あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

戦場のヴァルキュリア。HARD。

2008-08-21 02:00:26 | games
戦場のヴァルキュリア。
一通り終わって遊撃戦闘NORMALもあらかた終わって、2周目をちょっぴり始めたらあまりに戦闘が楽すぎてあんまり楽しめなくて(中の人の知識もですが、味方部隊の能力が1周目の終了時点のが持ち越されるので、一介の大学生が敵の偵察兵の迎撃がんがん受けてもなかなか死ねないとかそういう)、しばらく離れてたのですが、ふとした弾みで追加シナリオをやる機会がありました。
今回追加されたのは、「イーディ分隊」というショートストーリーのシナリオと、遊撃戦闘の「HARD-Ex」モードらしいのですが、実は「HARD」があることすら知りませんでした。2周目で開放されたか、Ver1.1パッチで追加されてたのでしょうか?

ちょっとびっくり。何か、別のゲームになってます。
ストーリーありき、キャラクターありきのゲームじゃなく、シミュレーションゲームになってます。
元々よくできてたゲームシステムなのは確かなのですが、ゲームを進めると、特に2周目になると、「防護服でがんがんうけながらランドグリーザーと対戦車槍でいっぱつで、あとはスコアアタックなゲームバランス」になって来るのは、だれもが同意するんじゃないかと思います。
それがかなり解消されてます。

イーディ分隊の方は公式のBLOGっぽい雰囲気そのまま(って、じつはよく知らないのですが)な感じで、よくもまぁここまでアクの強いキャラクターをこれまでチョイ役で使ってたなぁとか感心したりすることしきりだったりというシナリオです。
難易度は本編と比べてかなり高めでしたが、「このへんから増援が来る」という情報だけで、初見クリアできました。
使ったことないキャラクター達も立ちまくっていて、個人的にはホーマー君のファンになっちゃったのですが、ちょっとシナリオが短かいかなとかも思いました。値段相応?実は見落としてた別ルートがあるとか?

HARD-Exはは難易度は高いのですが、ちょっと「迷う要素が無いぐらい狭いルートを、死にながら探っていく詰め将棋」みたいな印象を受けたりもしました。

いまのわたしにはHARDあたりがよさげのようです。
初見で勝てないまでも、途中セーブ必須とかリセットしまくりとか、あるいは「覚えゲー」とかいった、「既にシミュレーションゲームとは違う何か」になってたりはしない難易度で、楽しめそうです。
本編にも、覚えないと勝てないシナリオ(特にアリシアさん大暴れで始まる話)もあった気もしてきましたが、だいじょうぶです。ストーリー重視だからゲーム性とか言ってはいけないのです。敵援軍の背後に「こんなこともあろうかと思って対戦車兵を配置しておいてよかった」というストーリー展開があんまりな気になってしょうがないのは心が狭いのです。

でもヘッドショットで「うん!」はない?
それはそれこれはこれです。ゲームですし。


SEGA: 戦場のヴァルキュリア

Diska


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
単純に (てす)
2008-08-25 18:14:28
シミュレーションゲームが下手な人はそんなふうに思うんですね
返信する
単純ではないのです。 (Diska)
2008-08-25 23:32:42
何かが気に障られたということは理解できるのですが、いろいろ取りとめも無く書いたので、何についてコメントされているのか全く不明です。
たとえば、

「迷う要素が無いぐらい狭いルートを、死にながら探っていく詰め将棋」

あたりについてでしたら、「シミュレーションゲーム」という言葉に関する理解の違いとしか言えません。

学生時代に対人でボードゲームをする機会に恵まれたわたしとしては、「1ターン毎にセーブしつつあるいはリセットして最初からを繰り返しつつ」、「HARD-ExをSランククリア」あるいは「最高のスコアアタック」し、それを達成することのが「シミュレーションゲームが上手な人」の唯一つの形とは考えません。
返信する
 (てす)
2008-08-29 16:37:26
HARD-ExでS取るのにルートなんて何本もあるし、いちいちセーブロードもいらなかったよ
そもそもセーブロードは嫌いだしね
Sとる道が一本しか見えない人もいるんだなーって思った
返信する
二周目。 (Diska)
2008-08-29 22:29:30
わかりやすいコメントありがとうございます。
お見それしました。

HARD-Exはまだ最初の2つぐらいしか見てなくて、ブルール郊外では「1ターン目にエーデルワイスが沈んで終了」でした。
後日一応クリアはしたのですが、「これは死んで覚えるゲーム?だったら、リセット推奨で初期配置やり直しで、ダイス振り直しで、『敵軍だけ索敵ルールで、自分だけ完全情報』で。それってシミュレーションゲーム?」と感じたので、それがHARD-Exの印象になってました。

そういう見方だと、

「初見で待ち伏せされて大ピンチだったけど何とか持ち直し!(善戦できれば負けでも可)」
とか、もっと言えば
「失敗した2回目でも、敵初期配置わかってるけど、そういう配置じゃなかった場合でもこう動かしたら確実に先手が打ててたはず!」
とかいった、わたしが考えるシミュレーションゲームの楽しみがどうでもよくなって来て、

「初見はデータ取りの捨てゲーム。勝っても負けてもいいけど完全な情報が得られたら、2回目から『攻略』開始。増援来たらデータ取ってテキトーに戦って最初から。ヴァルキュリア?よくできたパズルゲームだよね。S出して、報酬もらって、あとは最適解を求める以外遊びようがない。」

になってしまう気がします。
いずれにせよ、さらに長時間遊ぶと最終的にはそうなる気はしますが。少なくともわたしはまだその段階にいません。

恐らくは"てす"さんの楽しみ方が否定された、と感じて気に障られたのかと思います。
それは申し訳ないことをしたと思うのですが、「二周目(『ルートが何本もある』ということは、1つのシナリオを何度かクリアされてますよね?)を楽しんでる人」が「明らかに一周目の途中にいる人」の感想に「下手な人はそんなふうに思う」というだけのコメントをされても、反感を買うだけ、シミュレーションゲーム離れを誘うばかりではないでしょうか。

Sは狙おうとしたことがまだないので、まだよくわかりませんが、HARDがもうじきひとまわりできるので、終わったらまずはHARD-Exを楽しむことに再挑戦してみたいと思います。
S狙うのはそれからでいいです。
特定のシナリオの最適戦術を検証しても、必ずしも「上手」にはならないかなと、初級者(?)なりには考えています。
返信する
訂正。 (Diska)
2008-08-30 16:53:50
記憶を頼りに書いてたらHARDと混ざってました。
HARD-Exのブルール郊外にエーデルワイスは出てこないですね。HARD-Exのブルール郊外は「見たけど未クリア」でした。

でもこれはなおさらセーブロードはともかく、何度も再スタートして初期配置(装備武器の選択含む)と1ターン目の行動の検討、というよりむしろ『検証』してからじゃないと、どう考えても1ターン目でウェルキンさんが死にますよね。
ある意味「シミュレータ」として正しい方向な気はしますが、やっぱり「パズルゲーム」か「詰め将棋」のような。
返信する

コメントを投稿