「ゼルダの伝説 夢幻の砂時計」を買いました。ニンテンドーDSのアクションゲーム、任天堂の看板タイトルの一つの、最新作です。
ゼルダの名前から期待したとおりの完成度。とてもおもしろかったです。
一応のエンディングまでやったのですが、ゼルダらしく「まだ取ってないアイテム」がありそうなことがわかってたり、タイトルの「砂時計」が示すタイムアタックの要素もあるようなので、いましばらく続行するかも知れません。終了時のセーブポイントからすると、二周目はないかなぁ。
主役のリンクさんは、どうもGameCube版以来かなり絵が変わってるらしいのですが、ビジュアルだけじゃなく、へろへろした感じがかなりいい味です。オープニングから大あくびです。
こどもなリンクと、パッケージにも出てくる船長さんとの対比が、ディスクシステムから遊んでたようなゲーマーへの訴求としてよくできてるなぁとか思いました。ガンちゃんアイちゃんの名前は思い出せなくてもトンズラー・ボヤッキーの名前は覚えてるような。
DSのアクションということでは、「マリオDSの時はペン入力は実質オマケ」だったと思うのですが、「ゼルダはペン入力必須」です。ボタンは、Lボタン以外はメニュー呼び出しぐらいにしか使い道がありません。ペン入力全開なのに「あのゼルダのアクション」として遜色ないというあたりも画期的です。
特に操作上のストレスもなく、ブーメランの操作は快感です。弓も狙ったとこに飛んでくという、単純明快にして究極な操作です。
ただ、ペンが細くて長時間握ってると疲れました。剣を使う敵とのアクションは結構シビアかも知れません。あと、前転は最後までマスターできませんでした。
ペン入力アクションとして完成されてると思うのですが、「マリオのBダッシュ」とか「ドラクエのAで決定Bでキャンセル」とか「FFのLRはキャラクター選択」とか、みたいな、定番として定着して、あとに続くものがあるか、夢幻の砂時計に続く、そして超えるアクションが出てくるかどうかは、疑問です。
あるいは、定番に落ち着くことを許さないのがDSの弱点にして強みなのかも知れません。
Diska
ゼルダの名前から期待したとおりの完成度。とてもおもしろかったです。
一応のエンディングまでやったのですが、ゼルダらしく「まだ取ってないアイテム」がありそうなことがわかってたり、タイトルの「砂時計」が示すタイムアタックの要素もあるようなので、いましばらく続行するかも知れません。終了時のセーブポイントからすると、二周目はないかなぁ。
主役のリンクさんは、どうもGameCube版以来かなり絵が変わってるらしいのですが、ビジュアルだけじゃなく、へろへろした感じがかなりいい味です。オープニングから大あくびです。
こどもなリンクと、パッケージにも出てくる船長さんとの対比が、ディスクシステムから遊んでたようなゲーマーへの訴求としてよくできてるなぁとか思いました。ガンちゃんアイちゃんの名前は思い出せなくてもトンズラー・ボヤッキーの名前は覚えてるような。
DSのアクションということでは、「マリオDSの時はペン入力は実質オマケ」だったと思うのですが、「ゼルダはペン入力必須」です。ボタンは、Lボタン以外はメニュー呼び出しぐらいにしか使い道がありません。ペン入力全開なのに「あのゼルダのアクション」として遜色ないというあたりも画期的です。
特に操作上のストレスもなく、ブーメランの操作は快感です。弓も狙ったとこに飛んでくという、単純明快にして究極な操作です。
ただ、ペンが細くて長時間握ってると疲れました。剣を使う敵とのアクションは結構シビアかも知れません。あと、前転は最後までマスターできませんでした。
ペン入力アクションとして完成されてると思うのですが、「マリオのBダッシュ」とか「ドラクエのAで決定Bでキャンセル」とか「FFのLRはキャラクター選択」とか、みたいな、定番として定着して、あとに続くものがあるか、夢幻の砂時計に続く、そして超えるアクションが出てくるかどうかは、疑問です。
あるいは、定番に落ち着くことを許さないのがDSの弱点にして強みなのかも知れません。
Diska