goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラのお遣い

2010-06-14 16:25:40 | ニュージーランドの物価
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

みなさん、こんにちは。


今日は寒い。

本当に寒い。

空っ風も吹いて、なんだか東京の冬っぽいです。


恐る恐る

恐る恐る

もたもたしてるのでお尻を押して無理やり外に。

そうしたら1分もたたずに、裏の猫用ドアから戻ってきました(笑)

それくらい寒いです。


今日は夫ドラが休みの日。出勤の日より休みの日が多い夫なのに、ふだんの買い物はほとんど私。

まあ料理担当が買い物をしないと、例えば「スープの素」ひとつとっても普段から何を使っているか知らないからスーパーでも目的のものを探せないとか。

いろいろ不都合があるのでドラはそういうのはノータッチ・・・・みたいなルールが、うちでは暗黙にできあがってます。


なんだけど、今日は私が店による時間がなさそうなので久しぶりに買い物、お願いしました。

さーーーちゃんとできるカナ?


買い物リストは

浴室における観葉植物。
電球
観葉植物用肥料

パン
牛乳
果物

これを達成するためにはドラは少なくとも2箇所の店に行かねばなりません。

最初の3つはホームセンター。
後半の3つはスーパーですな。

私だったらホームセンターに行ったあと、その斜め前のスーパーが便利なので帰りよる感じで買い物をしていたところ。
距離も最短で・・・ね。

で・・・・・

3時過ぎ私の帰宅より遅く、どこかから戻ってきたドラが実際に買ってきたもの。

果物。みかんのみ。これは合格。
ついでにトマトも。

これもオッケー。ドラ、トマト好きだし。ちょうど切れていたから。


浴室の観葉植物。

かわいいのをみつけてきました。おおーー、合格、合格。

前にもドラが見つけて気に入ったのを置いていたんだけれど、大きく成長しはじめて鉢を大きくしたので今は玄関先に場所がえ。


ところが電球。

。。。。切れてしまったやつを見本に持っていけるように置いておいたにもかかわらず、サイズ違いを買ってきた。
ワット数は同じなんだけれど、おかげで電球の大きさが他のとそろわなくなってしまった・・・・

観葉植物用肥料は、買ってきた荷物には入ってなかった・・・・ので、忘れたか、わざと買わなかったか。

仕方がないので次回私が買ってこなくては。


で。

最後のパンと牛乳。

これはね、スーパーで売ってないの。

八百屋に入っているブランドで、値段がスーパーに入っているものより若干安目。

このパン、ちょっぴりパサパサしてて私はあまり好きじゃないんだよね・・・・・
(八百屋でパンとかミルク、卵も買える)

でもま、みかんとトマトのついでだと考えたら合格でしょう。



以前私は大きい「チバッタ」とか「フランスパン」を想像して「美味しいパンをパンコーナーで買ってきて」・・・と頼んだら、ホットドック用のパンを4つ買ってきた人なので(かれの「美味しいパン」がこれで分かった)

買い物リストのほとんどをめずらしく達成してくれただけでもよしとせねば。



ちなみに


なぜかTシャツもついでに?買ってきたドラ。Tシャツもこっちでは平気で冬のアイテム

値段をみたら


34ドル90セントが9ドル90セントのセールだった・・・・よく見つけたな、こんなの。




オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村



でもさ、ホームセンターと八百屋とTシャツ買った店って、3軒ともめちゃめちゃ離れてるんだよね。。。

それを車で全部回った・・・


ドラが買い物上手なのか下手なのか私にはよく分かりません(^^;)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア食材店で買い物&ドラの自転車パーツ

2009-06-13 19:43:07 | ニュージーランドの物価
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

今日は土曜日。

SPCAのボランティアが早めに終わったので、市内のアジア食材店で買い物をしてから帰ることにしました。


今日買った食材は・・・・



マヨラーな夫ドラのためにうちの食卓にキューピーマヨネーズはかかせず、350g、500gではなく1キロの徳用。。。。。22ドル。
賞味期限3ヶ月なんだけど、楽勝で消費できると思う(笑)。

