goo blog サービス終了のお知らせ 

パスポートの更新とビザ

2010-09-09 07:25:07 | 永住権手続き
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

今日はパスポートとビザのお話。

と言っても、私のではなくてドラのなんだけどね(笑)。



ドラは日本に長く住んでいたので永住権を持ってます。

配偶者ビザをずっと3年ごとくらいに更新し続けていたのが、10年をすぎたあたりで入国管理局の人に「そろそろ永住権とっちゃったらどうですか?」と言われて取りました。

あまりこだわりがなかったせいか割と簡単に取れたような記憶が・・・・(笑)

で。

永住権というシールがパスポートに貼ってあるわけですが、それだけじゃ日本から海外に出たときに失効しちゃうんですよ。

「再入国許可証」というのが別にいります。

これもシールでパスポートに貼ってある。
こっちは期限つき。

一回きりのと何度も出入りできるのと選べます。
ドラはもちろん何度も出入りできるやつ。期限は3年。

これをね、切らしてしまうと永住権がやっぱり失効になる。

ニュージーは永住権を取って2年たてば「無期限」の再入国許可証がもらえるのに比べると、ちょっと厳しいかな。


でね。
来年早々ドラのパスポートが切れてしまうので、こういうシールたちはニュージー国内の日本領事館とか大使館で張り替えてもらえるのか、って疑問になったわけです。


で、電話で聞きました。ドラが。


そうするとこのような手続きになるのだって教わったんですけれど・・・


ニュージーランド政府でパスポートをまず更新する

日本領事館や大使館には行く必要がなく

次回日本へ行くときに古いパスポートを一緒に持参すれば、日本に入国できる、

んだそうです。

もちろんそれは再入国許可証の期限内に行かねばならないんですが。

ほうほう。


上の「再入国許可証」の期限は再来年。

切れちゃったらオジャンなので。
しかもニュージー国内の領事館・大使館では新しいものを取得できず、日本の入国管理局に行きます。


その手続きにはパスポートと共に「外国人登録証」が必要なんだけれど、ドラ、こっちは見事に期限切れ。

地元の役所が管轄しているんで、切れる直前に役所に国際電話して聞いたら、切れたのは切れたままでいいんだそう。よく分からないけれど。

切れる前に更新というのが基本的にできないので、たまたま更新の時期に外国にいるとしたら、そのまま切らしてしまって大丈夫、といわれました。


まとめ(笑)


パスポートの更新 
古いパスポートと新しいパスポートを両方持って日本に行く 
地元の役所で外国人登録証を再発行してもらう
入国管理局にいって永住権シールの張替えと、再入国許可証の再取得

てな感じ。



ちなみに次回の里帰りは私のみ。。。12月の半ばに予定してます~

ドラはそのあとの里帰りで一緒、になると思います~



オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間にRRV

2008-08-29 08:31:40 | 永住権手続き
だいぶ春めいてきましたよ~、ハミルトン。

冬の間休ませて(放置してとも言う)いた畑に

今年最初の野菜を植えた・・・のは夫。


なので自分が食べたい野菜、シルバービート、レタス、リーク(西洋ネギ)がずらりと・・・・一応気を遣ってパセリも植えてありましたが・・・。(←いつも私がパセリ使うので)

トマトは今発芽を待っている所。

今年も大量に植える予定らしいです(汗)


さて・・・・RRV(再入国許可ビザ)の申請をして2日後のこと。

夜8時頃携帯が鳴ったんです。

見ればTXT(携帯メール)が知らない人から届いてました。

読んで見ると

「ハイ!ひつじさん。25日に再入国許可証申請(顔文字)を受け取りましたよ。10日以内には発行できるよう処理します。移民局ハミルトン支店より」


申請書に携帯の番号を記入したからなんだけれど


(顔文字)・・・・って(笑)
文字化けだとは思うけれど、ププ。

まあ、そんなフレンドリーな雰囲気を醸し出したメールを受け取った翌日

電話がかかってきまして

ビザ出たのでパスポート取りに来てくださいって。

めちゃ早~。


郵送してもらうことも出来たんだけれど、ほら、ニュージーランドの郵便っていまいち信用ならないから(前回のビザの時は勝手に郵送されたし)

