goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は一人で留守番

2006-06-23 12:32:29 | 永住権手続き
今日は旦那が朝からお出かけ。
友達に付き合ってロトルアに出かけてしまったので、私は今日はひとりで用事を済ませなくてはいけません。

まずは病院へ行き健康診断書をもらってくること。

スーパー2軒を経由してお昼ごろ無事家へ戻ってきました。

一度もエンスト起こさなかったし、危ないこともしなかった・・・と思います(^^;)。

ということで、月曜日に診断受けてから、レントゲンと血液検査が昨日すでに出来ていて、密封された診断書をもらいました。

先生が「持って帰っていいよ」というので、、もらったのがこれ(^^;)。

「大切に壁に飾っておきます」と言ったら笑ってました。





さて、スーパーでさつまいも(こちらではクメラと言います)を買ったので、YummyKiwifruitさんのレシピの、スィートポテトの作り方を参考にして、スィートポテトとリンゴを甘く煮たものを重ねてオーブンで焼きました。


本当は一個ずつ日本のスィートポテト風にしたかったのですが、紙カップがなかったので、超ズボラです。

生クリームもなかったので牛乳をたっぷり目にしてみました。

見かけなんだか分からないですが、食べてみたら、うまーーーーー。

砂糖を少なめにしたのと、リンゴの酸味が利いて、さっぱりとした味です。だみだ・・・これだと自分ひとりで食べてしまいそうな気がするー。
>旦那早く帰ってこーい



赤いのが珍しくて衝動買い。


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの旦那もKIWIだなぁって

2006-06-19 11:55:46 | 永住権手続き
土曜日の話。
大型ソファセットがきた記事をアップしました。
それを運ぶのにですね、なんと旦那、売主さんの家に手ぶらで行ったんです!
旦那は売主さんがトレーラーを「持ってる」と言ったと勘違い、売主さんは旦那がトレーラーを「持ってくる」と言ったと勘違いしてた為なんですけど、KIWIって何かを段取りつけるとき、最後の締めが甘く(KIWI=旦那を含めたここの人たち)二度手間が多いような気がします。

でもKIWIなので、そんなときにも諦め早いし怒らない。
二人で近所のガソリンスタンドまでトレーラーを借りに行ったというオチがあるんですが(おおらかですなー)。

ところで土曜日の夜から、せっかく使えるようになった暖房器具が壊れました。
パイロットランプまでは点くのに、炎が広がらないんです。

というわけで今「いつ来るか分からないガス屋」を待ってます。
はい。
時間など「分かりません」ね、KIWIですから。

窓の外ばかり眺めてる今日このごろ・・・ガス屋を待つ間に視力までよくなりそう

さて、、、今朝は永住権申請用の健康診断に行きました。
ニュージーランドで病院にいくのはこれが初めてです。
だからどんな具合に健診が進むのか、まったく予想がつかず、せめて病院のKIWIたちは段取りがいい事を祈るばかりでございました

まずかかった費用ですが、
医者の健診:180ドル
レントゲン代:100ドル
血液検査代:97ドル


高!

病院内での看護婦さんたち、お医者さんはとても感じがよくて、健康診断書も書きなれているようでした。
お医者さんのデスクには他の人のイミグレ用診断書も何通か見えたので、慣れているのにも納得。

血液検査とレントゲンは別の経営者?のようでしたが、同じ敷地内にあるのですぐ終わりました。
お会計は別で、医者・血液検査・レントゲンそれぞれの窓口で払いました。

NZでは病院代を払うのはクレジットカードもOK・・・・なのです。

で現金もたずクレジットカードだけ持参したのですが、窓口の端末で拒否されてしまいましたー。

私を病院へ送って家に戻っていた旦那を再び呼び出し(帰った直後)、銀行のカード(エフポス)で払ってもらったんですが※、限度額にはあと7万円くらいあるのに、拒否された理由が分かりません(誰かご体験のある方いたら教えてください(^^;)。
とりあえずカード会社に電話して限度額引き上げてもらう審査をいましてもらってますが・・・・

※エフポス=銀行のデビットカードのようなもので、キャッシュカードで引き落としできます

というわけで、忙しくないはずなのに、何かせわしない月曜日です・・・・
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークランドへ行って、すぐに帰ってきましたー

