goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

強靭なダクロン

2006年05月09日 21時00分42秒 | 空撮機材 parts


側面のボルトナットをはずして センタードラムに電気コードが取り付けてあるネジをはずして胴体をいくらか開きます パイロットランプに繋がっている線をはずしてしまえば中は空洞になります 胴体を再度閉じますが これが結構面倒です 外から内側に指が届きそうで届かないのでなかなか元に戻せません




部屋に斜めに張ってある洗濯ロープに滑車をつけて糸巻き開始です



280m巻取り終了です -20mは空撮ROKKAKU 1号機の糸目糸に使ってしまいました



今まで使っていた糸巻きの取っ手部分はダクロンが食い込んだ跡がいっぱいです やわなプラスチックなのでスパッと切れたように金属部分にまで達しています 90kgまで耐えられる糸ですがぶら下がったことはありません

空撮備品

2006年05月07日 23時59分15秒 | 空撮機材 parts
を数点揃えました



早速皮手袋を調達しました じつは強風時にカラフルバードの試験飛行をした時に 足元に揚げ糸を手繰った状態で再度揚げた時に急激に凧が上昇して軍手の上から怪我をしたことがあります その時は気が付きませんでしたが家に帰ってからなんで怪我をしているんだろうと思いました

電気コードドラムですが 私の使っている揚げ糸はダクロンの200ポンド(90kg)約280mです いつも50~150m程度揚げますので そこばかり酷使しております 新しいドラムに巻き直して 数回しか使っていない反対側を使おうと思います 少々傷もついてきたので新しい揚げ糸の購入も必要です






Rピンなるものも仕入れました ロングリグを試した時に リグを揚げ糸に取り付けてカメラの撮影設定にとまどっておりましたら 強風でリグをガンガンと数回引っ張られましてカメラを吊り下げていたシャフト先端につけていた安全ピンのはり部分が曲がってカメラがはずれてしまいました 揚げる前に外れてくれて助かりました その時は曲がったピンを直して揚げましたが より確実なものに変えました





ナットとスプリングワッシャーも追加しました Wナットにしていたらナットばかりなくなってしまいました 今まではスプリングワッシャーは使ってなかったのですが2,3回空撮するとずいぶんナットが緩んでました 揚げる前に確実に点検しようと思います



スポーツモード

2006年05月06日 23時54分24秒 | 凧による空中撮影等



ロングリグのリリースにずいぶん手間取りました




山陽道 杜の街 鈴峯方向です



私が写ってませんが リグをリリースした地点でまさかの降下に対応するためとリグの動きを見ておりました




外に出した苗が保温遮光シートに覆われています




今日はスポーツモード設定で撮りましたがイマイチでした 風があれぎみになってきましたので 慎重に降ろしました

ロング リグ

2006年05月06日 23時07分54秒 | 空撮機材 parts



1.0mアルミ管を使ったリグを試してみました





風速6,7m(リグも風に流されてます)でしたので撮影の九割五分はブレブレでした


カメラリグのリリースと取り込みに非常に気をつかいました


強風下のカイトと1mリグ 2006.5.6

かすかにリグが見えます




揚げ糸を巻きつけるボタンつまみ木の背面です 桧の角棒をさいころ状にしてネジ受けにしています