申請書の「取りに行く」欄に印をつけただけでは不安で

パスポートにポストイットで「取りに来ます。職場が近くです。郵送はしないでください」って大きく貼っておいたのですよ(笑)



だからだと思うのだけど、窓口に行ったら私の顔をみて

「取りに来たのはこれでしょう?」って、

名乗る前にパスポートを渡してくれました(笑)。



移民局ハミルトン支店、意外とフレンドリーです


ポートワインマグノリアの芽。花がいい香りなので毎年楽しみ。


フーシャの若葉。

鈴のような花が咲きます。



もりもり草を食べる猫(笑)


せっかく買って置いてあるキャットグラスの鉢植えには、相変わらず見向きもせずその辺に生えてる草ばかり食べます



オセアニアブログランキング参加中。クリックしていってね♪


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリプリ卵とRRV

2008-08-25 13:37:29 | 永住権手続き
ニュージーランドに住み始めてびっくりすることはたくさんありますが

驚き桃の木トップ10に

卵の賞味期限の長さ。

を加えても反対する人はいないのではないでしょうか。


こちらのスーパーでチェックするとなんと、3週間~1ヶ月持つ表示になってます。

生で食べる習慣がないので、本来は調理すれば卵ってそんなに持つものなのだ、と逆に学んだわけですが



パッケージがいろいろあって、最初は安いブランドの、しかも24個入りとかとんでもない量を買った事もありました。


でもね、やっぱり3週間も放置した卵って

美味しくないんですよ(笑)。

殻を割った時点で、黄身がぺちゃんこになって出てくる。

もう弾力など全然なくて、目玉焼きにならないよ、って。



2人だから24個も買わなくてもいいのだと自覚してから(遅い)

色んなブランドを試した所、

ハミルトンのスーパーで入手できるのを前提で私が気に入ったのは


これ。



Free Range とありますが、これは放し飼いという意味です。


ということで、どのくらいプリプリかお見せしましょう。




黄身が盛り上がって色が濃いのがいいです。


勇気を出せば、生でも行けるかも・・・・試してないけれど(こちらはサルモネラ菌の管理が日本より甘いと聞きました)。




まあ、そんな卵を食べている訳ですが

今日は久しぶりに移民局のハミルトン支店に行きまして

RRVというのを申し込んできました。


リターニング・レジデンシー・ビザの略で、日本でいう「再入国許可証」。


永住権について詳しくないと、ビザだのパーミットだの色々な言葉が出てきて

ややこしいのですけれど

まず間違えやすいのは永住権は、市民権ではないということ。

パスポートは日本のパスポート。

市民権を取ったと言うことならば、パスポートはニュージーランドのものになります(日本人ではなくなります)。

永住権というのは、日本パスポートに「永住パーミット」というシールが貼ってあるということです。

これは無期限です。

ニュージーランド国内にとどまり続ける限り、期限なく住んでいることができます。

ところが、ニュージーランドを出国してしまうと、永住権はパアになる。

日本に里帰りした際に、せっかくとった永住権が無効になったら嫌ですよね。

そこで必要なのが、リターニングレジデンシービザ(再入国許可証)。

パスポートに、このビザのシールが貼ってあれば、

ニュージーランドに戻るたび、何度でも入国審査の時点で

元の永住権が認められ、また次の出国まで滞りなく住み続けることができるのです。



私が永住権をもらったのは今からちょうど2年前。

その時に、初回のRRVをもらいました。

初回のRRVの期限は2年です。

それが先週切れてしまったので、今日早速再申請に行ったというわけ。

一定の条件を満たしていれば、今度のRRVは無期限のが出るはずです。

ということは、これからは何度海外に出ても、永住権を失う心配なく戻って来られる。


「一定の条件」は、永住権の種類によって違うようで、無期限の基準に満たない人には

2回目のRRVは1年か14日という短いものが出るとのことです。


RRVについての詳しい記載は、移民局のこちらのページで読むことができます。


ちなみにRRVの更新、日本人は無料です。(パスポートを新しくして、単にシールを貼り替える場合は手数料がかかります)



