久しぶりに庭仕事をしました。
それは、春に植えつけたトリトマの花が咲いたから

今は黄色いけれど、これから先進むと赤くなるのでしょうか
この、暑い中 咲いてくれたトリトマに感謝して、庭をキレイにしました。
何かのきっかけで、頑張れる私なのです。

グラジオラスも何度も何度も、花を咲かせてくれる嬉しいお花デス

すっかり葉が落ちてしまっていた、コンテッサにもツボミが出来ていました。
暑くて気持ちが萎えていても、健気に花を咲かせる植物達に元気をもらっています。
咲いてくれて、アリガトウ

庭に出ると作業に夢中になってしまう私。
ふと、気がつくとかなり時間がたっていたりします。
前から屋外用の時計が欲しいと思っていました。
これは生協でゲットした、屋外OKの時計です。
これで、安心して庭仕事ができます
それは、春に植えつけたトリトマの花が咲いたから


今は黄色いけれど、これから先進むと赤くなるのでしょうか

この、暑い中 咲いてくれたトリトマに感謝して、庭をキレイにしました。
何かのきっかけで、頑張れる私なのです。

グラジオラスも何度も何度も、花を咲かせてくれる嬉しいお花デス


すっかり葉が落ちてしまっていた、コンテッサにもツボミが出来ていました。
暑くて気持ちが萎えていても、健気に花を咲かせる植物達に元気をもらっています。
咲いてくれて、アリガトウ


庭に出ると作業に夢中になってしまう私。
ふと、気がつくとかなり時間がたっていたりします。
前から屋外用の時計が欲しいと思っていました。
これは生協でゲットした、屋外OKの時計です。
これで、安心して庭仕事ができます

暑い… 

と言う言葉しか浮かんでこないデス
この、猛暑では庭に出る気ゼロなのデス。
朝、水をやるのが精一杯ナンデス
当然、ヤバい状態の植物達も出てきたりしてマス。

宿根リナリア

冬咲きクレマチス アンスンエンシス

リグラリア
このリグラリアは 『うもーりー』 まで行って買ってきたレアもの。
ちょっと水やりを忘れると、この状態になってしまうんデス。
なので、このコだけは夕方も水やってます。

水さえやれば、シャキーンッ
この猛暑でも元気に咲いてくれてる植物達

こぼれ種から咲いたアリッサム、ど根性元気デス。

ハンギングのペチュニア

サルビア

カライトソウ

フィリス・バイド

ミソハギ

カシワバアジサイ いい感じに色づいてきました

オーリキュラも元気デスョ
クロガネモチの木の下に、こんなフンが落ちてます。

これは、只者ではないヤツがいるに違いない。
そして いました
こんなヤツが


ギョエーッ
キ・キモイよー
これいったい何
数年前にも1度出たことあるけど、知ってる人教えて

ブラックベリーの木に、おが屑が
テッポウムシが入ってる証拠デスね。
切って虫を取り出したほうが良いのかな


と言う言葉しか浮かんでこないデス

この、猛暑では庭に出る気ゼロなのデス。
朝、水をやるのが精一杯ナンデス

当然、ヤバい状態の植物達も出てきたりしてマス。

宿根リナリア

冬咲きクレマチス アンスンエンシス

リグラリア
このリグラリアは 『うもーりー』 まで行って買ってきたレアもの。
ちょっと水やりを忘れると、この状態になってしまうんデス。
なので、このコだけは夕方も水やってます。

水さえやれば、シャキーンッ

この猛暑でも元気に咲いてくれてる植物達

こぼれ種から咲いたアリッサム、ど根性元気デス。

ハンギングのペチュニア

サルビア

カライトソウ

フィリス・バイド

ミソハギ

カシワバアジサイ いい感じに色づいてきました


オーリキュラも元気デスョ

クロガネモチの木の下に、こんなフンが落ちてます。

これは、只者ではないヤツがいるに違いない。
そして いました

こんなヤツが



ギョエーッ


これいったい何

数年前にも1度出たことあるけど、知ってる人教えて


ブラックベリーの木に、おが屑が

テッポウムシが入ってる証拠デスね。
切って虫を取り出したほうが良いのかな

中々ブログの更新が出来ません… が 今日は続けてもう1ネタ更新します。
ちょこっと庭の様子を記しておきます。
今、庭は放ったらかしの状態です
晴れた日に庭に出て見ると、見るも無残なバラの葉っぱが目に飛び込んできます。

チュウレンジバチにやられたポールス・ヒマラヤン・ムスク

こう言うスカスカの葉っぱを見かけたら、気をつけなくてはいけません
これはイラガの幼虫の仕業です。
葉っぱの裏を見ると、ほらね

こんなに
イッパイ
ちっちゃいうちに始末してしまいましょう。
今年はこのイラガの幼虫、あちこちに現れています
当たり年なのかも知れません
今、庭で猛威をふるっているのはヘンリーヅタです。



ちょっと目を離すとお隣の庭に侵入して行きます
気をつけないとねー
以前、裕次郎君とひなたちゃんのブログで、もも父さんの作ったササミジャーキーが紹介されていました。
簡単そうだったので、真似して作ってみました

我が家のオーブンはワット数が高いのか、ソフトタイプのジャーキーを作るつもりがカリカリのジャーキーが出来上がりました。
でも、とってもいい匂いでおいしそー。
これ、オススメです
もも父さん、ありがとう
ちょこっと庭の様子を記しておきます。
今、庭は放ったらかしの状態です