4パック入りの冷凍の納豆は、5.49ドル、
これは私用。

解凍して食べる納豆の味は・・・・うーん・・・。無性に食べたい時はそれなりに美味しいかも(笑)。

韓国語の書いてあるオーガニックの木綿豆腐が4.50ドル。
これでマーボー豆腐を作るつもりです。


出前一丁は1袋1.39ドル。
いろんな味が出ているんだけど、ミソ味が日本の「インスタントラーメン」に一番近いんじゃないかと私は好きです。


そんなこんなで、今日の買い物金額合計は76ドル~。

日本で買ったら・・・と思うとやっぱりこちらは高い。

でも入手できるだけでもラッキーと思えば、しょうがない出費・・・かな?


ところで・・・・

さきほどからドラがこの写真をブログに載せろとせっついているので、

急遽路線変更で話題変わります。

実はこのブログ、ドラの知り合いの方もたくさん読んでくださっていて、ドラも自分は日本語ダメだしブログ面倒だけど、たまに近況を伝えたいみたいなんですよ。

で、何のことかと思えば自転車の部品orz。

そんなの書いたって、タママくらいしか分からないでしょうけれど。

えーとですね、この写真。



この部品チェーンリングっていうそうなんですが、よく見ると卵型。

これをドラのスポンサーであり勤め先でもあるショップからニュージーランドで初、ドラの自転車でテストしてみて、ということでもらってきました。

現在ニュージーランドにはこの一個しか入ってないって言うんだけど、怪しいなぁー。

検索したら日本ではとうの昔に出回っているようですが・・・

ヒルクライムの強い人じゃないと効果?が分からないそうなんで、ドラに白羽の矢が立った・・・と本人談。

どうでもいいけれど、ニュージーランドドルで400ドルのこの部品、もらった早々壊さないでね。


ということで。今日はこの辺で。

ちなみに今からラグビーのオールブラックスとフランスチームとの試合が始まるので、ドラがえらくエキサイトしております・・・・




セアニアブログランキングへ


食材と自転車の部品なんて一緒の記事をまとめるなんて事がそもそも無理な話。(泣)。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円高だよぉ

2009-01-24 15:34:53 | ニュージーランドの物価
今日もやけにジリジリと暑いハミルトンからお届けしています。




さて・・・この時期、職場で顔を合わせた人から聞かれることがあります。



うちにプラムの木があるかどうか。なければプラムくれるって。

職場の人が住んでいるのは昔ながらの庭がある家が多いから(お年寄りが多い)

プラムがなるおうちも多いのですね。



でもウチだって他の人からもらってられる状況じゃない。


地面の点々がプラム

誰かいらない?



夫ドラはプラムが大好きで鳥がつついてしまう前に木に登って傷のついていない実を確保するんだけど、

一日にそんな何個も食べられないから、



大なべで2キロのプラムを砂糖で煮て作る

ジャム作ったり。(去年はプラムソースも作って、まだ何瓶も残ってる(汗))

でもまだまだ実が落ちてくるよー


そして今日は暑いというのに、大型オーブンで

スコーンを作ってみました。

部屋の中の温度急上昇。

それもこれもプラムジャムを少しでも減らそうというけなげな努力。

さくさくして美味しかったけど、汗かいちゃったよ。




まあそんなことをしてのんびりと土曜日過ごしているわけなんですけど、

今日シティにいったついでにアジア食材を売ってるスーパーに買出しに行きました。

豆腐や餃子の皮、納豆や「出前一丁」なんかを買った中、

やっぱり日本のカレールーは美味しいよね。

てことでカゴに入れたのはいいけれど



数ドル値上げになってました~。以前確か8ドルくらいだった記憶。

一瞬棚に戻そうかと思ったけれど、誘惑に負けた。


現在1パック  $10.59


醤油なども日本からのものはそろって値上げになった感じ。
あとで過去のレシートと比較してみよう・・・

為替がいま1ドル50円台を下回って、このブログを書いている時点で中値47.20円という数字が出ています。(デスクトップのガジェットで為替を表示させてる)

NZドルがどんどん下がって(円はあがっていて)

上のカレーも換算したら500円程度。

でもこちらで給料をもらっていると、日本円から換算していくら、じゃないからね。

10ドルなんて感覚的に日本で1000円出すようなもの。


為替がこんなだから日本へ里帰りしたときも


ラーメン一杯800円が16ドルかよー

カレーひと皿900円が18ドルかよー


って。

いちいち考えると悲しくなるので、途中から「ニュージーランドドルには換算するのをやめよう!」とふたりで決めたんですけどね(笑)。



逆に今から旅行に来る人はお得ですね。





そんなおばさんにクリックで励ましを



P.S.
3年使っているデジカメにこんな機能がついているのを昨日発見(汗)


タフィのブログも更新しました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待てない性格

2008-08-14 22:54:47 | ニュージーランドの物価
最近まわりの人が話題にするのが

ワイカト川の水位。

なにせ、川沿いに作られた遊歩道が

Waikato Timesより

水没してますから・・・(汗)


最近続いた大雨のせいで元々水位があがっていた所、

上流のダム(カラピロ)の水門を開放したんだって。




この先場合によっては川沿いのお家が(高級住宅街)浸水する可能性もあると・・・警告が出たそうです。



3ヶ月前までは「干ばつ」という話をこのブログでもしていたのに

今度は洪水って何という異常気象(汗)





そんな天気の続くハミルトン、うちの夫ドラえもんと言えば、またDIY熱が復活して

晴れ間を狙ってペンキ塗りにせいを出した所

右がペンキ塗り立て。左の部分は未着手。

塗った途端土砂降りにやられました。



遠くの方に雨雲が見えて私が散々、「雨が来るよ」と言っているのにもかかわらず

朝起きて「今日はペンキを塗る気分」と決心した途端、

DIYショップへ直行。

ペンキを買ってきたかと思いきや、あっという間にペンキ塗り始めてました(笑)

雨に濡れたせいか2日たってるけれど、いまいちまだ乾ききってません。




もともと、こういうことが待てない性分なんです。


たとえば。


靴屋で新しい靴を買います。

今まで、家に新しい靴を箱に入れたまま帰ってきたことがありません。


店を出た途端、新しい靴に履き替え、箱には古い靴を入れて帰って来る。


洋服を買います。

最寄りのデパートのトイレかどこかで新しい服に着替え、古い服を店の袋に入れて帰って来るのです。



まあそんな性格なんで、裏の塀の板を「新しくしようと思う」と言い始めた時

そんな予感はしていたの。

こちらの塀は、板を打ち付けただけのものが多く、うちは築年数がたっているので板が腐り始めていたんです。


塀は基本的にお隣との折半。

塀の見積もりをとってから、お隣と話し合って決めるのだけれど・・・






暗くてわかりにくいかと思いますが・・・・

始めたいと思ったらすぐに始める性格なもので・・・

お隣の許可を得る前に板をバリバリ剥がしてしまいました。



・・・・木材を買いに行く時間がなくなって今週のDIYはここで止まったまま(汗)。

お隣ともまだ話し合いがきちんとされてません(汗)




まあ、大工を雇わず自分で出来るようなので全額負担でも材料代だけなんだけれどね。




ところが塀をとっぱらってびっくりしたのは他ならず猫のタフィ。



なにせ、この一角は「猫の伝言板」とも言うべき、マーキングのメッカなのです。

タフィはもちろん、知る限り近所中の猫ちゃんが何故かここで匂いを残していくの。

タフィは毎日、念入りに匂いを調べて時によっては、念入りにマーキングをしなおす重要なポイント。

それが一日で消滅したのだから、ショックも大きかったと見え

目が、@@だったらしいです(^ ^;) (夫談)




