goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

長崎の凧+α

2009年05月09日 20時42分24秒 | 手作凧等 Hand making kite etc

五島のバラモン凧『やぶ椿と教会』玉田健二作
田舎で揚げました。制作元の
身体障害者通所授産施設 福祉の里 松浦作業所の販売先ページによく揚がると評判が書いてありましたが 思いのほか よく揚がりました。

壱岐の鬼凧(おんだこ)
遠くに五島のバラモン凧も揚がっています。糸も50mくらいついていて充分です。

長崎の凧 2009.5.9

飛翔動画

息子の婚約者の実家からいただいたお土産のひとつです。

長崎県優良特産品の推奨を受けています。

右は鳥取県の『飛べ一反木綿』ふたりからの旅土産です。

ニューカイト2

2009年04月29日 17時16分18秒 | 手作凧等 Hand making kite etc

2006年6月18日に紹介した『ニューカイト』が私の手元にやってきました。
製作者の
田中さんとは かねてからメイルでのやりとりをしていまして 今回 完成品をいただきました。

諸般の事情により 鮮明な写真は掲載できませんが リップストップナイロンのミシン縫い+接着剤貼付けのカイトです。
昨年に製作キットは3種類いただいていたのですが 糸目が合わせられず いまだに揚げることが できていませんでした。


今日の風は3m強でばっちりの風速です。
ニューカイトの 
ニューカイト 2009.4.29

飛翔動画 です。



ケプラー20号(20番手)の糸を約300m強(正確な長さは不明 2,3回 糸巻きの巻き回数を数えましたが途中でわからなくなるもので)
再度計り直しました。460mありました。重さは20gです。
糸の太さは 普通の縫い物をする木綿糸と同程度です。

2回ほど 100m程度揚げて降ろしてを経験してから(糸巻きに糸のガイドがありましたが 摩擦でラインが削られるので なしにしました) 3度目は一気に フルラインの凧揚げです。中央あたりに 点があるのですが わたしにしかわかりませんね。
糸があればどこまでも揚がりそうなカイトです。0.6か0.7m2程度の翼面積
(正確に測りましたら0.46㎡でした)ですが わたしのカメラリグ(400g)を持ち上げることができそうな引きでした。

凧揚げ

2009年02月14日 21時07分09秒 | 手作凧等 Hand making kite etc

Flare + Sled kite を揚げました。

春一番の余波で風は強風ぎみです。

凧揚げ 2009.2.14


100m以上 糸を出したところで 300mまで糸を出そうかと思いましたが Kiteが強風であおられたような動きをするので やめておきました。

風抜きの穴を開けると 効果がありそうな気がします。kiteはkitemanさんにいただいたものです。

凧揚げ後に気温と風速を計ってみました。写真の風速は計測時のmaxです。平均的には2~3m/sでした。

もらった凧

2008年08月10日 23時55分27秒 | 手作凧等 Hand making kite etc

今日の五日市港沖は、にぎやかでした。ラジコンヘリを飛ばしに来られた数名の方とパラグライダーのグループの方がおられました。
私の車の後部座席に組み立てた帆船凧(
東京のkitemanさんにいただいた)を積んでラジコンヘリのグループの横をバックして車を止めたので、1人の方が帆船凧に気がついて、”あー!”とか言う感じで指差していました。
車から降りると、一人の方が、”ホームページ?を作っている方ですか?”と言われたので、”ええっ、作ってますけど”と言うと、私の空撮ブログを見てもらっている方でした。非常にフレンドリーな人達で”ラジコンヘリにカメラを取り付けたりしたが、ヘリの操縦とカメラの操作の両方は、難しかった”等と言われていました。



画像はパラグライダーですが、ラジコンヘリのみなさんは、すでに十分飛ばされたようで、帰り際でした。


時刻は、お昼前です。この暑い中、さすがに、ひとっ子ひとり いません。
300mの空間を使い放題です。しかし、まったくの無風です。



ずいぶん、風待ちをしましたが、”突如、翼竜が現れました!”
”翼の端から端までは数百mありそうです。”


翼竜 2008.8.10

翼竜動画

翼竜-2 2008.8.10



超微風で、悠々と羽ばたいています。



翼竜が飛び去った後に、Flare + Sled kiteを、ふわっと風に載せてみると、すっと揚がります。


このカイトは、すばらしい上昇力です。低空でずーーと糸を送っておいて、パッと止めると”ススーと”揚がっていきます。翼面が広く、弱風で揚がります。
天井凧になっても、ひらりひらりと舞い降りて復元します。
<追記>サイズは横138cm×縦100cmです。翼面荷重は1.54g/dcm2です。


Flare + Sled kite 2008.8.10

動画



翼竜がふたたび、現れました。街は大丈夫でしょうか!


あっ、帆船凧は、それ相応の風が吹かず、今日は揚がりませんでした。

オーム凧-2

2008年06月07日 21時33分38秒 | 手作凧等 Hand making kite etc

天気予報では 午後からくもりだったのですが 晴れ間が出ていましたので 田舎に行ってみました
田舎の田んぼ付近では風が今一歩です
いい風を求めて こころ団地に行きました



オリジナルのままでも 揚がることは揚がるのですが 左に傾く傾向がありましたので 長ーい糸目糸にして5mあまりのしっぽをつけました




途中で何度も風が止んで 一休みです


途中でランデブー飛行してくれた『とび』です

オーム凧の飛翔 2008.6.7



一気に上昇してゆく オーム凧です


青い空に 気持ちよさそうに 羽ばたいています


付属の50mあまりの糸に270mの糸をプラスして 約320m糸を出しました
途中で2回ほど風が弱くなって糸を手繰りましたが 無事にすべての糸を出せました



300mあまり先の オーム凧ですが 肉眼では見えても コンパクトデジカメでは どこにあるのか分かりません
遠くの山にピントを合わせて適当に写しました 画面の下あたりにかろうじて写っています

カラフルですてきな オーム凧です