晴れた日に庭に出て見ると、見るも無残なバラの葉っぱが目に飛び込んできます。

チュウレンジバチにやられたポールス・ヒマラヤン・ムスク

こう言うスカスカの葉っぱを見かけたら、気をつけなくてはいけません

これはイラガの幼虫の仕業です。
葉っぱの裏を見ると、ほらね

こんなに


ちっちゃいうちに始末してしまいましょう。
今年はこのイラガの幼虫、あちこちに現れています

当たり年なのかも知れません

今、庭で猛威をふるっているのはヘンリーヅタです。



ちょっと目を離すとお隣の庭に侵入して行きます

気をつけないとねー

以前、裕次郎君とひなたちゃんのブログで、もも父さんの作ったササミジャーキーが紹介されていました。
簡単そうだったので、真似して作ってみました


我が家のオーブンはワット数が高いのか、ソフトタイプのジャーキーを作るつもりがカリカリのジャーキーが出来上がりました。
でも、とってもいい匂いでおいしそー。
これ、オススメです

もも父さん、ありがとう

毎日毎日ジトジト、ムシムシ
イヤーな季節ですね
晴れたら晴れたで、ものスゴーく蒸し暑くって庭もほったらかし
この時期、庭に出るには相当の覚悟が必要です。
エアコンの効いた部屋で涼んでいる間に、庭は段々大変な事になっていくのです。
これ毎年のパターン
そしてそして
今年も見つけてしまいました。
カミキリムシです
庭にカミキリムシがいたら、産卵しに飛んできたか、それとも大事なバラから出てきたところか
どっちにしろ、まねかれざる訪問者であることは間違いなし
ここは、捕殺しなくては
と思うのですが、さすがに甲虫は殺しにくい
そこで考えたのが、まずキンチョールをシャーッとカミキリ目がけて噴射
するとカミキリはキィキィと鳴きながら地面に落下
そこに重ーいレンガをのっけて圧死させる。
今のところ、これが私にとってベストの殺し方なんです。

これはこの間やっつけました。この下にカミキリさんが眠っておられます。

こっちは少し前に圧死させたカミキリ、もう分解されています。
そうなんですよ~ 2匹もやってきたんですよ
このカミキリ達がバラの根元に産卵してないことを願うばかりです
放ったらかしの庭でも花は咲いています。

毎年、毎年球根を掘っては捨てているのに、しつこく生えてくるグラジオラスです。
しかも妙に花付きがいいのです。

このギボウシも増えて増えて、株分けを繰り返しているのです。

モッコウバラの下はおしろい花の天下 コレも毎年こぼれ種から

地面におろしたら巨大な花が咲いたアガパンサス

白いエキナセア


ピンクのエキナセア

そしてグリーン
エキナセアはとっても丈夫でよく咲くし大好きな花です。

ホリホック

カシワバアジサイ、色づいてきました。このまま枯れるまで待ちます。

ブラックベリー

ポット苗のまま咲いてしまったオルレヤ(ヤバーい
)
ピエール・ド・ロンサールの横に植えていたバイカウツギですが、ピエールが思いのほか
大きくなってしまったのと、バイカウツギの新芽に付く茶色のアブラムシがすごいので
撤去することにしました。


空いた場所にはジギタリス等の宿根草を植えるつもり。
バイカウツギの根元にスイセンの球根がありましたが、それも一緒に撤去(もったいなかったけどね
)
こうして、たまに木を掘って模様替えをしたくなるのです。
次は玄関に植えてあるブルーアイス、アレを切ってしまいたい。
かなり太くなっているので、相当根性いれないと出来ないだろうな…


晴れたら晴れたで、ものスゴーく蒸し暑くって庭もほったらかし

この時期、庭に出るには相当の覚悟が必要です。
エアコンの効いた部屋で涼んでいる間に、庭は段々大変な事になっていくのです。
これ毎年のパターン

そしてそして

カミキリムシです

庭にカミキリムシがいたら、産卵しに飛んできたか、それとも大事なバラから出てきたところか

どっちにしろ、まねかれざる訪問者であることは間違いなし

ここは、捕殺しなくては


そこで考えたのが、まずキンチョールをシャーッとカミキリ目がけて噴射

するとカミキリはキィキィと鳴きながら地面に落下

そこに重ーいレンガをのっけて圧死させる。
今のところ、これが私にとってベストの殺し方なんです。

これはこの間やっつけました。この下にカミキリさんが眠っておられます。

こっちは少し前に圧死させたカミキリ、もう分解されています。
そうなんですよ~ 2匹もやってきたんですよ

このカミキリ達がバラの根元に産卵してないことを願うばかりです

放ったらかしの庭でも花は咲いています。

毎年、毎年球根を掘っては捨てているのに、しつこく生えてくるグラジオラスです。
しかも妙に花付きがいいのです。

このギボウシも増えて増えて、株分けを繰り返しているのです。

モッコウバラの下はおしろい花の天下 コレも毎年こぼれ種から

地面におろしたら巨大な花が咲いたアガパンサス

白いエキナセア


ピンクのエキナセア

そしてグリーン


ホリホック

カシワバアジサイ、色づいてきました。このまま枯れるまで待ちます。

ブラックベリー

ポット苗のまま咲いてしまったオルレヤ(ヤバーい

ピエール・ド・ロンサールの横に植えていたバイカウツギですが、ピエールが思いのほか
大きくなってしまったのと、バイカウツギの新芽に付く茶色のアブラムシがすごいので
撤去することにしました。


空いた場所にはジギタリス等の宿根草を植えるつもり。
バイカウツギの根元にスイセンの球根がありましたが、それも一緒に撤去(もったいなかったけどね

こうして、たまに木を掘って模様替えをしたくなるのです。
次は玄関に植えてあるブルーアイス、アレを切ってしまいたい。
かなり太くなっているので、相当根性いれないと出来ないだろうな…
