goo blog サービス終了のお知らせ 

ディノままdog garden

庭仕事と犬が大好きなディノままの日記です

バラクラ・イングリッシュガーデンへ

2010-06-20 13:35:25 | 
金曜日、お友達のあんちょんさん&リッキー、アテネママと蓼科高原にある『バラクラ・イングリッシュガーデン』に行ってきました。



アンケートを書くと『トンプソン&モーガン』社の種がもらえます(ラッキー



蓼科には何度も行ったことありますが、何故かバラクラは素通りしていました。

今年は開園20周年と言う事で色々な催し物が開かれているようです。



エントランス  おなじみのアーティーチョークの置物


入ってすぐに、ナーセリーがあって、見たこともない苗の数々に目を奪われる私

あ~どうしよう アレも欲しいコレも欲しい

お腹が空いたと言うあんちょんさんを待たせて、あっちへこっちへウロウロ

たくさん欲しい所だけれど、実は数日前にネットで苗を買ったばかり

どうしても欲しいものだけにして、次に進みます。

(ここでちょっと悲しいお知らせ、先日『うもーりー』で買ったグリーンのエキナセア、苗は小さいものの半額以下で売っていました



いきなり始まったバグパイプの演奏



ウーン英国ダァ





ここのガーデンツールがメチャクチャ可愛くて何か一つ買いたかったけれど、グッと我慢





ボーダーガーデン、残念な事にバックのバラはまだツボミ



ダリアとアリウムの組み合わせが新鮮 蓼科ならではですね。




シックなジャーマンアイリス





TV撮影中のケイ山田さんを発見 邪魔にならないように遠くから撮らせてもらいました。





水連の池、とってもちっちゃな池でした


水辺に生えてたすっごく大きな葉っぱ


よーく見ると中にはこんなものが、これはツボミだろうか、それとも実だろうか?




ここにもダリアが ダリアは効果的にアチコチ植えられていました。





本来ならばここはドロシー・パーキンスで埋め尽くされているはず

中程に絡まっているのは確かハニーサックルだったと思います。

このパーゴラ、想像していたよりも小さかったな




ここで、お昼を取ることに

ガーデン中程のレストランで、私たちは2階のビュッフェ形式のお店に入りました。

料理は、ハッキリ言っておいしいです!

皆さんのオススメはデザートのティラミス

残念なことに食事中に大雨が降ってきてしまい、この後は建物の中からしか撮れませんでした。





















岐阜の『春日井園芸センター』と言うナーセリーが出店していて、最高に可愛かったピンクのベル型のクレマチス。

お値段何と!2万円也。

あんちょんさんは、ここで7千円のクレマチスを買おうかどうしようかと真剣に悩んでおりました。



私は、1575円のマクロペタラに似たクレマチスをお買い上げ。














バラクラには、こんな花柄のお洋服を来た一瞬ケイ山田かと見間違うマダムがたくさんおりました



テマリシモツケ


ルピナスの群生


バラクラは想像していたよりは狭い印象でしたが、植物はどれも手入れが行き届いていて

とっても素晴らしかったです。

ランブラーローズの見頃が未だ先だったのがチョッピリ残念と言えば残念

家に帰ってから本を見直してみて肝心のシンボルツリーの『ゴールデンアカシア』を撮り損なっていたり、

雑誌によく紹介されているレンガの壁に作られたムーンウィンドウ(これは見た覚えも無い)も忘れていたりと後悔しきりの私です。

きっと途中で降った大雨のセイねと自分を慰めたのでした。






バラクラで買った苗達

こんな素敵なオレンジの金魚草、見たことないよ

帰り際にはもう売れて無くなっていました。



名前がわかりません多分ハーブの一種だろうと



ピンクのフランネルソウと後ろはニコチアナ、ティンカーベル

それともう一つ、とってもいい匂いのハーブを買ったんだけれど写真を撮ってない



プランツサポート


こんな風に使います。



こっちは『グリーンマーケット』と言うお店で買った(ネット)植物






苗がごっそり



やっぱり欲しかったリグラリア・プルゼワルスキィ


エキウム・ファストーサム


オルレヤ・グランディフローラ


ルドベキア・グリーンウィザード


アンチューサ・アズレア


ジギタリス・変異種/ジギタリス・フェルギネアvarギガンティア


探して探して、やっと見つけたジギタリス・ラナタ

他にも2種類程買いました。

ここはホントに珍しい苗ばかり、種から育てています。

興味のある方は

<浅科グリーンマーケット> で検索してみて下さい。

asashina-greenmarket.com
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲きのバラ

