かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男『寒気氾濫』の一首鑑賞 260

2024-05-13 18:28:03 | 短歌の鑑賞
 2024年版 渡辺松男研究31まとめ(15年9月)
    【はずかしさのまんなか】『寒気氾濫』(1997年)107頁~
     参加者:S・I、泉真帆、M・S、鈴木良明、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
      レポーター:泉 真帆 司会と記録:鹿取 未放


260 土手に寝て目を覚ましたるさみしさは土筆林立していたりけり

      (レポート)
〈解釈〉いつしか土手に寝てしまっていた作者。目をさますと、あたり一面に土筆が生えているではないか。そのさまを見ていると無性にさびしくなる。
〈鑑賞〉この歌に詠まれている「さみしさ」とは何だろう。土筆をスギナの胞子茎だと思うと、この「さびしさ」は生物の生きる限りは持たされる生命欲のさびしさと思える。連作の一首目の「penis」、四首目の尖った蘆の芽の「すぐろ野」、そしてこの「土筆林立」。どれも切り立っていて、生命のエゴイスティックなさびしさを思う。


      (当日意見)
★こうして尖った物を並べられると、前回のフロイトの説の尖った物はみな男性性器の
 喩、ってなってしまいそうだけど。それも含めて、もっと根源的なさみしさでしょう
 ね。お昼寝から覚めたさびしい気分を子供の視点で詠った渡辺さんの別の歌が印象に
 残っているけど、どの歌集だったかなあ。(鹿取)
★昼寝の後のたよりなさとかおぼつかなさはよくある歌だと思いますが、土筆が林立し
 ていたというのは個性的だし、泉真帆さんが尖った物を生命のさびしさと捉えてよく
 見ていらっしゃるなと思います。私はエゴイスティックとまでは思わなくて生命の原
 初的なさびしさだと思いますが。(慧子)


        (後日意見)  
 当日鹿取が発言した子供の視点の歌とは次の歌。(鹿取)
  どうしてママ歯をみがくときさみしいの昼寝に覚めた三時の気分『泡宇宙の蛙』


 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡辺松男『寒気氾濫』の一首... | トップ | 渡辺松男『寒気氾濫』の一首... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事