永住権手続きのカテゴリーでの投稿も、これが最後になるかも・・・ですね。

長いようで短い道のりだったなぁ(遠い目)



オセアニアブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永住権がきたーーーー

2006-08-24 14:03:14 | 永住権手続き
昨日雑草抜きを3時間やったせいで、背中と腰の痛みに加えて、頚椎がまた少しずれているようで、首が回らなくなりました。
床のものも拾えないのでガーデニングはお休み。
今日も元気に庭で作業をする旦那をうらめしく見ています。


さてその旦那ですが、今日はバーベキューコーナーの石畳を修復していました。
10年以上手入れされてなかったので、木の根っこで盛り上がったり、アリの巣のせいで沈んでしまったところを少しずつ剥がしながら砂で平らにします。


昔アルバイトでやってたんだそうで・・・なかなか手際がいいです。



そして、昨日DIYショップで買った植木鉢には


庭の隅っこにいたパームツリーを植え替えました。


この植木鉢は夫婦茶碗のように小さいのがついていたので

こちらにも小さなパームツリーを買って植えました。


で、今日はですね、ブログでお知り合いになったNZ_RRさんが我が家に奥様と遊びに来てくれましたよー

超素敵なご夫婦で、とてもとても楽しいひと時でした。
もっとお話したかったーー。

で、、、NZ_RRさんと言えばレンジローバー。
間近に実物を見たのははじめてなんです・・・私。

でっかーーーーー(^^;)

びっくりして写真撮るの忘れてました。
我が家の狭いドライブウェイにこんな大きな車が入ってきたのははじめてです。
いいなぁ、かっこいいなぁ、とドキドキしてお見送りしました。




さて、NZ_RRご夫妻が到着したと同時に、クーリエポストのお姉さんが小さな封筒を手にやってきました。

やったーーーーパスポートだーーー


ということで、月曜日にイミグレへ300ドルを払いに行き、木曜日の今日スタンプの貼られたパスポートが戻ってきました。


上がレジデンスパーミット。
パーミットは期限なしですが、一度出国すると無効になります。
下は再入国する時に必要なビザ。これがあれば再入国時にまたレジデンスパーミットがもらえます。こちらは2年有効です。

正確にいうと6月28日に申請、8月23日許可でした。
超特急でした。



お土産ありがとうございました
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミグレからの手紙

2006-08-18 12:14:19 | 永住権手続き
突然ですが、数日前旦那がネットのニュースを見ながら

ハミルトン動物園からパンダが逃げ出したらしいぞー!

ハミルトン動物園といえば、うちから目と鼻の先。

住宅街に逃げ出したまま見つかってない!!って。

それは大変!
ジャイアントパンダに庭で遭遇したらどうすればいいんですか???死んだフリをすればいいんですか??





結局今日のニュースでこの「パンダ」、交通事故にあって亡くなっているのを発見されたそうです。

それはそれは、車をぶつけた人もびっくりしただろうなーーーー。
熊の大きさだもんなー。


と、旦那の話を鵜呑みにしてましたよっ。



ブログでジャイアントパンダが逃げた!って書く前に、自分でニュースを確かめてよかったです・・・・たく。






逃げ出したのはレッサーパンダでした。事故にあってかわいそうだね・・・。





事故といえば、今朝未明に起きた事故の写真を転載します。


この事故、私が毎日使う道路で起こったものです。
今日同じ道を通ったら、本来時速80キロ制限の道が50キロに制限されていました。

交通量がとても多い道なので、これから信号をつけるか、制限速度を低くするか、改善してくれるといいのですが。

乱暴なKIWIのみなさんの運転も改善して欲しい・・・・。






さて。




さっき外出から帰ってきたら、イミグレからお手紙が来てました。



どうやら、

永住権の許可がおりた!!!!!!