2010-06-16 15:53:07 | 
とうとう梅雨に入りましたね

今日は梅雨に入る少し前に咲いていた、遅咲きの小倫のバラを紹介します。




前にも載せましたね、ザ・フェアリーです。






アップで

何の手入れもしないでも、たくさんの花を咲かせてくれます。





今年はアーチにドロシー・パーキンスを絡ませました。










アーチ一杯に咲かせるには、まだ株が若いようです。




今年ついつい買ってしまったバラ、フラワーカーペットローズと言う名前のバラです。

病害虫に強く、名前のごとくアッという間に広がるそうです。

ドロシー・パーキンスに良く似ています。

私はこの手のバラに弱いです



キュー・ランブラー  棘も鋭く、枝も暴れるので小さく育てています。





フィリス・バイドは繰り返し何度も咲いてくれます。











ポピーもまだまだ咲いてます。




この花、名前がわかりません カタナンケだったかなー




ヴァーバスカム・スノウ・メイドン 来年咲くかと思ったら今年咲いてしまいました。

「咲いてしまった」、と言うのはもっと大株に育つと思っていたからです。



このアガパンサスは、デッキを作る時取ってしまったと思っていたのに、いつの間にか出てきた「ど根性アガパンサス」です。



立派な花も咲きました



こっちは今年、地植えしたアガパンサス。

すごーく大きな花が出てきてます




ギボウシ寒河江の花




これは白いエキナセア(あー写真が縦横反対だー )



これはピンクのエキナセア



これはグリーンのエキナセア、どれも咲き始めはグリーンです(笑)





ハイドランジア、アナベル




カシワバアジサイ、大きな花が重たそう



アカンサス・モリス





玄関前のロシアンセージ

毎年この花が咲く頃梅雨になります。

雨の後は無数のブルーの花殻が地面に散りばめられます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋のガーデンショップへ

2010-06-02 15:16:35 | 
さて、先週の土曜日(ジョイフルではアンディ先生の座学なるものが開かれていると言うのに )

私はあんちょんさんと豊橋のガーデンショップまで出張(笑)してきました

豊橋には何でも大きなガーデンショップ『ガーデンガーデン』なるものがあるそうな。

どんな植物が置いてあるかな?とちょっぴりワクワクして出かけました

売り場は三貴よりはちょっと小さめかなって感じです。   

 ありました!ありました!私好みの植物が




まずは黒花フウロ

これって中々、普通のショップには置いてないんですよね

通販で買おうかな?って思ってたとこだったので、ここで見つけられたのはラッキーでした

これだけでも、はるばる来た甲斐があると言うものです。

写真はありませんが、他にもシングルのホリホック 『アラビアンナイツ』 ダブルのパープルのホリホック、

スカビオサ『ファイヤーキング』 『バーガンディボンネット』 オレンジの縞模様の葉がとっても美しいカンナ 『ビューオレンジ』

普通の白、紺のサルビア等アレやコレやと買って大満足でした。




そして、豊橋に来たのはもう一つ行ってみたいショップがあったからなのですが、

それは知る人ぞ知るマニアが全国から集まると言うショップ『うもーりー』

此処にはオーナーさんが全国のナーセリーを回って自分達の好みで集めたと言う植物が所狭しと置いてあるのです。




(写真提供 byあんちょんさん)

これは玄関でここにあるのはホンの一部、この裏手にズラーっと並んでいるのですが、

まぁ、どれを見ても珍しいものばかり、しかも殆どの物に名前も値段も付いてないのです

恥ずかしがり屋の私(笑)がマゴマゴしていると、あんちょんさんがオーナーさんを呼んでくれました。

オーナーさんはとっても気さくな方で親切に色々教えて下さいました。

私が目をつけたのは、このグリーンのエキナセア




まだ、市場には出回っておらず、すぐに無くなってしまうとの事。

お値段もそれなりでしたが、迷わず購入
これは、あんちょんさんも気に入ったようで一緒にご購入



さらに、もう1鉢 とっても気になる植物が… 



リグラリアなのですが、実は密かに此処になら置いてあるのではないかと期待していたのですが、

私が欲しかったのはリグラリアのロケットという種類の物。

そのロケットもあったのですが、オーナーさんが言うには

こっちのリグラリアは今年イギリスから輸入したばかりの新品種なんですと。

どんな花が咲くかは分からないけれど、葉に惚れ込んで入れたのだと。

新品種と言う言葉に弱い私はこっちを買うことにしました。
ところが名前を覚えてないだから、こっちなんて書いてるんですけどね


うもーりーは、クリスマスローズが有名なお店で、今の時期は季節外れでお客さんも少なめだったようです。

もう1度行ってじっくり見てみたいお店です。





我が家では今、遅咲きのクレマチスや薔薇が咲き始めてます。



ミケリテ




モーツァルト





玄関に植えてあるザ・フェアリー



ザ・フェアリーは黒点病にもならず、虫も付きにくいホントに丈夫なバラです。

つぼみも、いっぱい付いてて楽しみ




アリウム・ギガンチウム






カシワバアジサイ




ジギタリス、ミルクチョコレート

ちょっと、ツボにはまりそう


スモークツリー 今年はきれいにフワフワになりましたぁ。





コンテナに作ったキッチンガーデン

真ん中の赤いスジの葉っぱはスイスチャード、手前のサラダ菜っぽいのはベビーリーフのスイスチャード。

これって根っこも赤いんですよ ピーターラビットに出てきそうな葉っぱですね
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開~散りましたー

