goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

リグの軽量化

2006年11月03日 18時35分27秒 | 空撮機材 parts


カメラを吊っているステンレスの曲げ板をアルミの板に換えました 比重を比べると アルミが2.71 18-8ステンレスが約7.5 ざっと2.7倍程度違います
1*100*200mmのアルミ板を買ってきて 最初はカッターの刃で切れないかと何度も何度もけがいてみましたが 0.なんmmかは食い込みますが 折れるところまではとてもいきそうにないので 金のこのノコ刃で切ることにしました ノコ刃にぼろ布を巻いて じみちに切断しました たまにノコ刃が カクン とゆがんでつまずきますが 15*200の板を6枚切り出しました




こちらは低速回転リグですが 約40g程度の軽量化になりました 機械式シャッターも組み込めるように縦寸法は余裕をもたせました



こちらは全長40cmほどのリグですが カメラを傾けたときでも 重心をとらえるように下側のアルミ板の曲げ長さを少し短くしました 約30g軽くなりました

回転リグの低速化

2006年10月11日 07時54分32秒 | 空撮機材 parts


ソーラーバッテリーを3種入手して試してみました リグに取付けてあるのが 0.5V 500mA(19g) 大が1.5V 250mA(19g) 小が1V 250mA(14g) のシリコン太陽電池モジュールです 秋月電子通商で求めました



陽射しの具合にもよりますが ほぼ快晴の午前9時前のデータで 0.5V 500mAにすると0.8回転/毎分くらいに 1V 250mAにすると(自力起動しませんのでスタ-タ-キットで始動回転させます いわゆる乾電池です)1.0回転/毎分くらいになります 1.5V 250mAはまだ試していませんが 2回転/毎分以下にはなると思われます 現在使っているソーラーバッテリーは40g程度ですので軽さが魅力です

回転リグ 改造

2006年08月05日 19時34分57秒 | 空撮機材 parts


だめもと覚悟でギアボックスのモーターをソーラーモーターに バッテリーもソーラーモーター用のバッテリーに換えました



モーターの径が違うのでギアボックスのモーター受けの部分を切断してソーラーモーターのシャシープレートを逆付けしてセッティングしました うまく回ってくれるセッティングは微妙でかなり時間を費やしましたがうまく回ってくれたところで防塵も兼ねてセロテープで密封固定しました



ソーラーモーターは0.5V 0.1Aで1430rpmと低速回転ですので地上でインターバル撮影してみたところ毎分0.2回転と以前の1/12程度低速回転になりました(ぶれの低減に効果があるでしょうか?) ギアボックスの固定部分はモーター固定に使ってしまったのでアルミ管への接続はステンレスの曲げ板を現場合わせでぐるりと一回転曲げていって固定しました



tamiya solar battery 0.5V-1200mAhは太陽が分厚い雲に覆われないかぎり発電してくれますのでかなりの空撮シーンに使えると思います ソーラーモーターは tamiya solar motor 01 MABUCHI RF-270RH ソーラーモーター01 です




【追記】もともとのモーター受けの部分は金ノコで全切断 モーターのシャシープレートの90°曲げを微妙に調整してスムースに回ってくれるところを見つけてシャシープレートに固定位置をマーキング



シャシープレートにドリリングしてギアボックスとモーターを固定 穴の位置を何度も微調整して最終固定 ガチッと固定すると回転してくれないのでネジを少し緩めてジャストポイントを探し出して そこでセロテープで密封固定



ギアボックスの平ギアとモーター側のウォームギアのかみ合いが完璧ではないので初期起動は手で少し緩めてやって始動させます

索道 空撮?

2006年07月17日 22時18分42秒 | 空撮機材 parts


差し渡していたタコ糸がスムースに動くかどうか 試してみたところ 山側の滑車にうまく糸がかかってなかったようで 山側の引っ張りに使っていた梱包用の糸が切れてしまいました






Oリングと滑車を追加して 引っ張りの糸も 1.5㎜のガーデンロープ(50m)に変更して再度 タコ糸を張ることにしました タコ糸が滑車から外れないようにセロテープで仮に固定しておきました











タコ糸のひっかかりを直して





今度はタコ糸がスムースに廻ってくれました









T字リグをプーリーに吊って試験空撮です 高度不足もありますが空撮は凧に限るようで!




《道路上に架設しているのでちかじか撤去するつもりです》

索道 架設!

2006年07月16日 23時12分23秒 | 空撮機材 parts
空撮しようとして風に翻ろうされてROKKAKUを木立の上に落としてしまいました





最初は凧を回収しようと試みましたが 『ふと』索道が頭をよぎりました(たぶん 右側に廻り込んで引っ張れば外れるんではないかと・・・)



揚げ糸(200lb 90kg)をメインロープとして利用して滑車をつけて タコ糸 を渡すことに決定しました
真ん中のリングに糸を通して わたしが地上を歩いていって タコ糸 を渡しました




直下の道路の上に安全に糸を渡すのに かなり苦労しましたが 苦闘数時間のすえ なんとか目的達成です!(日没できょうはここで作業終了です)