ようです。

ただし、300ドルの移住税をはらってくれれば


という内容です。
2月17日までに払わなかったら申請は却下されます。とも書いてあります。


ええ、300ドルくらい払いますとも。ばんざーーい




ということで月曜日にパスポートを預けてこようと思います。
そこからまた何日かかかるのでしょうね。

申請してから、1ヶ月と3週間。

超特急の永住権許可でした。



何かあっけなかった感じもしなくもないが・・・

今永住権を待っているみなさんのところにも早く朗報がとどきますように・・・・
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順番待ちだそうです

2006-07-26 19:33:47 | 永住権手続き
先週イミグレに「サポートレター」を出して、それからどうなったのか気になったので、今日旦那に電話してもらいました。

担当の女性はすでに承認をして、次の段階=彼女の上司に書類が回ったことを確認できました。



・・・・が、上司のところにはうず高く積もれた承認待ちの申請書があるそうで、その順番待ち中と言われました。

ハミルトンイミグレ、どこまで頑張ってくれるのでしょう、次週をお楽しみになんちゃって


さて、昨日火曜日はサルサレッスンの日でしたー。
相変わらず「無料」で参加してきましたよ(本来は1回14ドルです。日本に比べると安いけどねー)
スタジオはサルサ以外に社交ダンスも教えてます。

日本と少し捕らえ方が違うようで、ほとんどの生徒さんがサルサをチャチャとかルンバ(こちらでは「ランバ」って言ってるみたい)と同レベルに位置づけてて、並行して習う人も多いです。
ランバだけ習えるクラスとかもあります。
日本では「サルサ」は独自に発展している分野で、チャチャ、ルンバは社交ダンスのラテン部門です。

サルサがぜんぜん知られていない土地柄で毎回20人ほどの生徒さんがくるのも、先生の努力の成果かなーって思います。教えるのって本当に大変だから・・・

昨日も男性役のお手伝いをしました。
初心者の女性にターンのアドバイスをしたら、コツがつかめたみたいで凄く喜んでました。
最初は私のアジア顔にびっくりするんですが、踊ると安心するみたい。

この調子で行けば、みんなと仲良くなれるのも時間の問題なのかしらね・・・
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イミグレから電話がありましたー

2006-07-21 07:17:41 | 永住権手続き
曇り空のハミルトンからこんにちは。

永住権の申請書を提出したのが先月の26日

昨日留守電にイミグレの人からメッセージが入っていたので、今日旦那に電話させました電話をかけてみました。

留守電には「○○(←聞き取れない)を持ってきてください。番号は××××」という内容。

むむ・・・あれだけ提出して足りない書類がまだあるのか!
と旦那が「強気で言ってやる」鼻息荒くしていたのをなだめ、フレンドリー作戦?でアプローチすることにしました。

電話口に担当の人がすぐに出て、一気にフレンドリーモード。
「それは、グッドニュース!」「15年の結婚期間だったら簡単でしょう」←旦那
「1年もかかる?」「ははは、そうだよねーーー」「今日の午後行きますから」

むむ?

電話を切った旦那が

「すでに許可したってさ」


へ?
許可?

ばんざーい!ヽ(▽ ̄ )乂(  ̄▽)ノ ばんざーい!


まだ最終決定じゃないと思うのですが、


担当官の英語を分析すると
"I already made a decision"
ということで、彼女のレベルではすでに許可を決定したということだと思います。

で、今日必要な書類というのが「サポートレター」。旦那が私をサポートしますという内容のものを簡単に書けばいいそうです。

確か同じ内容のものを、ワークビザの申請の時も出したよなぁ。

これから先、イミグレの本部に書類が送られ更に審査されるのではないでしょうか。

イミグレのウェッブサイトを見ても、審査は一人では行わず、下のレベルから徐々に決定していくと書いてあった記憶があります。

これから1年かかるか旦那が聞いた時、電話の向こうで大笑いして「まさかーー」って言って(^^;)。

そうだよねー15年も結婚してて、あれだけ証拠を提出して、1年も審査にかかったとしたら、デファクトの人とか永遠に許可でないよね。たぶん婚姻期間が浅い人や、証拠が不十分だとそれだけ時間がかかるのでしょう。

