■メイン写真白水峡の荒涼とした風化地形が印象的だ
■今回のコース有馬温泉駅⇒(タクシー)⇒白水峡墓園前バス停→白水山登山口→白水山→六甲最高峰トイレ→六甲最高峰→白石谷分岐→白竜滝→白石滝→白石滝→百間滝→炭屋道出合→有馬温泉
六甲最高峰へ、白水山尾根から登り、余力 . . . 本文を読む
■メイン写真9日、十石山へ、トレースのない新雪の中を進む
■今回のコース8日 兎和野高原野外教育センター駐車場→はちまき展望台方面、途中まで→駐車場⇒ ハチ北高原の民宿[泊]9日 民宿⇒木の殿堂→十石山→木の殿堂⇒とがやま温泉天女の湯
折からの超冬型・大雪の中、近畿地方でも豪雪地のひとつとして数えられる兎和野高原へ。期待 . . . 本文を読む
■メイン写真武奈ヶ岳へ続く稜線には大きな雪庇ができていた
■今回のコース葛川坊村→明王院→御殿山→ワサビ峠→武奈ヶ岳→(往路を戻る)→葛川坊村
懸念していた雨(もしかしたら比良近辺は雪)は、深夜から朝方にやみ、日中は曇りで落ち着きそう。ということで、予定通り、武奈ヶ岳へ。葛川坊村の駐車場には、けっこうな数のクルマが停まっていた。
. . . 本文を読む
■メイン写真花背山の家が眼下に見える「ヤッホーポイント」
■今回のコース別所公民館→花背スキー場跡→寺山峠→一ノ谷出合→雲取山荘→雲取峠→雲取山→雲取峠→ハタカリ峠→凌雪荘→ヤッホーポイント→寺山峠→花背スキー場跡→別所公民館
かつて京都一中の今西錦司先生たちが「一 . . . 本文を読む
■メイン写真通称「天女の舞」にて、わずかに残る霧氷に、青空が覗いた
■今回のコース天川村役場→登山口→門前山分岐→坪ノ内林道出合→栃尾辻→天女の舞→(往路を戻る)→天川村役場
天川村役場から弥山へ向かう登山道の途中、栃尾辻の少し先で登山道を外れたところ、P1518の手前に、通称「天女の舞」と呼ばれる平原がある。そこだけなぜか . . . 本文を読む
■メイン写真金勝アルプスの天狗岩
■今回のコース草津駅⇒(帝産バス)⇒上桐生バス停→落ヶ滝→尾根出合→くぐり岩→天狗岩→耳岩→白石峰→竜王山→白石峰→耳岩→水晶谷上分岐→一丈野キャンプ場→オランダ堰堤→上桐生バス停⇒(帝産バス)&rArr . . . 本文を読む
■メイン写真須知城跡から見た美女山
■今回のコース道の駅 丹波マーケス→黒尾橋登山口→展望台→市森分岐→美女山→寺谷分岐→上野・岩ヶ谷分岐→志和賀峠→熊崎峠→大滝池分岐→須知城跡→琴滝→道の駅 丹波マーケス
京丹波に、標高は482mの低山ではあるが、美女山という魅力的な名の山 . . . 本文を読む
■メイン写真高見山稜線の美しい霧氷
■今回のコース高見登山口→小峠→(伊勢本街道)→大峠(高見峠)→高見山→平野分岐→高見杉→たかすみ温泉
M社のツアーで、霧氷の高見山をガイドしてきた。このところの恒例だ。昨年は2月上旬で、気温16度、当然まったく雪はなく、大汗をかいて登った。今回は冷え込み、強い西風が予想される一日。霧氷へ . . . 本文を読む
■メイン写真峰床山の山頂から、開けた西側の展望を楽しむ
■今回のコース峰定寺駐車場→三本杉分岐→寺谷分岐→小ナメラ谷分岐→俵坂歩道分岐(橋)→俵坂峠→林道横断→クラガリ谷分岐→峰床山→(往路を戻る)→峰定寺駐車場
京都府第二の高峰、わずか1.6m差で皆子山にトップの座を譲る峰床山。電波塔の管理用 . . . 本文を読む
■メイン写真本山寺の年間行事のひとつ、初寅会
■今回のコース高槻駅⇒(高槻市営バス)⇒神峯山口バス停→神峯山寺→行者衣掛之松→(あずき坂)→宝篋印塔→本山寺→天狗杉→ポンポン山→(往路を戻る)→本山寺→宝篋印塔→(本山寺南尾根)⇒原大橋バス停⇒(高 . . . 本文を読む
■メイン写真ユニークな方位標識が立つ剣尾山の山頂
■今回のコース能勢温泉→剣尾山登山口→大日岩→行者堂・ミロク岩→東の覗き→行者山→風の峠→炭焼窯跡→六地蔵→月峯寺跡→剣尾山→摂丹国界標石→反射板→横尾山→トンビカラ→小鳥のテラス→ひと休 . . . 本文を読む
■メイン写真天下台山から見た相生湾
■今回のコース岩屋谷公園駐車場→那波野墓地登山口→(北尾根コース)→とんび岩→烏帽子岩→水戸大神本宮→天下台山→岩屋谷コース分岐→東尾根コース分岐→(東尾根コース)→P286→岩屋谷公園駐車場
相生市街のすぐ南東、標高わずか321mの天下台山だが、北 . . . 本文を読む
■メイン写真堀坂山山頂にある石の祠
■今回のコース堀坂峠→堀坂峠ノ高→創造の森分岐→観音岳→堀坂峠→石仏群(大日如来、役行者像)→ s堀坂山(雄岳)→堀坂峠⇒鈴の湯
当初、鈴鹿山系の国見岳から御在所岳(下山はロープウェイ)の山行を考えていたが、降雪と強風で大荒れということで、急遽、行先を変更した。知っている山も多い . . . 本文を読む
■メイン写真七宝瀧寺の本堂を抜けた先にある行者ノ滝
■今回のコース犬鳴山バス停→両界ノ滝→塔ノ滝→身代わり不動尊→燈明ヶ岳→経塚権現山(葛城第8経塚)→天狗岳→大天井ヶ岳→経塚権現山→身代わり不動尊→七宝瀧寺本堂→行者ノ滝→犬鳴山バス停
久しぶりに犬鳴山の天狗岳、大天井ヶ岳を . . . 本文を読む
■メイン写真醍醐鉱山跡の坑口(崩落しているものもあり、中は危険。立入禁止!!)
■今回のコース醍醐駅→醍醐寺仁王門→長尾天満宮→醍醐鉱山跡→高塚山→横嶺峠への分岐→桜の馬場への分岐→岩屋神社への分岐→行者ヶ森→よつつじ→みつつじ→高岩登山口→マールブランシュ→国道大塚 . . . 本文を読む