の話題よりも「出荷時設定が弱いパスワードでWAN側にオープンになってる製品の問題」という総合的な形で結論が出てたと思うんだけどNHKのニュースの記事だと全くそう見えない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:49
WFP施設が政府軍兵士と市民に略奪された、っていうと、南スーダンで「守るべきものが何なのか」分からないなあ。「日本というか自民党の対中国の利権」が本音とは思うけど「タテマエ」の所が。政府軍相手に戦闘に当たらない紛争をして市民全部保護観察するとかなら人道的にスジは通るんだろうけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 08:19
本音のとこの話も進めると東京に核ミサイルが飛んできそうだし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 08:20
Youtubeの検索時間でソートもしてくれないし付けたキーワードでヒットしないしどうにも謎。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 17:46
タイトルとか修正して保存しても反映されないな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 17:48
数字とアルファベットの間にスペースが必要とかか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 17:49