ちょっと嬉しいニュースで週末を迎えるヒツジでした。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムカプセル

2006-06-29 13:51:53 | 永住権手続き
昨日義妹の家に寄ったら、Trademeで買ったという小型のミキサーを見せてくれました。



義妹のそれを見た途端、旦那が欲しがって、義妹の家のPCを借りてTrademeで同じものを探し3時間後には競り落としてました。

お金を振り込んだので数日で届くはずです。

同じものを、義兄の奥さんも欲しがっていて、やはりTrademeで入札中。

売主さんはこの商品をたぶん大量に輸入してる人なのですが、兄弟が続けて購入したことをたぶん知らないのだろうなぁ、と思ったら可笑しくなりました。

そういえば兄弟間でたまに同じものを持っていることがあります。
一人が買うと、他の兄弟が欲しくなっちゃうみたい。
義姉も義妹も何となく持ち物が似ているのはそのせいかも知れません。

さて、一昨日にまた話が戻りますが、義姉の家の屋根裏から、16年前に私と旦那が預けていたダンボール箱が見つかりました。
タイムカプセルみたいに懐かしいものが色々と出てきました。

その中にあった友達にもらったまま飾る場所がなかった置物。

くれた本人が昨日ふらりと遊びにきたのでこれを見せたんですが、本人はすっかり忘れてました(^^;)。16年前だもんなー

そうそう、先月20日に船便で出した小包1号が、昨日ドアのところにちんまりと置かれてました。
うちのあたりは盗む人もあまりいなさそうなので、いいんですけどね(^^;)。

昨日が28日ですから、40日弱で到着したことになります。

で、その中に2枚の絵を入れてありました。
これが着くのを楽しみにしていたんです、実は。

結婚祝いにもらった、旦那が生まれた町の画家が昔の様子を描いた小さな絵です。



  

左が町の名物?の山。

右が、馬でミルクを運ぶ様子。
旦那が小さかったころ、朝4時半ごろ蹄の音がしてミルクが配られるのが分かったそうです。
うーん・・・私と同世代だけど、東京ではミルクは自転車で・・・だったよなぁ。

さて今日はハミルトンのイミグレから、オリジナルの申請資料を返してもらいました。
申請書を提出した翌日電話があって最初郵送していいか、って言われたんです。
希望は取りに行く方だったので、取りに行きますから!と念を押さなくてはいけませんでした。

戻ってきたのは申請書とスポンサーシップ以外のパスポートを含む全部(・_・?)
キープしてもらっててもよかったのに。
で、もらった封筒の中にレターが入っていて、申請が受理されたこと、また真正な配偶者であることを審査するので12ヶ月以上はかかります、などと書いてありました。

NZについて書いてあるバインダー




サウンドシステム設置中。
あう、見つかってしまった~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永住権書類提出してきました

2006-06-26 08:00:10 | 永住権手続き
今日、朝起きた途端、旦那はDIYの化身に変身。

台所の棚の扉をはずし、


ガレージの奥の作業場でペンキを塗り、


塗る前はこんな感じ


塗ったあとはこんな感じ


ペンキ塗るだけでちょっちお洒落なキッチンになりました。
扉がたくさんあるので、まだ4分の1だけだけど・・・(笑)