2006-06-13 20:29:45 | 永住権手続き
今日は急にオークランドへ連れて行ってもらえることになり、オークランドのブロガーさんたちにご連絡する間もなくこっそり行って帰ってきました>また次回よろしくお願いします<(_ _)>

今日は領事館へ出来上がった誕生証明書と婚姻証明書を取りに行き、旦那が前から行きたがっていたミュージアムへ行きました。

誕生証明書と婚姻証明書は永住権申請に必要な書類で戸籍謄本を持っていくと各16ドルで1週間ほどで発行してくれます。
窓口のお姉さんがとてもしっかりした対応の方で、良い印象でした。

さて、ミュージアムはたぶん旅行者ならツアーの一環で行くことも多いでしょうが、ひつじ家ではオークランドにさえあまり行く機会が無いもので、以前1度行ったことがあるものの、2度目の今日も結構楽しめました。

雨が降ったり


やんだり


どちらかはっきりしてください

下は天気雨・・・


絶滅した鳥。MOA。
・・・を見上げるKIWI。口あいてるし~

ハミルトンへ帰ってきたら、今度はメディカルセンターへ健康診断の予約を入れに行きました。ここは電話予約はできず、50ドルデポジットを払わないと予約してもらえません。

電話帳で片っ端から探したのですが、ハミルトンではここ以外にはレントゲンを併設しているところがなかなか見つかりませんでした。
日本では当たり前のように同じ病院・医院でレントゲンをとってもらえますよネ。
費用はだいたい400ドルぐらいになる見込みです。

健康診断書とレントゲンができれば必要な書類が全部揃います。
またその時はブログにて書類のリストをアップしたいと思います。

そうそう、今週木・金・土にハミルトンで大きな農業市みたいなのがあるそうです。

この週末はハミルトンのホテル宿泊施設は満杯だそうで、全国の農家が集まるビッグイベントになるとのこと。
その客足を狙って、各デパート・スーパーでは特別セールがあるそうですよー^^

ということでひつじ家も、農業市へ長靴持参で行く予定です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハミルトンのイミグレ

2006-06-08 13:33:53 | 永住権手続き
今日の天気は曇り時々晴れ。気温は非常に寒いです。

今日もなんだか一日バタバタしていた印象しか残っていません。
仕事していないのに、あっという間に夜になっちゃいましたよ~。

さて、今日はハミルトンのイミグレーションに行って見ました。
市内のまん真ん中にあります。
永住権申請のアプリケーションをもらってくるためだったのですが、ハミルトンのイミグレは、小さいです。びっくりしました。
オークランドはどうなんでしょうか。

15年ほど前に来た時は別の場所にあって、もっと広々とした事務所で、窓口もいくつかあった記憶があります。

でも今は窓口に1人しかおらず、20人くらい順番を待っていました。

永住権許可が下りるのに1年かかるという話は、人手不足のせいかも知れませんね。

そして、ポストオフィスで電話帳ももらってきました。
なぜ郵便局でもらえるのか分かりませんが(笑)、これでメディカルセンターに問い合わせて健康診断の安いところを探そうと思います。

それからプラスチックのリサイクルボックスももらってきました。
緑色のバケツです。
10ドルもするんです、小さい箱なのに。
地域によってゴミの日が違うのは日本と同じで、うちは金曜日にゴミとリサイクルの回収があります。

今日旦那がガシガシゴミをつぶしてました。
リサイクルの箱にはガラス瓶と缶とプラスチックを入れ、生ゴミその他はスーパーに売ってるゴミ用の袋に2袋までOKのようです。
市役所に行ったら小冊子をもらいました。

そのあと、また(またですよ(笑))DIYショップによって、今日は芝刈り機を買って来ました。
DIYショップの人にたぶん顔を覚えられたと思います。
それにしてもフレンドリーで、芝刈り機をカートで運んでいたら2回違う店員さんたちに、正しいオイルを買ったか聞かれました。

夕方は会員になったジムへ行って、「ボディ・ジャム」というダンス系エクササイズのクラスに出てみましたが、レベルがイマイチ・・・だったので途中で抜け出しました。

まだあるんですよ。
その後義姉の家に行って、彼女の履歴書を書くのを手伝いました。
なぜ私が・・・?(^^;)

