goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

シンプル凧-2

2007年06月09日 20時47分45秒 | 手作凧等 Hand making kite etc


骨の四隅を厚手のテープで止めて しっかり溶着しました 尻尾も倍の長さにしました



糸目糸も糸輪にしました 梅雨(まだですね!)の晴れ間に 気持ちよく 揚がってくれました



風向きが色々変化しますが けっこう安定して揚がりました

シンプル凧 2007.6.9



もう一件アップしています

シンプル凧

2007年06月03日 18時44分31秒 | 手作凧等 Hand making kite etc


takoakiさんの凧-手作りの魅力に5/18から紹介されているシンプル凧が急に作ってみたくなって(実は凧男さんが作っているのに触発されたのですが)作ってみました

いきなり 1.12×1.51mの1920mmの骨で作れるものを作ろうとしましたが 今日のことになりそうにないので 3×900mmのひのき棒で作れるものを作りました 翼面の縦寸法が長すぎたのと開けた穴が小さすぎましたが 一応完成です


《注記》作った後から言うのもなんですが 糸目のつけ方が 考案者の高橋氏のアイデアと違っていました 骨の交点は固定せずに 輪にした糸目糸を付けて 風の変化に対応するとのことです
シンプル凧(手抜き凧)の作り方  ”まっつぁん さんのHPより”
シンプル凧における「骨と風の関係」



シンプル凧 2007.6.3

動画
穴の大きさが適切でないと安定性が欠けるようです
<追記>糸目糸のつけ方も違っていました(考案者の高橋氏におわびします)

簡単に作れると言う触れ込みですが 翼面の大きさと骨の長さが合っていないためと思われますが 翼面をピンと張るのは なかなか難しいものがありました(凧の重量が26gで翼面荷重は0.78g/dm2 超微風凧の仲間です)



釣竿のリールの糸で100mばかり揚げました しばらくは 順調に揚がっていましたが 凧を降ろそうとリールを巻いたら 骨をテープで止めただけだったので 右下の骨が突き出てしまって右に回転し始めました 降ろすのに苦労しましたが 事なきを得ました(電線に引っ掛けては大変と内心ひやひやでしたが!)

風力発電キット

2007年05月27日 06時54分42秒 | 手作凧等 Hand making kite etc


5月中旬に購入していたキットです 一番左はなまり線(訂正:なまりフリー半田)です



WEB上の説明を見ながら 組み立てを開始しましたが 1mmの接点への半田付けは 私にはできません
しかたなく 錫メッキ線に腰があるので 配線してラジオペンチで押さえて 一応組み立ててみました(300円プラスして半田付け済みのものを買えばよかったかも!)


手での発光テスト 2007.5.27

発光テスト 動画

手でモーターの軸を回してみると 発光しました プロペラも付けましたので 実際の風でテストしてみます


<追記>11:11
扇風機の風で試してみました



発光テスト 2007.5.27

扇風機での発光テスト 動画

扇風機の弱風でもREDは発光し続けていました 電圧を測ってみると1.0V弱でした 強の風にすると1.5V程度ありましたので 上空に上げても十分使えそうです 半田付けをちゃんとしなくてはいけませんね!

Film

2007年03月20日 22時51分24秒 | 手作凧等 Hand making kite etc
去る17日に田舎で凧揚げしたものです



左右の糸目の長さを再チェックして はじめにテイルなしで揚げましたが 上糸目設定と強風のために天井凧になってしまうのでテイルをつけて再度揚げ直しました
糸は100mくらい出ています この写真は115mmフルズームで写したものです





こちらの写真は38mmで写したものです 強風乱風で引きは充分ありましたが空撮には不向きでした

このコダックフィルムは昨年の9月ころからカメラに入っていたものですが ようやく24枚撮り終えました あと2本あるのですが有効期限までに使い終えるかなー!


鳥凧

2007年03月11日 21時47分25秒 | 手作凧等 Hand making kite etc


鳥凧を作ってみようと計画中です
押入れに眠っていた 障子紙を引っ張り出してきて A4版程度に切って 19枚に分割印刷して両面テープで張り合わせました
翼長は2.1m程度です Nさんから鳶凧の図面が送られてきましたので その骨組を参考にさせてもらって骨組を決めようと思っています