さて、今日は移民局のハミルトン支店に永住権申請用の書類をまとめて封筒にいれ、置いてきました。
封筒は移民局でもらえます。

提出した書類は

*申請書(私の写真、旦那の写真各2枚を所定の場所へホチキス止め。裏には名前を書きます)
*申請費用700NZドル(カードで支払い。申請書にカード番号などを書きます)
申請費用は日本からだと無料ですが、NZ国内での申請には700ドルです。
*パスポート
*オークランド日本領事館で発行してもらった私のBirth Certificate
*同 Marriage Certificate
*スポンサーシップフォーム(JPの証人ずみ)
*旦那のパスポートのコピー(証人ずみ)
*旦那のBirth Certificateのコピー(証人ずみ)
*警視庁でもらって日本から持ってきた無犯罪証明書(未開封)
*ハミルトン市内の病院で作成してもらった健康診断書一式(封印されてました)

以下は結婚が本物ですという証拠として

*小さなアルバムに入れた写真20枚ほど
*手紙の束20通くらい。日本の住所に届いたもので、消印つきのものを選んで持ってきたもの
*父の手紙(結婚以来同居し、結婚が本物であるetc旨を英語で書いたもの)
*親友の手紙(何年来の友人で2人は仲のよい夫婦ですetcの内容を英語で)

以下はニュージーランドで同一の住所に住んでいるという証拠として

共同名義にあらかじめしてもらった
*Telecom(電話会社)から届いたレター
おなじく
*電力会社からのレター
上記はいずれも旦那の名前&私の名前が併記されてます。

*結婚以前から口座を持っているBNZ銀行からのレター(窓口に行って共同名義口座について証明を発行してもらいました)←封印されていたので中身確認してません


旦那がDIY化身の間、私と言えばオーブンの化身となってました。

このためだけに買って熟すのを待っていたバナナを使ったケーキ
クルミ入り


1羽で5ドルの特売チキン
オーブンの中でジュージュー音を立ててます

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JPで宣誓

2006-06-24 16:53:49 | 永住権手続き
今日は移民局に提出するために必要な最後の書類が揃いました。
電話帳で探したJPという資格を持つ人のお宅に伺い、

旦那のスポンサーシップフォームの証人になってもらったのと、

旦那のパスポートと、誕生証明書のコピーが本物であるという証明サインをいただいてきました。

スポンサーシップフォームは、配偶者やパートナーがNZ人、永住権保持者、オーストラリアパスポート保持者である場合などに必要な書類で、申請者(つまり私)を確かにサポートします(特に金銭的に)ということを誓うものです。

というわけで、その宣誓が本物であるために、誰かに証人になってもらうのですが、その資格があるのがJP(ジャスティス オブ ザ ピース)さん。

また移民局に提出する書類がパスポートなど、コピーの場合は、そのコピーが間違いなく本物と同一であることを、JPさんに証明してもらう必要があります。

日本国内では、ニュージーランド大使館/領事館の人に頼むんだと思います。

ひつじ家では家を購入する際に弁護士を代理人にしたのですが、委任状にサインをする際、大使館に出向いて証人になってもらいました。

日本では5000円ほどお金を払った記憶がありますが、ニュージーランドのJPさんは、無料でやってくれます・・・その代わりきちんと予約を入れ訪問し、宣誓も聖書に手を置いて行います(^O^)。

うちの近所のJPさんは日本に昔行ったことがあるということで、旅行の時の話で盛り上がりました。

ということであとは、永住権申請書を清書して来週早々移民局ハミルトンの支店に提出すればひと段落です。

書類のリストはまたその時にアップします。

今日マーケットへ行きました。
今日のハミルトンは快晴♪♪♪
人もたくさん来ていて、友達のアクセショップは繁盛している?と思いきや、いつもより売り上げが少なかったとのことでした。

スーパーへ寄って食料品など買って帰り、今日の昼ごはんは旦那特製「カレーソーセージ」。
子供の頃お母さんによく作ってもらった「カレー」ということで、ソーセージを焼いて、野菜と一緒に茹で、カレー粉と小麦粉でとろみをつけた単純なもの。
彼の妹も良く作るので、日本でいうと「お母さんの肉じゃが」的存在かも。

明日も天気がいいとうれしいなぁ・・・・

手放せません。道路マップ。


新兵器。ジュース絞り器
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする