共生の小路ーこの時代に生きる私たちの社会に、警鐘とひかりを見いだす人々の連帯の輪をここにつくりましょう。

社会福祉の思想は次第に成熟されつつあった。しかし、いつのまにか時は崩壊へと逆行しはじめた。

「お互い様」の精神 市毛良枝さん  医療と介護 ケアノート 2007年12月27日 読売新聞より

2008年01月08日 18時12分06秒 | Weblog
市毛良枝さん
「お互い様」の精神
将来は地域で助け合い

 母(利枝さん)は先日、92歳の誕生日を迎えました。

 脳こうそくがきっかけで始まった母の介護を、私はもう2年以上続けていることになります。この間、母の助けとなる医療や介護の制度に、私はかなり詳しくなりました。

 リハビリの体制が不十分だったり、母を一人にした時に頼れるサービスが少なかったりと、必要なことをしてもらえない現状があることを痛感しました。財政難などを理由にした制度の見直しは、今後も続き、私たちをさらに締め付ける可能性があります。

 母のことだけでなく、私自身の老後のシミュレーションをしてみると、1人でやっていけるのだろうかと絶望的な思いがします。ただ、私は、あらゆることを行政に押し付けようとは思っていません。

 母の介護では、周囲の知人らに随分助けられました。母の入院中に親しくなった患者さんの家族から、介護に役立つ情報を教えてもらったり、自宅を改修する際には、足が不自由な友人のアドバイスで、車いすのまま使える洗面台を備えたりすることができました。こうした身近なサポートが、私にとっては何より力になったのです。

 今は、母の介護で手いっぱいですが、母がしっかりして少し余裕ができた時、今度は私が他人を助ける立場になれないかと思っています。

 「お互い様」の精神に基づいた、昔のご近所づきあいのような考え方です。井戸端会議のような場所で、「○○さんち、人手がなくて困っているみたいだよ。じゃあ行ってあげようか」みたいな。

 そうした関係を地域のコミュニティーの中で築いていくことが大切だと考えます。

 私は割とおせっかい好きなので、「お茶を飲みに来ませんか」と、まずはこちらからきっかけ作りの輪を投げかけるつもりです。それで互いに気心が知れたなら、お年寄りの「見守り」や「助け合い」が地域で可能になるのではないでしょうか。

 もちろん住民の手に負えないことは、行政にやってほしいと強く思います。でも、これからは、自分たちでも何とかしないと、やっていけない時代になると思うのです。

 都市化した現代社会の中では、さまざまな困難や問題もあるだろうけれど、私は勇気を出してその一歩を踏み出したい。そのことが私自身、そして一緒に老後を生きる人たちのためにもなるのですから。(俳優、おわり)


 ケアノートは、新年から「くらし健康面」で、毎月第2日曜日に掲載します。
(2007年12月27日 読売新聞)
※ 記事は読売新聞、読売家庭版に掲載された時のままで、内容の一部が変わっている場合があります。 読売新聞生活情報部   kurashi@yomiuri.com

《 読売オンライン 医療と介護 介護・老後 ケアノート 》より抜粋

最新の画像もっと見る

コメントを投稿