オセアニアブログランキング参加中


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジア系食材店にて・・・

2008-06-10 10:08:56 | ニュージーランドの物価
昨日久しぶりに日本食材を買いに、New Saveというスーパーに行ってきた。

餃子の皮があったから買って、早速大好きな「おやつ」←自分用を作って大満足。

おつまみに美味しいよ。

切ったチーズをはさんで水で封をした餃子に、油を塗ってオーブンでこんがり焼くだけ。


油はスプレー式のが便利です。




色々見て、結局買うのはいつものように

ごま油とか(9.39ドル)

冷凍の納豆とか(4パックで4.19ドル)






さて。

そんな買い物だったんだけど、レジ近くの棚で8袋入りのインスタントみそ汁(日本のやつ)通常5ドル90セントが4ドル50セントにセールになってたので速攻カゴに入れた。


日本からアクセスしてくれる人は、感覚的に8袋で590円が450円になったと思ってください。



ここレジ1台しか開けてないことが多くて5-6人待ちなんてざら。
他の店員さんもレジの権限がないのか知らないけれど、ヘルプしないし。

レジに並んだら、まず前の人がつかえてた。

特価3ドル90セントって書いてある(たぶん中国製の)ごま油を、レジで読み取ったら特価じゃなくて定価が表示されたらしいのを、お客さんが指摘したの。

そうしたら価格を確認するまで7-8分かかった。

レジの女の子がトランシーバーで誰かと話しして、すごーーーく待たされた後に他の店員が走ってきた。

説明によるとどうやら「特価」の表示は週末で終わりで、今日は定価の販売だったんだって。

でも他のスーパーだと「本日特価」とあれば、それが間違っていても表示してある以上は3ドル90セントで売ってくれる。


ところがここでは、いくら客がそれを指摘してもとりつくしまもなく、定価か買わないかどちらかしかない、と。

とうとう定価で客の方が譲歩した。


不親切な上、自分とこの間違えを押し通したからびっくりだ。



ということで私のレジが始まったので一応画面と商品をしっかりチェックしていたところ


案の定!上のみそ汁が定価の5ドル90セントで打ち込まれていた。

やだなー、もう。期待通りの展開になって、おばさん嬉しくないよ。




ところが、ここでジレンマ発生。

指摘してもいいけれど、前の人だって定価で買わされたし。

後にはすでに人が並んで、待たす原因になるのも悪い。

でも150円本当は安く買えたのに、定価で買うのもなんとなく悔しい。


値段が違うことを指摘したら、レジの子が困った顔でトランシーバーをいじくりだした。

(時間かせぎなのか、本当に調子が悪かったのか分からないけれど)

しょうがないな。じゃあ、その商品はいいからキャンセルしてください。



するとレジの子もホッとしたように「すみません」と言いながら、とっととキャンセル。

お金を払って店を出た。



・・・・・車に戻って気になってさっきのレシートをチェックしてみたんだけれど


商品の個数はあってるのに、さっきのみそ汁がレシートから消えていないではないか!

むむ?

キャンセルされたのは他の商品らしい。


いくらか覚えてないや。
みそ汁より高い商品だったらいいけど(笑)
安かったら損したよ。



車の中で少し考えたけれどレジでまた並ぶのを考えたら面倒だったのでそのまま帰ってきちゃった・・・・



で、チェックしたら消された商品はこちら↓でした。




仏具?


