なぜかこのタイミングで先日のDDoSの話題がNHKニュースに。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:07
インテリジェントなネットデバイスのベンダがそもそもバックドアを用意してその道の組織に売ってる/売る、というという見方はどうだろうか。外国製OSに国が検閲入れて情報提供させるとこもあるから発想がないわきゃないし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:09
IoTのキーワードのおかげでいよいよスーパー巨人に手が届きそうになってきてるよなあ。新しい有人宇宙ステーションもそのベクトル上に見えてくるのはゲーム脳かそうでもないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:25
2016年の時代背景だとコンピュータの寿命は中学生でも、多分小学生でも「実感として知ってる」と思うけど、スーパー巨人みたいな衛生軌道上のコンピュータはどうメンテ、更新する設定が可能だろね。本編の通り周辺のデブリ供給で自力で賄えるようになるのはまだちょっと早いか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:33
国家経済が背景にあって有人の定期船が補給に行く話だと現実的すぎてサイバー的にはあんまり夢がないか。あるいはロケット飛ばしてる国が既にコンピュータの支配下にあって誰も気付いてないとかいう設定すらもう自然すぎるか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:37
ハイブリッドフロントはJMっぽい脳拡張とかもある世界だったけど個人の拡張だけで「でっかい悪いコンピュータ」は出てこなかったかな。うろ覚え。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:40
DDoSの話は「ユーザーの設定の問題」とか「ブルートフォースアタックに弱いパスワード」とかいう個々の話題よりも「出荷時設定が弱いパスワードでWAN側にオープンになってる製品の問題」という総合的な形で結論が出てたと思うんだけどNHKのニュースの記事だと全くそう見えない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 07:49
WFP施設が政府軍兵士と市民に略奪された、っていうと、南スーダンで「守るべきものが何なのか」分からないなあ。「日本というか自民党の対中国の利権」が本音とは思うけど「タテマエ」の所が。政府軍相手に戦闘に当たらない紛争をして市民全部保護観察するとかなら人道的にスジは通るんだろうけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 08:19
本音のとこの話も進めると東京に核ミサイルが飛んできそうだし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 08:20
Youtubeの検索時間でソートもしてくれないし付けたキーワードでヒットしないしどうにも謎。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 17:46
タイトルとか修正して保存しても反映されないな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 17:48
数字とアルファベットの間にスペースが必要とかか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月3日 - 17:49