goo blog サービス終了のお知らせ 

でぶたんの城Ⅱ

デブ,ボチャ,メタポ君みんなおいで~。デブ,ポチャ,メタボのためのブログっす。本ブログのコピーは一切禁止っす!

安あがりの「天ぷら鍋焼うどん(風?)」作ってみたっす。

2024-12-31 07:02:26 | 日記

 年の瀬って超忙しいっす。三が日に食べるおせち料理も自分で煮物作ったり、その他はできるだけ安いところを探して一部100円ローソンのおせちを買いに行ったり業務スーパーや激安スーパー等も行ったりと、ガソリン代の方が高くつくかもしれないのにウロウロ買い物ツアーしてたっす。(^^ゞ

 年賀状は25日までに出さないと元日に配達されないっすが、到底25日までなんかに仕上げらんなかったっす。現在まだ作成中で、下手すると年明け7日ギリギリの配達になる可能性だってあるっす。(^^ゞ

 そんなクソ忙しい時のお昼御飯に超便利なのが業務スーパーの天ぷら鍋焼きうどん(128円消費税抜き)っす。付属の天ぷらだけじゃ寂しいっすから、あり合わせの野菜や卵を使って美味しい天ぷら鍋焼きうどん食べて節約っす。(^^ゞ

 ホントはアルミに熱湯を入れてからうどんの玉を入れるのが正式みたいっすが面倒なのでアルミに適当に水を入れ点火し沸騰したらうどんの玉を入れりゃあ一緒っす。人参、白菜、もやし、ネギ、椎茸を入れて付属の粉出汁を入れて沸騰してきたら卵を入れて2分もすりゃ「天ぷら鍋焼きうどん」の出来上がりっす。残念ながら今回はかまぼこを切らしてしまったので中途はハンパになったっすが、すべての材料入れても200円は行かないっす。(^^ゞ

 赤坂や銀座で食べる「天ぷら鍋焼きうどん」には程遠いっすが、庶民はこの物価高の中節約して、一応「天ぷら鍋焼きうどん(風?)」を食べるしかないっす。(^^ゞ

 元日には重箱入り「ケチケチおせち料理」を作るので御期待あれっす。おせち料理に2万円以上も掛けてらんないっす。(^^ゞ


クリスマスを過ぎてもまだ銀杏も紅葉真っ盛りっす。

2024-12-29 06:42:38 | 日記

 今朝は餅つきで顔に粉を塗りつけられたプリンス琴櫻のニュースを見つけたっが、いつもの愛嬌のある顔が化け物みたいになってたのでアップするのは止めたっす。どうしても見たい人はここっす。(^^ゞ

 世の中クリスマスの真っ最中に仕事で都内に行ったっすが銀杏並木はまだ紅葉真っ盛りだったっす。都内も最近最低気温が5℃以下になっててかなり寒いのに、この時期まで銀杏の紅葉が観れるのはおかしいっす。ちなみに銀杏は黄葉なのに何故紅葉と呼ばれるのかは知らないっす。(^^ゞ

 紅葉は赤いもみじとかハゼとかなら解るっすが紅葉でも黄色にしかならないものやせいぜい橙色だし落葉樹だって殆どが黄色とか茶色なのに紅葉って呼ぶのは「なんでやねん」っす。(^^ゞ

 理屈はとにかくイルミネーションに負けじと頑張ってる紅葉した銀杏の姿をアップすることにするっす。来年3月か4月には新芽を出さなきゃいけないのにゆっくりしてる暇がない銀杏っす。(^^ゞ


クリスマスモードなのに紅葉っす。

2024-12-25 05:52:04 | 日記

 街はクリスマスモードであちこちイルミネーションの様子がテレビで報道されてるっすが、人工的なイルミネーションより自然の紅葉が気になって、22日にこないだ買い物ついでに行った公園の別のエリアに行ってみたら、なんとまだまだ紅葉真っ盛りじゃあ~りませんかっす。(^^ゞ

 北日本や裏日本や関東北部だって豪雪だっていうし太平洋側だって最低気温5℃と結構冷え込んできてる中、紅葉達はまだまだ枯れてなるものかと優雅な美しさを誇ってる感じがするっす。てなわけで今年最後の紅葉の画像をアップするっす。(^^ゞ


「まだ残ってた日比谷公園の紅葉っす」その2

2024-12-21 05:43:20 | 日記

 今朝も昨日の続きっす。日比谷公園はいつ行っても花壇には何かしら花が植えてあるし特に春は桜、秋は紅葉がとても綺麗っす。ここんとこ真冬並みの寒さっすからさすがの紅葉も早く散らないと来年春の芽吹きに影響が出るんじゃないかと心配っす。まあそれにしても真冬なのに紅葉が綺麗ってのは喜んでいいのか悲しんでいいのか判らないっす。(^^ゞ


冬なのに晩秋っす。その3

2024-12-18 06:38:12 | 日記

 いっぱい撮った写真の中からできるだけいいのを選んでアップしてるっすが、スマホが勝手にリサイズしてくれても画像が重たくて一度に2枚しか送信できないっす。スマホをパソコンに繋いで画像データを取り込んだ方が早いかもっす。(^^ゞ

 一応「冬なのに晩秋っする」は今回で終わることにするっす。次回は「まだ残ってた日比谷公園の紅葉っす」で今回の紅葉よりもっときれいな紅葉をアップするっすから、楽しみにっす。(^^ゞ

 紅葉は水面に落ちてもなお諦めずに華やかさを醸し出そうと頑張ってるみたいっす。(^^ゞ

 小高い丘ふもとのところどころに必死にしがみついてる紅葉っす。

 やや濃い目の紅葉っすがあと何日で枝から落ちて水面を飾ってくれるのかは、紅葉に聴いてみないと判らないっす。まだ暫くは落ちたくなさそうっす。(^^ゞ


冬なのに晩秋っす。その2

2024-12-17 06:06:26 | 日記

 昨日に続き冬なのに晩秋の画像をアップするっす。地球温暖化で季節が狂ってしまったっすが、日本はまだ異常気象が原因で起きる大きな災害がないだけまだましっす。今世界中で起きてる異常気象が原因で起きてる大雨による洪水や日照りによる干ばつや山火事等々すべては自然を破壊した人間のせいっす。戦争なんかしてる場合じゃないっす。(^^ゞ

 てなわけで続きの画像っす。

 


冬なのに晩秋っす。

2024-12-16 06:20:06 | 日記

 今年は秋が短くテレビ等で11月に紅葉の見頃のニュースが流れてたっすが、何だかんだ忙しくてデジカメ持って写真撮りに行く余裕がなかったっす。もたもたしてるうちに12月の半ばになろうとしてた13日金曜日の朝、車でスーパーに買い物に行った帰りにスマホで撮ろうと思い、わざわざ遠回りして公園に立ち寄ってみたっす。余分なガソリン使って行くのに、紅葉が残ってるのかどうか心配だったっす。(^^ゞ

 公園に着くと黄色く染まった銀杏の木がまだあったっすが、このクソ寒い中朝から家族連れが1組と右奥の方にどっかのおっさんが一人いただけで、風景写真を撮るには割といい条件だったっす。ただ空が曇ってたのが残念っす。取りあえずは車から降りて家族連れが写り込まないよう木の後ろに隠してパチリパチリと数枚撮った後、右手の方に近寄って行くと、真っ赤な紅葉は半分枯れてたっすが別の紅葉がまだ残ってたっすから、どっかのおっさんと枯れた紅葉を避けながらいいとこ撮りしてみたっす。(^^ゞ

 てなわけで、今日は冬なのに晩秋の紅葉の画像をアップするっす。ジャジャーンっす。(^^ゞ

 


カモとサギを発見したっす。

2024-10-21 06:08:09 | 日記

 一昨日たまたま外出先の近くを流れる大岡川でカモと青サギが仲良く餌を探してる場面に出会ったっす。カモは忙しなく川底の泥をほじくって餌を探してるのに対しサギは自分の前に餌が来るのをじっと待ってるっす。時々首を回すくらいの動きはするっすが別に首が凝ってるわけじゃないと思うっす。(^^ゞ

 カモとサギと言えば人間社会ではカモはせっせと働いて金を稼いだのにサギ師は働かずにカモのお金を横取りするっす。ヘタすりゃカモは殺されてしまったりするし、人間社会は醜いっす。(^^ゞ

 人間もこのカモと青サギのようにテリートリーを共存し合ってそれぞれ自分で餌を探してもらいたいもんっす。人間の場合サギをしたら懲役刑が待ってるし一生後悔することになるっす。(^^ゞ

 


毎年夏になると勝手に咲いてくれる日日草っす。

2024-09-06 06:03:30 | 日記

 数年前にプランターに植えた日日草っすが、晩秋には枯れてしまうっすから毎年別の季節の花を植え変えてるっす。しかし、肥料も何もあげてないのに毎年夏になると次から次へと日日草が発芽してどんどん育ち綺麗な花を咲かせるっす。(^^ゞ

 花屋の店頭では一株200円もしない安い花っすが、その生命力には関心するっす。ほぼ雑草の生命力と変わらず、一度植えたらほったらかしでも毎年花を咲かせる安上りの花っす。(^^ゞ

 一方同じ夏の花でも値段が安いポーチュラカは晩秋に花が咲かなくなって引っこ抜いて棄てても翌年発芽することは発芽するっすが、茎と葉っぱばかりどんどん伸びるだけで何故か花を咲かせないっす。人生も同様花を咲かせる人もいれば図体ばかりでかくて花を咲かせない人もいるっす。(^^ゞ

 てなわけで、安くても一度植えれば毎年綺麗な花を咲かせる日日草っす。


今年は花が咲く時期も狂ってるっす。

2024-08-31 06:15:10 | 日記

去年の冬葉っぱが全部落ちて茎だけになってた鉢植えのハイビスカスがやっと元気になって今年初めて花を咲かせたっす。液体の栄養液をあげて毎日水やりした甲斐があったっす。ただもう一つの黄色いハイビスカスは花を咲かせることなくここ2年くらいずっと葉っぱだけっす。「どうしたら黄色い花が咲いてくれるのかな」っす。(^^ゞ

一方今年6月頃2種類のあさがおの苗を買ってプランターに植えたっす。ついこないだまで葉っぱだけぐんぐんの伸びていつ咲くんだろうと思ったら台風10号の発生に合わせて少しずつ咲き始めたっす。「おおやっと咲いたか」っす。しかしあさがおは全くその名のとおり朝の顔で、お昼にはもうしぼんでしまうっす。誰か品種改良して3日間くらいは咲いたままでいるあさがおを作ってほしいっす。(^^ゞ