2010-05-26 15:45:52 | 
2日程、降り続いた雨で満開だったバラもかなり散ってしまいました









こちらは満開だった時の様子です。



フランソワ・ジュランビル






ポールズ・ヒマラヤン・ムスク







花見川




ピエール・ド・ロンサールは早くもシュートがこんなに

大事な大事なシュートゾウムシにやられないようにしなくては




ポツポツ咲き出した、春霞 別名スプリングパル





クレマチス、響き


実はラベルには別の名前が付いていたのです。

いざ咲いてみると全然別の花で、アレレーでした。



クレマチス、ピルー


この花は生協のカタログから注文したのですが、やっぱり咲いて見てアレレーでした。

ダブルのクレマチスのつもりだったのにー

カタログの嘘つき



ラークスパーアールグレイ


同じ種を蒔いたのに↓ は濃いブルーの花が咲きました。






種からのBells of Ireland  実際の名前が分からないので種袋に書かれてた名前をそのまま載せます。




ペンステモン




アリウムギガンチウム




ジギタリス、グランディフローラ 

ジギタリスは大好きで園芸店で新しい品種を見つけるとつい買ってしまうんです。




ポピー ついに私好みの花が咲きました



白地にピンクのラインが何とも可愛らしいのです。




この花壇も夏用に植替えしました。

ブラックのパンジーとストックを抜いてダークオパールバジルとニコチアナにチェンジ

後ろは右から宿根リナリア、ラークスパー、ジギタリスミルクチョコレート、ジャーマンアイリス



冬の寄植えのグラスから穂が出てきました。あたりまえだけどちょっとビックリ




そして、とうとうイヤーな蚊の登場です。

これからの季節欠かせないのがこのセット

右はご存知、蚊取り線香 左は殺虫剤ではありません。

これを撒くと最高8時間は蚊をよせつけない空間を作れるという代物チョー便利







昨日はこの2つを使ってモッコウバラの剪定をしていました。




見事に丸坊主になったモッコウバラです
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き出したら止まらない~

2010-05-18 16:06:14 | 
バラがドンドン咲き出しまして、お庭も賑やかになりました。

今日はたくさん写真を載せますよん




スイトピーと手前はサポナリア、後ろのバラはアンジェラ、そして白モッコウバラ



違う角度から



今日のアンジェラ、ほぼ満開です。



スイトピーも満開~



クレマチス、プロテウスはセミダブルの花とダブルの花と両方咲きます。



これはダブルの花






クレマチス、カルセドニー、こうして見ると私はこのタイプの花がめっぽう好きらしい




一重のバラ、ジ・アレキサンドラローズ



ヘリテージ





大大大好きなアウグスタ・ルイーゼ このバラが咲くと、そこは別次元の場所になります。






先進むとボールのようになって、どこが中心か分からなくなるのです。




フランス、デルバール社のダム・ドゥ・シュノンソー











同じくデルバール社のシャルトゥルーズ・ドゥ・パルム 私にしては濃い色のバラです。






コンテス・ドゥ・セギュールもデルバールのバラ




イングリッシュローズ、コンスタンス・スプライ



花束のように咲くベビー・ロマンチカ




コーネリア



ポールズ・ヒマラヤン・ムスクもポツポツ咲き出しました。






ピエール・ド・ロンサール 容姿もキレイでおまけに多花性、さすがに銘花と言われるだけあります。







フランソワ・ジュランビル



フィリス・バイド たくさんシュートが出てきているので来年に期待です。



玄関前の鉢植えのバラ花見川




他の草花も咲いてます。




ジャーマンアイリス、咲いてみたら2色咲きで、困ったことにこの花壇には合いません
秋になったら植替えましょう。





デルフィニュウム、クラウンジュエル 日本名は飛燕草(ひえんそう)こっちの呼び名も私は好きです。






黒のブッチが素敵なんです




ジギタリス、ヘレンオブトロイ



ずっと昔にラナタと言うジギタリスを種から育てた事がありました。
とても素敵な花だったのですが、その後種を入手する事ができませんでした。
そのラナタに似たヘレンオブトロイを見つけました。

でも、ラナタのほうが素敵です



アリウム、ギガンチウムのネギ坊主もう少しで開花します。




たくさん写真をアップしました。

毎日毎日、草取りやら植替えやらと、やる事がつきないのが庭仕事です。

嫌になることもありますが、こうして花が咲いてくれるとやっぱりうれしいものですね。

これからも、大変だ大変だと言いながら続けていくのだと思います。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする