GW最終日、今日も早起きしました。
なぜなら、午前中指定の荷物が届く予定だったから。
うちの地区は、何だか多分ルート的に最初の方に配達される地区みたいなんですよね。
だから、午前指定とかだと9時前後には大抵「ピンポーン」って来ます

もう今はわかってるから大丈夫ですが、
最初8時台に来たときはさすがにビックリしたな。。。だってまだ寝てたもん
昨日までのGW後半3日間は、大阪から遊びに来てくれていた友人と、
中華街やら鎌倉やら、ゆる~くお休みを満喫していました。
どっちもすんごい人&夏かよ!って陽気にだいぶ体力奪われましたが、
でもなかなか楽しかったです
鎌倉の記録を少し。


鎌倉は、昨年の10月にぶらり一人旅をした場所で。
そのとき鶴岡八幡宮で引いたおみくじが、
翌日今の会社の面接を控えていた私にとって、すごく力になったということもあり、
個人的にかなり思い入れのある場所なのでした。
ちなみにそのときのおみくじについては
こちら を。
で、今回またおみくじを引いたんですが、その結果が。。。
凶 
。。。なんちゅうか。。。ハハハ

内容的には「気を引き締めて臨め」的な感じで、
要はまあ、「初心忘るべからず」って提言なのかなーと理解しました。
ハイ、精進致します(笑)
さ、いつものように長すぎる前置きはこのくらいにして。
今日はこのGW最大のイベントだった
沖縄旅行 について、
前にあげたセルゲイライブ以外の部分を記録してみたいと思います
ちなみに今回の旅行は、沖縄の旅行会社を使って格安で行きました。
でも行き帰りの飛行機もレンタカーもホテルも、全然文句なし

今度からも、もし沖縄に行くときは使おうと思います。
4月28日(土)セルゲイ当日
羽田空港にて軽い朝食を取った後(mihoさんごちそうさまでした♪)、満席の飛行機にて沖縄へ

飛行機の中でmihoさん持参のガイドブックを見ながら、色々と予定を相談しました。←遅すぎ。

東京ではまだ降ってなかった雨ですが、那覇ではシトシト降っていました

でも霧雨に近いような雨で、そんなに大降りって感じではなかったです。
ぽんカレー屋でお昼食べた後、ライブ会場に着くころにはもうやんでたし

ちなみに、右が今回の二泊三日、我らのお供をしてくれたヴィッツ君です

レンタカーの車種指定とか全然できないプランだったんですが、
ヴィッツが来てくれて大満足でした

超運転しやすいもん
この日はライブがメインでした。
ライブ後は、国際通りの沖縄料理居酒屋にて乾杯



ホテルに帰ってからも、mihoさんと何かグダグダと飲んでしゃべりつつ夜は更けていきました
4月29日(日)ドライブ日和
この日は丸一日フリー


私は昨年の7月に沖縄を訪れたんですが、mihoさんは人生初沖縄ってことだったので、
mihoさんリクエストの地を色々訪れてみよー!ってことになりました。
ちなみに、私の昨年の沖縄旅行については
こちら をどうぞ。
さて、↑のヴィッツ君に乗って10時過ぎに那覇を出発

予想より全然道が混んでなかったってこともあり、ずーっと下道を使って行きました。
ちなみに天気は、前日の曇天がウソのような快晴

車中では、当たり前のように
ゴス全開 
mihoさん編集のドライブCDやG10やらの王道などをBGMに、とにかく
「聴いて」
「歌って」
「ハモって」
「ツボって」
「語って」
「突っ込んで」
「絶賛して」
という感じ?(笑)
あんなにも、曲に集中して時間を過ごすことってないよねー、ほんと。
とにかく、今思えば結構なドライブ時間だったと思いますが、
ぜんっぜん飽きたりしませんでしたっ!!
ほんと楽しかったよねー

>mihoさん
さて、最初に向かったのはこちら、
美ら海水族館 でございます

ジンベイザメがうまいこと交差してくれた瞬間をキャッチ

人の頭との比率を考えてもらうと、そのデカさをお分かりいただけるかと思います。
ところでワタクシ、何度か告白してはいるんですが。。。
魚がダメ 
特に、熱帯魚などのカラフル系が大の苦手で、近くでじーっと見てられません。
鳥肌が立ってきちゃってダメ

てことで、↑の写真からもお分かりいただけるかと思いますが、
ずーっと水槽から最も遠い壁にベッタリくっつき、引きで何とか鑑賞しておりました。
ゆっくり観られなかったよね、ほんとゴメンナサイ
>mihoさん
あと、水族館外の駐車場近くにあったこちら。
噴水シーサー達 
上を向いたシーサーの口を、ピュピュッて水が飛び交います。
かわいかったー
それから、小腹が減ったねーってことでこんなのも。
タコライス 
屋台で買ったジャンクフードだと思えば、お味はなかなかのものでしたよ


量が多くてご飯残しちゃったけど。(ゴメンナサイ)
さて、続いて向かったのは
今帰仁城跡 でございます。
美ら海水族館からは、10キロと離れていない場所にあり、
すぐにたどりつけるはずでした。。。そう、はず
実は今回のカーナビ君、なかなかに一本気な職人気質の奴でございまして。
ルートから外れても、リルートなんて生半可なことは絶対しません

それどころか、ルートを外れたこともお知らせしてくれない
「俺は確かに最初に言ったぜ?
後は勝手に道を外れたおめぇが悪りぃんだ。」
的な、まあゴスで言うならサカイユウジ的な(笑)←何でもゴスで言わない。
というわけで、一本曲がり損ねたのを最後に、
気付いたら30分くらい目的地とは離れた方向へ走り続けてました
でもそのおかげで、こんなお店に遭遇


道を走ってると、何メートルかおきに、それはもう控えめに
「お食事処 くろちゃん この先」 って看板が設置されていて。
「この先」 という表現で少なくとも5つは看板を通過したもんで、
何だか段々、ほんとにあるのか?どこにあるのか?と気になってきた私達。
しかもこのアバウトさが、お名前が同じのあのお方の天然っぷりに被ってしまって尚のこと愛着が(笑)
そしてついに発見したそこに入り、ソーキソバをいただきました

ちなみにこれで何と
400円ポッキリ!!
翌日空港で食べた700円の沖縄そばを思えば、ほんとに大満足の一品です

実際、すんごい美味しかったし
『お食事処 くろちゃん』 皆様、今帰仁城跡あたりに行った際には是非。
美ら海水族館から今帰仁城跡に向かい、目的地を通り越して15分くらいの所にあります

←何て説明。
さ、気を取り直して今帰仁城跡です。
カーナビ君を設定し直し、すぐに到着できました。

昨年訪れたときから、いわゆる景勝地で最も気に入っている場所です。
とにかく、ここは
青を感じられる場所 
石段を登って辿りついた城内から遥か海を見渡すと、空と海の青が眼前に広がります。
しかも、海の青はさらに、沖の青と珊瑚の青の二層になっていて。
まさしく絶景とはこのことでしょうな
あと、これも前回来たときに超気に入った一品
ウベアイス
ウベとは、紫山芋のことです。
紫芋のアイスは沖縄にいるとどこでも遭遇するんですが、ウベはなかなかないんですよねー。
山芋っていうだけあって、ちょっと粘りのある感じのアイスです。
暑かったこの日、ちょっと消耗していた体力をこれで回復できました
そして次、この日最後に向かったのは
万座毛 です。
少し渋滞してたってのもあり、日暮れに間に合うか途中ちょっと心配しましたが、
ほんと、最高の時間に訪れることができました。
この時間、少し雲が出てきていて、夕焼けは見られないかなーとか言ってたんですが、
着いて少しすると、雲の切れ間のわずかな場所がオレンジ色に染まり始めました。
心地良い風に吹かれながら、きれいだねーなんて言ってしばしボーっとしていると、
段々そのわずかな切れ目にちょうど太陽が移動してきて・・・

海に映るオレンジ色が段々と長くこちらに伸びてくる様には、ほんと圧倒されました。
これもまた絶景。。。だね、ほんと。
太陽が切れ目を過ぎると、また段々と海に伸びるオレンジ色が短くなっていき、
長かった沖縄の日は暮れていったのでした。
その後は、DFSに寄ってチラリとショッピングなぞし、
また国際通りにて飲んだくれたのでした

(mihoさん、またまたごちそうさまでした♪)

二人だけなのにボトルを入れた私達

でもあんまり美味しくなくって、半分くらい残しちゃったよねー
この日はmihoさんと二人きり、どちらかと言うとゴスより人生談義になってたよねー(笑)
ほんと色んな話を聞いたりしたりで、良い刺激になってると思います。
先輩、ありがとうございやす(ペコリ)
4月30日(月)最終日
お昼の飛行機だったので、この日はほとんど帰るだけの日でした。
でもせっかくだしちょっとでも色んなこと満喫したい!ってことで、
ホテルからも近い
牧志公共市場 に行ってみました

ずーっと車だったし、ここへは沖縄のモノレール
ゆいレール に乗って行きました。

いやー、沖縄って感じ。←何その感想。
主に豚さんとお魚さんが沖縄ならではな感じでした

ちなみにつゆは、いわゆるゲテモノ系は基本的に問題ないタイプなので何ともないですが、
それが苦手な方にはあんまりオススメしない場所かもしれませんね。
でも「海ぶどう」とか、お土産類はここで買うのが一番安いとは思いますけど。
帰りは歩いてホテルに戻り、支度をして空港へ向かいました
心配していた天気も、二日目からは晴れちゃって全然問題なかったし。
道に迷ったりしつつも最後まで事故もなく楽しいドライブだったし。
とにかくどこでも南風が心地良く、思いっきり
『風をつかまえて』 体感だったし。
ライブはマイベストセルゲイ更新だったし。
ほんと、毎度の感想で「それしかないのかよ!」って自分でも思いますが、
でもやっぱり声を大にして、こう言って終わりたいと思います。
行って良かった!!
ゴスペラーズの皆様、きっかけをくれてありがとね。
そしてmihoさん、ほんとお世話になりました。楽しい時間をありがとう