goo blog サービス終了のお知らせ 

かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞 8

2025-03-21 21:11:46 | 短歌の鑑賞

 2025年度版 渡辺松男研究2の1(2017年6月実施)
 『泡宇宙の蛙』(1999年)【無限振動体】P9~
  参加者:泉真帆、T・S、曽我亮子、A・Y、渡部慧子、鹿取未放
    レポーター:渡部慧子            司会と記録:鹿取未放 

                
◆『泡宇宙の蛙』の歌集の鑑賞に入る前に、「かりん」2010年11月号の渡辺松男特集で、大井学さんのインタビューに渡辺松男氏が答えた記事の一部を紹介しておきます。(鹿取)

 『寒気氾濫』は無意識的に設定している、ある枠のなかに大方納まっていると思いました。(その枠のおかげで受け入れてもらえたのだと思いますが)。『泡宇宙の蛙』はその枠をやぶろうとしたのだと思います。その枠のなかに、前提としている作歌主体そのものの自己同一性がありました。在ることの不思議、無いことの不思議、生命のこと、そういう次元を詠まなかったなら、私(に)とって歌は意味のないものになっていました。存在に寄り添うこと、それを掬うこと、それを包むこと、あるいは包まれること、それに成りきること、それらのことはいつもこちら側にいる自己同一的実体的作歌主体にとどまっているかぎり不可能なことでした。


8 森林そのものになりたき菌ひとつ増殖をし分裂をし 熊楠叫ぶ

           (レポート)(慧子)
  ※熊楠とは南方(みなかた)熊楠。生物学者、民俗学者。15年間世界各地を遊歴。大英博物館東洋調査部に勤務。民俗学、文献学、言語学に精通し、また粘菌類の研究で有名。                      (学習研究社「新世紀百科辞典」)


           (当日意見)                       
★熊楠は自然保護の人でもあるんですよ。木を伐ろうとした島一つを反対運動をして守ったそうです。(A・Y)
★6番歌(月光のこぼれてはくるかそけさよ茸は陰を選択しけり)でも言いましたが、菌は種の意志として「森林そのものになりたき」と思っている。思っているってもちろん個体が思考しているのではなくてDNAレベルでの話です。「増殖をし分裂を」することは生命の自然の摂理だからです。なぜ熊楠が叫ぶかというと、爆発的に増えていく菌を見て面白くってたまらない、だから感嘆の叫びを上げている。菌という生命体が「森林そのものになりた」い意志をもって増え続けている。その生命力に熊楠は感嘆している訳です。熊楠さん、とても破天荒な人だったらしいですけど。(鹿取)
★生命というのは無限に発展したいものなんです。生命の本質ってそれでしょう。善も悪も区別が無いのです。ジョン・ケージが影響を受けた東洋思想とか禅とかいうのにその辺りが繋がるのではないですか。       (鹿取)

 

      (歌集評)
 菌類は森をめざす。森は菌類との共棲によってのみ本来の森となる。五句目に「熊楠叫ぶ」とあるが、この歌集の根源としてあるのはまさしく南方熊楠の「森の思想」なのではあるまいか。コンイロイッポンシメジ、イヌセンボンタケ、サンゴハリタケなどこの歌集には沢山の菌類が登場する。きのこは生体系のなかで物質の分解とさらなる還元という根源的な役割を果たす。特に菌類はバクテリアを捕食し、その活動の絶頂期に示す鮮やかさはほとんど感動的であるという。消費者としての粘菌は森の生死をさえ左右する。いま詳説する余裕はないが菌類や粘類に学問的に注目したのは南方熊楠である。輪廻にある生命はニルバーナ・マンダラと同一であるとして南方熊楠は秘密儀としての「森の思想」を説いた。この歌集のあとがきを見るまでもなく渡辺松男の『泡宇宙の蛙』を読み解く鍵は「南方熊楠」にありと指摘してこの稿を終える。(鶴岡善久)「森、または透視と脱臼」(「かりん」2000年2月号) 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一... | トップ | 馬場あき子の外国詠 144... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事