というわけで、今は夜の11時半。
あっという間の一日でした。

明日は金曜日ですね。
週末KIWIは元気になるような気がします。
そして金曜日、土曜日と市内のクラブはにぎやかに、友達どおし、家族で集まってホームパーティーが開かれます。
土曜日はどうやらラグビーの試合があるようで、だれそれの家に何時とか、男どおしで約束してます。

今日はなんだか日記風になっちゃいましたが、まあいいか。日常生活ってことで。

では、おやすみなさーい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着1日目と車

2006-06-04 06:10:34 | 永住権手続き
3日間晴天に恵まれて、4日目の今日はじめての大雨の朝になりました。
幸い昨日ネットも開通したし、今日はゆっくりと家でリラックスできそうです。

さて5月31日に出発したわけですが、この時期空港もがらがら。
あまり人がいなくて出国審査もすぐ終わり、旅行するには狙い時ですネ。

お決まりなんですが・・・成田空港にて。

JALでチケットを取るとNZ航空との共同運行便になりますが、最近NZ航空は機内を一新し、最新の設備が導入されました。
エコノミークラスでもパーソナルスクリーンで好きな番組が選べるのですが、画面が近すぎて目が疲れた私はあまり使いませんでした(笑)。

これがそのコントローラー。
ゲームもできるのです。

シートも心なしかゆったりしてます。
174センチの私にはありがたいです。

トイレの洗面台はステンレスではなくプラスチックの花崗岩風で、蛇口も一本で温度調節できるものになってました(これは写真なし(^^;))。

とにかく全部新しいので気持ちがいいし、アテンダントのサービスも以前に比べて向上してました(相変わらず男性の乗務員が多いです)

オフシーズンのためか機内は1/3くらいしか乗客がおらず、「ご自由に席をかわっておくつろぎください」というアナウンスも流れましたよ。

空港では朝早い便だったので入国審査もがらがら。


空港ではTrademeで確保していた車を売主さんが(10代のかわいい男の子でした!!)お母さんと持ってきてくれました。13歳の時から車いじりをしていて、同じメーカーの車を3台も持ってるそうです。

日本車ではなく、左側にウィンカーレバーがあるんです。
ちなみに右側のレバーはウィンドウワイパー。
ラウンドアバウントで、何度も窓拭きをしてしまう旦那・・・(^^;)
で私がウィンカー担当になり、車内で2人であたふたしてました。
慣れない車を寝不足で運転すると大変なことが分かりました(笑)。

オークランド市内の領事館で在留届をして、永住権申請に必要なBirth Certificate と Marriage Certificateをお願いしました。
必要なものは
戸籍謄本
パスポート
旦那のパスポートです。
コピー不可です。

そこから一気にハミルトンへ南下。

車窓が「ニュージーランド」でしょう?

天気にも恵まれました!

ハミルトンの住宅地。


途中チェーンの電気屋さんDickSmith に寄って電源コードを買い、家の鍵を不動産屋さんで受け取って家に到着。

本当に家の中には何もないんです。

日本から機内手荷物で持ち込んだモニターとディスクトップPCだけ試しにセットアップしてみました。さみしー。

先に買った電源コードだけ240V対応のものに変えたら、モニターも、本体も問題なく立ち上がりました。ただし本体の裏にある電圧切り替えスイッチは忘れずに変えましょう。モニターは240Vまで対応なので電源コードかえるだけです。

モニターもスタンドとモニター本体とに解体して機内持ち込みました。
空港のX線も問題なしです。

何にもないので、とりあえずトイレットペーパーとか、石鹸とか、身の回りのものだけ買いました。


夜は久しぶりに義姉妹に再会。
大歓迎をうけ、夕食をごちそうになり、しかもガスヒーター(ガスボンベ式です)フライパンやエアベッド、毛布など全部貸してもらいました。

ありがとう

以前もらってしまってあったステレオだけが自分たちの持ち物です(笑)

ということで1日目はぐったり。
寝心地の悪いエアベッドでもよく眠れましたー。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移住準備最終段階

2006-05-24 12:03:13 | 永住権手続き
昨日は会社からお休みをもらって、日本を出国する前にやるべきことを全部すませてきました。
今日は、旦那もついてきましたー。

まずは品川埠頭近くにある東京入国管理局


昔は大手町にあったのですが、移転で品川から循環バスに乗っていきます。
←ひとりではバスに乗れません

旦那は日本で永住権持っていますが、出国する時には「再入国許可」をもらっておかなくてはなりません。
これがないと、出国したと同時に永住権が消滅してしまうのです

今回も3年有効で何度も出入りできるものを選びました。

館内は「外国人たち」で超満員。アジアの方が圧倒的に多いです。
番号札で50人待ちでした^^;

ところでここのオフィス、きれいなんですが、色々な手続きの案内が不親切のように思いました。アナウンスも日本語オンリーだからほとんどの人は理解してないのではないだろうか・・・。

再入国許可はビザの中でも手続きが一番簡単なのに、いっぱい迷ってたり、分らなくてうろうろしている方がいましたよ。


それが終わると、今度は品川駅を経由して鮫洲運転試験場へ。
国外運転免許証の取り直しです。



今持っているのが半年有効だったのですが、それを返却すればまた1年有効なものを発行してくれます。

旦那は私がここへ何しにきたのか、もらった免許証を見せるまで全然理解していなくて、霞ヶ関の警視庁で申し込んだ無犯罪証明書を、わざわざ辺鄙なところ(鮫洲)で渡すのかと思ってたようです。


昼食を渋谷のインドカレー屋で食べたあとは、今度こそ無犯罪証明書の受取に。

近くには国会議事堂がよく見えます。


周辺でデモが行われていて、どこからかシュプレヒコールが聞こえてました。
そのせいか警視庁の警備のおまわりさんが、オレンジボールや(名前分りません。投げると割れてカラーインクが服につくやつです)、盾を脇に置いていました。

色んなものに気を取られて歩みが止まる旦那を引っ張って、最後の手続きをしに区役所へ。

区役所では、
私の転出届
旦那の国民健康保険の脱退手続き
住民税の予定納税

をしましたー。
これで6月1日以降は日本にいないことになります。
転出届をしておかないと、来年も今年働いた分の住民税が発生しますし、年金を払う義務も発生します。

ただし、旦那に関しては「転出届」に変わる手続きがいっさいありませんでした。
日本人のように、しなくてはいけない手続きそのものがはっきりと決まってなくて、外国人登録を取り消さない限り、「住み続けている」扱いになるらしいのです。でも取り消すと永住権もなくなっちゃうので、外国人登録証は持ったまま外国に出ていいそうです。

ただし来年、今年働いた分の住民税がもしかしたら旦那の分だけ請求されるかも知れないそうなのですが、その時は区役所に「住んでいないので払いません」という手続きをするそうです。(たぶん親に頼むしかありません)

日本らしくない、あいまいな答え方ですが、あまり私達のような例がないのでしょうか。


ところで、Trademeで見つけた車、売主さんが旦那に売ってくれることになりました
やっぱり落札した人からは一切連絡がなかったそうです。

電話で引渡し方法を決めた結果、売主さん、わざわざ有給をとって空港まで車を持ってきてくれるそうです
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手紙

2006-05-11 16:50:47 | 永住権手続き
ニュージーランド到着後に永住権申請を計画しているので、渡航前にできるだけ必要な書類を揃えているのですが、その中に
「二人が結婚して一緒に住んでいる証明」というのがあります。

例として
共同名義の公共料金の請求書
とか
賃貸料金の支払明細書
とか。

結婚以来ずっと日本に住んでいるんですけど何を提出したらいいですか?ってイミグレに電話して相談したら「同居の親御さんの手紙でもいいですよー」ということなので、父にそのレターを書いてもらうことにしました。


が。


日本語で書くと、翻訳をするのにお金がかかるので、書いてもらう英文を私が作り、それを父に複写してもらうことにしました。

父は英会話はできません。
でも、昔学校で習った程度にならスペルを書けます。

そして、昨日父から「これでいいかな?」と出来上がったレターをもらったのですが、それを見てちょっと涙腺がゆるくなってしまった私。

だって、一文字、一文字、すごく丁寧に、間違えないように一生懸命書いてくれた様子がわかるんですもの。

本当にきれいに書いてくれて、すごく心がこもっていました。


すごく仲のよかった友達にもレターを頼んであります。
彼女もシングルマザーで仕事が出張続きで忙しいのに、「心配しないで!出張先で書くから大丈夫だよ!」って言ってくれてます。


心がこもった2通のレターをニュージーランドに持って行きます。


これでイミグレの人が「こんなんじゃ証拠として足りない」なんて文句でもつけようなら、私は怒ります。
旦那も、絶対怒ると言ってます。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする