内戦もあり得るかなあ。銃弾の数はともかくネットは海のそばに中枢がありそうだけど実際どうだか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 00:59
シリコンバレーってインドあたりの人が多かったかな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:05
イスラム排斥が回り回ってキリスト教そっちのけのヒンズーが主役の最終戦争とか色々妄想。
カリフォルニアのデモで死者出ないといいけど。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:05
ネット麻痺させても核ミサイルは撃てるだろうしなあ。技術的にも精神構造的にも。通常戦力で押さえ込めない状態になったら収支が傾くだろうし。抱きこめなければ排除するという発想しかなさそうだし。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:28
逆から辿ると同族保護とか人道主義とかの名目で他国戦力が介入したりしたくなったりそうしてでも呼び込みたい状況とか対アメリカの核抑止力さえ期待せざるを得ない状況になったり。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:31
「何するか分からない」と言うか「何でもしてくる」相手と判断させると選択をしてきた人だから相手するにも最悪の想定をしようとすると「文字通り最悪」の想定をせざるを得ない訳で。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:34
もっとおとなしいとこで、この調子で暴言なり扇動が続くならアジア系技術者や現地で起業した企業がアメリカから引き上げたりとか割と現実的なことになり得るんじゃないだろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:41
本人は朝令暮改の新しい判断が得意でも本体は顔のないアレであり制御できるはずもなく。自ら開いた傷は塞がる筈もなく。
インターネットがどうなるかとかいう話もあり得るかなあ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:44
妄想を楽しむぐらいしかできないな。寝よう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:54
トランプはマイノリティ排斥がウリだけど任期中は白人がマイノリティになる状況までは行かないか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 01:58
カリフォルニアが独自にハイリスクなエリアから移民受け入れるとか恐ろしい想像。
アウェイ感を募らせる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 04:24
いやアウェイ感がない瞬間なんて今まであっただろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 04:32
ZGameEditor Visualizer向けの.zgeprojファイルの再配布ってライセンス的にはどうなんだろうか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 12:23
「FL Studioの一部をリバースエンジニアリングして改変してることになる」のかケースバイケースとしか言えないか。
WebGLとかもっと根源的にHTMLもどうなってるのか。というかデザイナー業界の慣習とか企業の体力とか色々絡んでいそうで。刻々とルールが変わってて「空気読め」、「金か徳を積め」がルールな印象。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 12:27
朝日新聞2016/11/12朝刊オピニオン欄「参加型政治へ海賊党の挑戦」。アイスランドの新興政党「海賊党」の話題。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 13:27
スウェーデン発祥で15カ国で展開。代表が詩人で、メンバーがハッカー(やや誇張)で、海賊旗を掲げた船で選挙運動して、国政レベルで議席数を持つ、という。
FL Studio12.4。「Add FL Window > ZGameEditor Visualizer (Master)」しても、「Export to Videoボタン」を押す必要があるから「Settings画面しかビデオに撮れない」という仕様。どうにもこうにも。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 16:32
毎度べつにおもしろみはない技術検証動画。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 18:06
「ZGEViz(FL Studio12.4)のImage.zgeprojエフェクトで絵を裏返す。 」
youtube.com/watch?v=mhab49…
結局ZGEVizのUIが動いてるとこを見せるにはZGEViz以外のキャプチャツールが要るのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 18:08
動画説明文ににっちできゃっちーなキーワードが入ってると短期的にヒット数が伸びるらしい?単に名詞がたくさん入って長いと有利か。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 18:12
覚書。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 18:19
glGetTexLevelParameterivは「IMAGE SRC指定できるやつ」で画像サイズ取得する時に使ってるらしい。
覚書。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 18:21
array Parameters[n]のnはたぶん「スライダの数-1」。PersistentONでValuesに0.0-1.0の値を設定しとくとスライダ(ほか)を中ボタンクリックした時の値となる。App.Onloadで明示的に初期化しとくと初期値はたぶんそっちが優先。
地底城塞の封印が解かれる。ブラタモリ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2016年11月12日 - 19:38