じゃなくて、「仙貝」(笑)。


甘辛でハッピー煎みたいで美味しい。

よく見ると日本のメーカーと共同開発なんだって。




ちなみに・・・
豆腐は2丁で特価3.20ドル。美味しい豆腐が食べたいなぁ(泣)



ブログランキング参加中
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物の値段

2008-05-30 05:47:52 | ニュージーランドの物価
寒いです。

今日はゴミの日。道路に出しておくと日中持って行ってくれます


ハミルトン昨日はとうとう零下を記録・・・したそうで、

車が、パリンパリンに凍ってました(; ;)。

窓ガラスなんか凍結してぬるま湯かけて溶かしたし、中に入れば天然冷蔵庫。

日本でも寒い地方の方はこんな具合なのでしょうけれど、車はやはり屋根の下に置かないとダメですね。

とはいえ、うちガレージが一台分しかないんで、どっちかの車はどうしても雨ざらし(昨夜はカバーをかけてみたけど、今朝は凍るほど気温が下がらなかった)


今の時代ニュージーランドでも共働きが多く、車は2台という家庭も多い。
最近建てられた家のガレージは直接出入りができ、2台入って、オートドア。

が標準というのも納得。

うちが建てられた当時は1台分ガレージがあれば十分だったのでしょうけれど。


そしてガレージと家が離れている、オートドアじゃないというのは

帰宅

車を停止

ガレージの鍵をあけて

中から大きなドアをよいしょと持ち上げて

再びエンジンをかけて

ガレージの中に入れ

大きなドアをよいしょと下げて

鍵をかける

という工程があって

本当に面倒(泣)。


ここで買い物なぞしてきた時には、買った物を家に運ぶのに3-5回往復することになるし。

これから家を借りたり買う人は、毎日のことだからガレージの位置や仕様も考えて選んだ方がいいかも知れません。




そんな寒い日が続くと、まず風邪を引くのがドラえもん。

あっちの方がみかけ丈夫そうなのに、案外私の方が風邪引かず。

そんな私たちの健康法のひとつは、当たり前のことかも知れないけれど

ビタミンの摂取=果物です。


今の季節と言えばリンゴと柿ですね。

それから朝ヨーグルトとバナナというのもよく食べます。



柿は色んなお宅からいただいて今のところ買わずに、そしてお腹いっぱい食べられます。

リンゴは4-5種類スーパーで見かけるのですが、ドラえもんはBrae Burnというのが好き。

みかんは写真のは特別に粒が大きかったけれど、普通は日本と同じ大きさです。

バナナは輸入ものです。


値段なんだけれど、

リンゴは1キロ1.99ドル。

ミカンは1キロ3.89ドル。

バナナは1キロ2.29ドル。

感覚的には一山それぞれ199円、389円、229円って感じ。

写真はそれぞれが約1キロの量です。

イメージ的には果物が安い国なのに、これじゃあまり日本と変わらないかも・・・・?


りんごを1日一個食べれば医者いらずなんだよ(諺にある)

と言って毎日必ず1個食べるドラえもんが真っ先に風邪を引くので、

私はリンゴ以外の果物をたくさん食べてます(笑)。


ランキング参加中。クリックで応援




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘナ

2007-05-20 12:55:51 | ニュージーランドの物価
ブログで自分の写真をほとんど載せていないので実物を文章から想像してると思うんですがどんな見かけを想像しているのか聞いてみたいですねーー(笑)

実際に会った時によく
「きれいな髪の色ですね」言われます。



実は私の髪の毛、日に当てるとオレンジ色に染まっているのが分かるんですが、

ボサボサですみません

ヘアカラーではないんですよ。


自慢でもなんでもなくて、白髪が多い上アレルギー体質なので、

色んなメーカーのヘアカラーを試し、ことごとく肌に合わず、

やっとたどりついたのがヘナと言われる草から出来た天然の粉・・・・それで染めると「オレンジ色」になるんです。


日本ではなかなか普通のお店になくて、Loftなどの大型ショップに行って100グラム1000円で買ってました。



使用方法はきわめて簡単。

ぬるま湯で20-30グラムくらい、すくって「ポト。。。」と固まって落ちる程度の固さに練って、それを髪に塗るだけ。

私は刷毛を使いますが、天然なので手でペトペト塗っても大丈夫ですただし飛び散りには注意

1時間以上シャワーキャップを被って蒸らしたあと、洗い流しシャンプーコンディショナーすればできあがり。


日本ではこの粉が100グラム1000円だったのですが


ここハミルトンでは

この量で4ドルちょっと

100グラム約1ドル(笑)(80円くらい)で買えます。


うははは。思わず笑いたくなる安さ・・・・というか、

日本が馬鹿高いんでしょうね。


ニュージーランドにはインド人がいっぱい住んでいます。

私が買ったのはハミルトンのインド人御用達の量り売りのお店です。

あらゆるスパイス文字通り、インド料理に必要なスパイスはなんでもを、好きな量だけ買う
ことができます。

量り売りの店って、入るとワクワクしますよ。正体が分からないスパイスがほとんどなので、唐辛子とかしか買わないけれど(笑)。





オレンジ色といえば、タフィーも部分的にオレンジ色。
耳の後ろとか

旦那は結構「色」にこだわる性格で、灰色の猫はイヤなんですって。何でも嫌いなネズミの色だからって・・・・

本当はジンジャー(オレンジ色)の猫が欲しかったけれど、タフィーにも少し混ざっているから満足だそうです。


鼻の両脇にもちょこっとね・・・


そして散々ご心配いただいて恐縮な旦那本人ですが



妻が非常に寛大なおかげで、今度は青い自転車が彼の手元に。
元気にまたサイクリングに出かけてます。

「もうよそ見は絶対にしないし、自分の能力を過信しない」と言っています。

それは本人を信じるしかないのですが、ひとつだけ私のリクエストで持ち物が増えました。


名前と連絡先を書いた迷子札(笑)。ポケットに入れさせてます。


いやー、本当に笑い事じゃなくって。



オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 猫ブログへ猫のブログはこちら

にほんブログ村 猫ブログ MIX長毛種猫へタフィーに似た子のブログへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安くて手間がかからず美味しいもの

2007-03-27 16:35:28 | ニュージーランドの物価
ニュージーランドではお魚はちょっぴり割高。

海に囲まれているのに何故魚が高いのか、未だに分からないのですが・・・


ドラえもんは小さい頃魚を食べさせてもらう機会が少なかったそうです。

でも日本に住み始めてから魚の美味しさを知り、すっかり肉・魚両方派になりました。



そんな彼が今非常にハマっている魚があります。

スモークド トレバリー (アジの一種)薫製。


その辺のスーパーで気軽に買えます。

本人いわく、「日本の居酒屋で食べていたホッケのような食感が好き」なのだそうです。

そういえば、彼は居酒屋に行くと必ずホッケを最初に頼みました。
ガイジンとは思えない箸使いで、きれいにペロリと平らげます。

でもこの薫製はホッケの開きに比べるとかなり歯ごたえがあるし独特の香ばしさがあって、私はアジの干物とスモークチキンの中間のような味がするような気がするのですが・・・


小振りのを2枚買っても2ドルちょっと。

おかずのメニューに困ったら是非試してみてください。
ビールのおつまみにもぴったりかと。




実は私魚が苦手なんですが、ドラえもんのために魚を頑張って食生活に取り入れる努力中(汗)。
魚って色々体にいいそうですし、慣れればそんなに触るのも怖くなくなってくるってものです。





というわけで今日もポチ・・・で応援してください
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の税金

2007-02-08 06:44:04 | ニュージーランドの物価
今日はドラえもん、一日外出です。



ということで一人で家の掃除や雑草取りなどをしてます・・・


ところでみなさん、ハミルトンは水道がタダなんですがご存じですか?


オークランドや他の地域では水道料金を別に徴収しているらしいですが、こちらは水道メーター自体ありません。

でも本当のことを言えばまるっきり「ただ」じゃないんですよね。

家の持ち主が払っているRates(レーツ)という家に対する税金に水道料金が含まれています。


そのRates、うちだと年間1500ドルくらい。地域や土地の広さで金額はかわります。
4分割で360ドルくらいの請求書が忘れずに3ヶ月ごとにやってきます。

借家の場合も、家主さんが払ってます。


何事も適当そうなニュージーランドも、請求書だけはしっかりやってきますね・・・

この辺りの家はみんな庭が芝生に覆われています。
芝生はこの時期水をたっぷりやらないと植物自体が固くなって裸足で上を歩けないほどトゲトゲになるようです。

昨日の明け方土砂降りが降ったので今日は大丈夫でしょうが、明日はまたスプリンクラーを使わなくてはいけません。


みんながスプリンクラーを使い続けていたら、いつかはハミルトンも水不足に直面する時がくるんじゃないかしら・・・




今日もこれからボランティアに行ってきます

みなさんもよい一日を。



今日も応援よろしくお願いします
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3ドルショップと寿司トレイン

2007-02-03 09:46:25 | ニュージーランドの物価
昨日更新をさぼってしまったひつじです。みなさんこんにちは。


今日も昨日も、ハミルトンはすばらしい

昨日は、ドライブもかねて買い物にオークランドまで行ってきました。



ハミルトンからオークランドまでは整備されたモーターウェイ一本で1時間半ほどで行けます。住宅事情がましなハミルトンから通勤している人もいるようです



ドラえもんがオークランド苦手なため、連れていってくれるなんて滅多なことじゃありません。


で、前から行きたかった店で

こんなものを買ってきました



日本じゃ当たり前に売ってる商品ですが・・・。


「$3JAPAN」という名前のお店です。

お値段は3ドル均一。南半球まで持ってくるコストを考えると3ドルは安いんじゃないかと私は思います・・・

なにせニュージーランドで「100均」にあたる2ドルショップで買えるものはあくまで2ドルの品質

たまに「これいいじゃん」と値段をチェックすると平気で5ドルとか値札ついてるし。2ドルショップなら均一にしろよー!



この中で特に欲しかったのが、おろし金(プラスチックだけど)。
ニンニクとかしょうがとか、この小さいおろし金じゃないとダメなんですよね。

それと油こし。本当は金具製のが良かったんですが、とりあえず紙製のがあったので買ってきました。ディープフライヤーの油がこれで少し長持ちするかも・・・。


実際に買ってきたものを見せてないドラえもんシスターズにはこの「3ドルでこの品質の良さ」を、分かってもらなくて、「わざわざオークランドまで行って買わなくてもハミルトンで買える」ことを逆にアピールされてしまいました。
なんだか悔しい・・・(笑)油こし紙がハミルトンのどこに売ってるんだー?!



しかしまあ、オークランド市内の交通って言ったら!!!
工事中が多いし、坂道発進が多いし(MT車は大変)、一方通行が多いし、駐車料金がクィーンストリートは1時間4ドルだったし、ドラえもんは頭から湯気出してました。大げさだけど・・・

買い物もしてないのに、交通状態に切れたドラえもんが「帰る」と言いだしゃしないかと、どきどきしながら助手席でナビしてました。




お昼ごはんは、最近出来た回転寿司屋に行きました。

ちなみにうちのキウィ、日本にいた時も回転寿司屋は1週間に3回とか通っていた大の寿司好き。


早速好物の「ツナサラダ」を3皿注文すると、あっという間に平らげました。

あまりに食べるのが早くて。もしかしたら一皿100円かと思ってやしないかと一応値段を言うと、
「えええーーー!1ドルじゃないの?」って。

やっぱり勘違いしてたーー。

お寿司屋さんはオークランドでもお高いレストランが並ぶおしゃれなバイアダクトにあります。とてもきれいな店内で、お寿司も美味しかったです
なおこ。さんには会えませんでした




そしてお寿司を食べたあとは、遅くなると渋滞するから、、、という理由でとっととハミルトンに帰ってきました。

はあ・・・・もっとゆっくりしたかったんだけどね。


次回は買い物大好きな義姉と来ようと決心しました。>旦那と一緒だと楽しめないのよねーーー







オークランド在住のブロガーさんのブログはこちらから
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする