goo blog サービス終了のお知らせ 

募金活動

2010-11-11 19:38:23 | ボランティア
昨日も今日もあっぱれな「晴れ」なハミルトンからお届けしています。


さて・・・昨日はひつじ、とあるスーパーの前で2時間募金のお願いのボランティアをしました。


SPCAはみんなが知っているので、立ってニコニコしているだけでオッケ。

時間帯も午後の4-6時と忙しい時間だからか、お金を入れるバケツがどんどんと重くなって楽しかったです。

こんな感じ

(写真は私じゃないんだけど(笑))

スーパーによっては動物はダメというところがあるんだれど、犬が一緒にいると募金率がグーンと上がるそう。

でもSPCAのワンちゃんたちは貸し出しできないので自分のペットがいる人だけ。

猫飼いとしてはこういう時にちょっと悔しい。


日本の募金活動というのは「募金をお願いします」と訴えるじゃないですか。

怪しい団体だとひたすら視線を合わせず、声をかけられないように逃げたり。

SPCAやそのほか知名度の高い団体であればはっきり目的が分かっているし、スーパーの買い物で出来た小銭を全部入れてくれる人はもとより、ATMからおろしたばかりの20ドル札を入れてくれる人、

みんな募金をしたいからする、という感じで実は私「募金をお願いします」って一言も言わなかったんですよ。

笑顔でしかもお金を入れてから「ありがとう」「がんばってね」と声をかけてくれる人も・・・・

明日で終わるこの募金活動で、目標は$80,000ドルなんですが、不況なので。
その半分でも集めることができれば「成功」じゃないかな。

その資金が、この先1年間の事実上の運営費として使われます。


ということで。

2時間たちんぼで足は疲れたけれど、ちょっと心が豊かになったような気がするひと時でした。


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア募集(お知らせ)

2010-09-15 22:40:22 | ボランティア
こちらハミルトンからお届けするひつじのブログです。

11月6日から1週間、動物保護団体のワイカト・SPCAではスーパーマーケットなどで募金活動をしてくれるボランティアを募集しています。


実はSPCAは政府からの補助金をいっさい受け取っておらず、運営はすべて善意による寄付金からなりたっていて、1年に一度のこの募金活動はとても重要な資金源。

しかも。全国いくつかSPCAの支店があって、オークランドのSPCAはよくメディアにとりあげられたりするのだけれど、実は資金集めは各支店の責任。

オークランドでいっぱいお金が集まったからハミルトンに分けてあげる、ということはなくて、ハミルトンの運営資金はハミルトンでかせがなくてはいけないのです。

ということで、実はハミルトンのSPCAはかなり貧乏(笑)。

これから暖かくなる時期、子猫がまたたくさんやってくるといつも棚にある子猫用のフードがあっという間になくなってしまったり(泣)。

こういうフードは、スーパーに回収ボックスがたいがいおいてあるので、現金の寄付はちょっと・・・という人は是非余裕があったら缶詰をひとつ入れていただけると・・・・


さて、募金活動のボランティアは簡単な登録後、活動可能なエリア(家の近くとか職場の近くとか)と日時を決めたあと、必要な募金をいれるバケツとか前掛けなどを支給され、あとは指定日時に指定スーパーマーケット行って店の前に立つだけ(笑)。

去年私もやったけれど、結構いろーーーんな人に声をかけてもらったり、楽しい経験でした。


連絡先は下記のポスターのメールアドレスか、
helpspca@xtra.co.nz
まで。




オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと嬉しかったできごと

2010-08-30 06:53:26 | ボランティア
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするブログです。


自分のカメラに「ワイドショット」や「連続撮影」「3200ISO」機能がついていることを昨日はじめて知ったひつじ・・・

キャノンのIXYなんだけれど、すごいよやっぱり技術の進歩は(8ヶ月もカメラつかっていてこのレベルとは・・・トホホ)。

その3200ISOを使うとね。

ちょっと薄暗くても、フラッシュをたかずに結構撮れるんですわ。
ほら。



ついでに・・・・
これは特定の色以外を白黒にできる機能(灰色の布はドラの足(笑))



まあそんな感じの日曜日。

いつもの通りにRSPCA(動物保護団体)に行ったら、アニマル・アテンダント(責任者)の人に「ちょっとちょっと」と事務所に手招きされまして。

他の人には内緒っぽかったので黙ってついていったら、なんか日ごろのお礼ということで


うわーーーー♪♪
ガソリンのギフト券もらっちゃったーーーーーーー♪♪♪

大きなRSPCAだと(オークランドとか?)専門の獣医さんがいるようですが、ここワイカトは一般の獣医さんと契約しているので動物を誰かがつれていかねばなりません。

それが週末だと近くではなく市内ではたぶんRSPCAから一番遠いであろう獣医さんなもので、結構私ドライバーを買って出て自分の車で小動物の運び屋(笑)をやってるんですよ。


本当にいいのに。ぜんぜん構わなかったのに、「これからも長く続けて欲しいから」って。「スタッフの気持ちだから」って。




なんかなんか。

金額どうのこうのより、スタッフがそうやって考えてくれていたというのが嬉しいな~~っ。


気持ちのやりとりがボランティアなんだよね~


オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村

去年の2月からやってるから最近は他の人に指導することも・・・・でも英語がなかなか伝わらなかったりORZ





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のお財布から・・・

2010-01-30 18:19:21 | ボランティア
週末になるとボランティアで猫のお世話をするひつじです、みなさんこんにちは。

今日も元気に地元SPCAに行ってきました。

子猫のシーズンがそろそろ落ち着いて、今日は空いているケージもちらほら・・・・なので結構掃除も早く片付いて楽でした。

ケージってひとつひとつ身をかがめてトレイを取り出したり汚れをきれいにしたりするので結構体力がいるんです。特に夏は。

冬は冬で水道の水が冷たくて手が痛いとか、また別の苦労もあるんですが、やっぱり猫にゃんたちがきれいになったケージでお腹も一杯になってスヤスヤ寝始めるのを見ると嬉しいんです。

ほぼ11ヶ月。結構続いてます。


猫の話ばかり書いているのですが、実は犬も大好き。

いろんな犬が敷地内のあちこちに繋がれているので、ゴミ捨てとかでそばを通るときはどうしても構ってしまうんですが・・・

弱点は犬の扱いに慣れていない、ということ。

どんなに大きくても尻尾を振って寄ってくれば噛まれる心配とかは全くしないのですが、犬の難しいところって、猫かわいがりしてはいけないんですよね・・・

スタッフの人がしつけをしようとしている犬に、猫かわいがりで抱きつかれるがままになっている私の姿を見てきっと犬係りの人は「ったくあのボランティアは!」と思っているに違いありません←実際に目線が怖い・・・(汗)

そんな中最近つくづく思うのが、やっぱり無料奉仕って余裕がないと出来ないな~って。

時間と、それからお金。

そうなんですよ、お金(笑)。
ケチな話かも知れないけれど、SPCAは不便な場所にあるので自転車でなければまずガソリン代がかかる(自転車で行けって?(笑))

そして。。。猫とか犬のご飯は全部寄付でまかなわれているから、時々食べ物とか、猫用の砂が足りなくなることもしばしば・・・。

そんなときに、私を含めて普段ほかに職を持っているボランティアは、つい色々な寄付もしてしまうんですよ。
別にしなくてもいいんだけれど。

この間も10キロいりの猫用砂をスーパーで5袋まとめ買いというガテンな主婦をやってしまいました。

その前は子猫用の缶詰をケースでドカ買い(笑)。

最近ぜんぜん洋服とか欲しくなくて買ってないから家計に響くことはないけれど、

やっぱり物が足りない現場にいると買ってこなくちゃ、という義務感が勝手に芽生えてしまうらしい。

自己満足に近いです(笑)。



そんな感じではじまった週末なんですが、ドラは仕事から帰るなり自転車に乗ってどこかへ行ってしまいました。まるでランドセルを玄関に放りなげて遊びに行ってしまう男の子のよう。

外はといえば、夕方になってまた空がどんより・・・空気が湿気を帯びてきたのでどこか近くで雨が降っているのかも。


今週末は月曜日がオークランド記念日とかで3連休。
ハミルトン(100キロ離れているのに)もなぜか3連休です。



オセアニアブログランキングへ



もうひとつのブログもアップしてます


お尻が好きって変ですか?(笑)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛の世話と包丁

2009-10-04 19:58:49 | ボランティア
ニュージーランド、ハミルトンから相変わらずお届けしているひつじのブログです。

今日のハミルトンの天気は「嵐」。



雨が降ろうが風が吹こうが動物は待ってくれませんから今日も行きました、SPCAのお仕事。

日曜日は土曜日よりもいつもからボランティアの数が少ないんですが、天気が悪いせいかたまたまなのか、本当に今日は人が少なくて普段頼まれないお仕事を今日は初体験しちゃいました。

なんと子牛にミルクをあげたんです~初体験(笑)。

ワイカトSPCAにはちょっとしたパドックが裏にあって、大型動物を保護するとここで元気になるまで世話をします。

4頭いたんですが、うち1頭は立ち上がれないほど弱っていて獣医さんを呼んでいました。
残りの3頭はなんとか元気で、温めた専用のミルクをすごい速度で飲み干してました。


東京生まれの東京育ちで牛を見るのもマザー牧場くらいだった私ですが、とうとう子牛の世話をするなんて、やっぱりハミルトンだわ~(笑)。


しかし雨が降る中動物の世話は大変。

地面がぐちゃぐちゃで、長靴が泥に取られて歩きにくいし。

でも本物の牧場をやってる方たちは毎日、しかも朝早く起きて夜遅くまで働いていらっしゃるんですよね・・・・

それに比べたら子牛にミルクやってくらいで騒ぐなんてお恥ずかしい・・・



まあそんななんですが、一応こちらでは動物も人も病気に感染したり、怪我をしないように規則がたくさんあります。

そのひとつが手袋とゴムのエプロンの着用。

感染する可能性のある病気にかかっている時があるので、隔離部屋への入室は特に気を使い、菌を持ち帰って飼い猫に感染させることのないようにします。



私結構おっちょこちょいで、猫にあげる缶詰の蓋とかで切ったり、仕事で紙で切ったり、かなりしょっちゅう指に傷があるんですよ。

今日は特に。

左手二箇所が結構深く切れているので、支給される使い捨てゴム手袋を二重にはめました。

なんでそんな傷を作ってるのか・・って話なんですけれど。

実は今月誕生日なんですよ。

いやもうお祝いとか嬉しいって年じゃないんですが、誕生日プレゼントでかなり切れる包丁セットを買いまして。

誕生日に包丁っていうところがすでに所帯じみてますが(笑)、いや~それがね今までに使っていた包丁の10倍はよく切れます。

例えばトマト。
今まで包丁の先っぽで皮に穴を開けてからじゃないと切れなかった(どれだけ切れない包丁だったか・・・)のに、新しいのは刃を乗せた時点でサク・・・・と入ります。
だからトマトを数ミリの薄さで切ることができる!(前のではできなかった(笑))

でうっかり前の包丁のときのような切り方をしたら、サク・・・・と自分の皮まで切れちゃったってわけorz。



おっちょこちょいに高い包丁セットはもしかしたら豚に真珠だったか・・・と思わないでもない今日このごろ・・・。


オセアニアブログランキングへ


あ、指はまだちゃんと繋がってますのでご心配なく(笑)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差し入れも歓迎

2009-09-06 08:02:51 | ボランティア
寒い寒いハミルトンからお届けするひつじのブログです。

春だというのに、外に止めてある車の窓は氷が張り付いて温度を見てみればマイナス1度(天気予報の)。

天気予報では今日これから17度まで気温があがるというのだからびっくりです。


そんな中、ドラは相変わらずサイクリング。

今日は10月の200キロレースに向けて、長距離のトレーニングチームで参加するんだとか。
このチームの面々は「元」チャンピョンぞろいの、しかもほとんどが20代。
おっさんが、しかも彼自身がどっかのエリアのチャンピョンだったのは20年前ときてるから、今日はさすがに私も車を待機(笑)。

しかし方向音痴の夫よ、次回こそは道路名をちゃんと確認してから電話をしてくれ。

あの町からまっすぐ直線の道路にある学校の校庭、などと曖昧な表現じゃ今度こそこっちが迷うから。←すんでの所で知り合いのサイクリストが通りかかって助かった

と言っても町名とか道名とか本当に曖昧なドラ。


いまだにハミルトンの市内だって覚え切れていないドラ。
道の説明をする時、彼の知っていそうな建物や店の名前を盛り込まないと理解してもらえません。

ああ、面倒くさい。

そんなドラ。
最近私がSPCAで働いているのを自慢げに、そしてあたかも自分が働いているかのように他人様に吹聴しているらしい。

妻のものは自分のもの、妻のやる善行は自分の善行、という彼の思考。

ちょっと腹が立って、「実際糞まみれになって掃除しに毎週通うのは私だし、ドラは言うだけで何もしないじゃん。猫のトイレの掃除はタフィのだってしないでしょ?何にもできないんだったら自分の手柄のように人に話をするな」と言ってみた。(というか勝手に口から出てきた(笑))

そうしたらちょっと反省したようす。

そして次回スーパーに行ったらキャットフードを買ってSPCAへ差し入れてくれる?と。



・・・・今、キャットフードをスーパーで買って差し入れてもいい、といいましたね?


いいましたね?


・・・・


ちなみに今SPCAでは子猫のフードが必要です。

これから春に向かって子猫のシーズンを迎えますが、寄付のほとんどが成猫用。
もしも次回キャットフードの寄付をすることがあれば、是非子猫用のフード(缶の方がより良いです)をお願いします・・・・。


・・・・


あれから・・・・

彼は私が毎週差し入れていることを知りません。




クリックしていただけるとうれしいです

・・・そして彼は自分のビール代が減ったのも知りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとう、といわれたら?

2009-08-29 16:01:22 | ボランティア
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじです。

最近学んだこと。

遅いかも知れないんだけれど、

Thank you と人から言われたとき、You are welcome ・・・・・と返事をしてはダメなシチュエーションがあるんだっって(汗)

そして、気をつけて別の言葉を使った瞬間から、Thank youと言った人がにこやかになるのを見た!

ああ、難しい英語の微妙なニュアンス・・・・。





Thank you の返事って
そもそもひつじ辞書には

You are welcome
No worries
My pleasure
That's OK
Good as gold

あとは、あとは・・・・?

常に待機してスラスラ出てきてくれるのがこのくらいしかないんです。

それぞれ微妙にニュアンスが違っていると思うので、私もできるだけ正しい返事ができるように努力はしてます。努力は、、、、。


あくまでひつじのニュアンスなんだけれど

You are welcome って、何かをしてあげた感がちょっぴり漂ってて(気がする)

No worries って男っぽい(気がする)。まかせておいて!的な雰囲気(と私は勝手に思っている)

My pleasure は文字通り喜んで。

That's OK っていうのは、何か心がこもっていない(ような気がする)

Good as gold はおばさんの発言ぽい(中高年からよく聞くから)。私的にはNo worries のお上品版(笑)

上はあくまでひつじ基準なのでご理解を。

私は仕事でも、週末でもジャンルは違うけどボランティアとして自分が手伝うことも多いし、ボランティアさんに手伝ってもらうこともあります。

ボランティアさんにまた来てもらうためには、感謝の気持ちを表現することが大切。

口に出してちゃんと言わないと伝わらないし。

日本人はもともとシャイなので、いつもの2倍くらいテンションあげて、おおげさに言うとちょうどいいかも。

さんきゅううううううう、べりーまっち♪♪♪
ユーセーブドマイライフ(命が助かったわ)♪♪♪

くらいおおげさに。

逆にSPCAで猫のお世話のあと、帰り際に「どうもありがとう、とても助かったわ」と丁寧にアテンダントの人に言ってもらった時に

「ぜんぜん何でもないんですよ、楽しかったです」って心をこめて返事をしたいんだけれど、そこまでぺらぺらと一瞬で言葉が出てこないのが悲しい。

一瞬考えればもっと的確になるかも、なんだけど、不意打ちは未だに返事がうまくできず、上の例であげたどれかが、ポロっと口から出てくるわけですな。

ほとんどコントロールがありません、この辺。

でね。

My Pleasure あたりだと、みなさん表情がぱ!と明るくなるんですよ。

でも You are welcome これはいけない。

周りがみんなボランティアの中(Thank Youの相手もボランティアだったら特に)一人だけたかぴしゃになった気がする。

これを言われた相手に、とても微妙な「?」という表情をされたときがあって、以来使わなくなったんですけれど(笑)

私のニュアンスの理解はたぶん正しかったのだ、と確信しましたよ。


で。

自分がThank youという立場のとき、一番言われてうれしい言葉を思い出したんです。

それは。

Thank YOU.

YOUの部分を特に強調して、あなたに「こそ」感謝したい、という気持ちを強調するんです。


Thank you といわれたら



Thank YOU

いっぺんに雰囲気がなごみます。

クリックしていただけるとうれしいです

お試しあれ。



コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんにゃん奮闘記6

2009-06-20 15:19:37 | ボランティア
ニュージーランド、ハミルトンからお届けしているひつじのブログです。

今日土曜日はいつものようにワイカト・SPCAでのボランティア。

本日担当したのはアイソレーションケージ(隔離部屋)

病気のにゃんこ達が入っていますが、普通ケージがいっぱいだとこちらにも元気なにゃんこが入ります。その辺は臨機応変のようです。

普通のケージは人間がすっぽり入れる大きさがあり、運動の出来る段差もつけてあります。

反対にアイソレーションは病気の猫ちゃんたちが回復する場なので、各ケージ自体小さい上、部屋そのものが狭い。

実はなぜか猫係りのボランティアたちは私も含め揃って背の高さが170センチ級。

人間が立つスペースの幅が70センチほどしかなく、しかもケージの金網に洋服がよくひっかかるアイソレーションでは、皆がかがむのに苦労しているため、気分的には「ちょっぴりはずれクジ」的存在(笑)。

でも猫ちゃんたちが待っていると思えば、そんな苦労はなんでもない・・・

みんな笑顔でお仕事をしていますよ




ニュージーランドの保護団体から猫を引き取る場合、新しい飼い主さんへわたす前にかならずワクチン接種と避妊手術を行っているので、たくさん猫がいても半分以上はまだ準備ができていない時があり、気に入ったニャンコに出会うまで何度か通うつもりの方がいいかも知れません。

準備中の子たち。
毛がフワフワで、タフィーも子供の頃はこんなだったのかな~って想像してます。

もっと小さい子たちは、ボランティアで契約している里親の下で準備ができるまで育てられています。

とっても人懐こい男の子。大きくて甘えん坊です。写真を撮るそばからスリスリしたがるので、ピントがなかなか合いません(これもピンボケ)。
私は大きな猫に弱いので、もし今日もらいに行ったとしたらこの猫に即決だったかも(笑)。

おしゃべりが好きな女の子。カメラ目線がばっちり。
何枚か撮ったんだけど、みんなかわいく写ってました。こういう子がブログ向けなんだろうなー。(タフィは案外写真が大変なんですよ)


来週までにはたぶん、この二匹は新しい飼い主さんにもらわれていくことでしょう。





オセアニアブログランキングへ


おやつに(自分の)チョコレートマフィンを作りました。

卵がなかったので「卵を使わない」レシピをネットでみつけて・・・



卵ばかりか、油分も使わないレシピで、カロリーは低そうです。

でもちょっと出来上がりがパサパサだったかな(笑)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんにゃん奮闘記5

2009-04-21 08:02:40 | ボランティア
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

はあー、やっと終わってくれた。

土日にあっち(どっち?)の方でうなっていた(エンジン)がやっと止んで、静かな日常が戻りました。

日曜日の夕方、義姉の家に遊びに行く途中横切ったオークランドへの幹線道路は、月曜日のラッシュアワーのような状態。

ハミルトンでさえこんなだから、オークランドの手前での渋滞はさぞすごかったのじゃないかなと想像してるんですが、実際どうでした?(って誰に聞いているんでしょう(笑))



さて、この私毎週土日にSPCAという動物保護施設でボランティアをしています。


ボランティアなんて聞こえはいいけれど、やっていることは猫にゃん達のケージの掃除です。

でまあ各猫にゃんの健康状態も私が残してあるものを見て、病気のようであれば報告するわけなんですが・・・・

最近すっかり手馴れてひととおりの自分の仕事をしたあと結構時間があまるようになったので、猫と戯れています。

私のいまのお気に入りは白いオス猫のドン。名前は私が勝手につけたんだけど(本当は英語名が仮についている)タフィくらい大きくて、すごく貫禄がある顔をしているから首領(ドン)。


戦歴が豊富らしく耳もあちこちが破れてるの。

その猫が私にピンポイントで訴えてくるわけですよ、「出して、出して」とね。
他の猫は単に人間を見れば誰でも騒ぐのに、このドンは明らかに人を選別してないている。

建物の外にいる私を隙間からちゃんと見ていて鳴くもので、大きい猫にハートずきゅんの私は危ういところで「この猫ひきとります」という言葉を飲み込みました。

オス猫もう一匹なんて、デズアスタァ(災害)を呼ぶようなものですもんね。


もう一匹私が気に入っているのは、赤毛のプー。

とても活発な子猫で、一匹でSPCAに持ち込まれたので他の子猫のように遊べる兄弟がいません。

だからか人を見ると必死で遊ぼう!と金網によじ登って(金網の上の方からだと人が見えるんです)とどの猫よりも大声で鳴くんです。

両手両足を広げた状態で金網にはりついてお腹をみせている所がお腹がふっくらしててクマのプーさんみたいだから、プー。

みかけがかわいい猫や、ひざによじ登ってくる人懐こい猫はすぐ引き取られて1週間や2週間でいなくなります。
毛並みの模様が分かりにくい猫はずっと毎週そこにいるので、同じ猫がまた翌週にいるのを見るととてもかわいそうになってしまう・・・そこでまた「私が・・」という言葉を必死で飲み込むわけですな(笑)。

しばらく前にとても面白い模様の子猫がいました。
白と黒の短毛なんだけど、目のふちと口の周りに黒い模様があって、まるでアイライナーと黒い口紅を塗っているような印象。
しかも頭の黒い模様がかつらのような形をしていて、私が即心の中でつけた名前が「勘九郎」。歌舞伎役者みたいなんですもん。
この子も私の中では葛藤でした(「私が・・・」といいそうになった)。
でも幸い翌週にはいなくなって、歌舞伎柄が気に入ってくれた家族がいたんでしょうね。

毎週毎週タフィの兄弟候補が現れて大変危険な状態です(笑)。

ここでのボランティアを経験している人にさんざん「つれて帰りたくなるから危険よ」といわれているんだけど、どうやら本当。



しかも悲しいことに毎週つぎつぎと候補が現れて・・・
ということは捨てる人間もたくさんいるってこと(怒)。



オセアニアブログランキングへ


ったくねーーー

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんにゃん奮闘記4

2009-03-21 19:07:22 | ボランティア
やりました!

ついに、SPCAの動物たちのげ・・・・激写に成功しました!




こちらニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。



ひつじ、ことブログ管理人のわたし、週末の午前中だけなんですが、地元のSPCAという動物保護団体で猫の宿舎のお世話をしています。



それで、今日やっと勇気を振り絞って撮影許可をもらい写真を撮ってみたんですがね、気づいたことがあるんです。


うちのタフィだけかと思っていたんですけれど、猫ってたいがいカメラを向けると顔を背けるんですねぇ。

ワンちゃんからは一様に大歓迎を受けたんですけれど。





中庭に立っている道しるべのようなもの。動物の天国と書いてあります。


い・・・いかん、これだけで涙腺が(笑)



それにしても子犬はみんな元気がいいですね。
人間が近づくだけで大騒ぎ。

将来大きな犬になりそうな、大きな前足でしたよ。

でね。できばえはともかくとして、犬って猫と比べて写真を撮りやすいんだな・・って分かりました。
とにかくカメラ向けても全然平気。

たとえばこのワンちゃん。3枚しか撮らなかったのに、うち2枚がちゃんと写ってる・・・そんなこと、タフィではありえないよー。



先週はちょっとお腹を下していたけれど、すっかり治って元気いっぱい。

しかしそっくりだねー(笑)兄弟一緒に引き取ってもらえたらいいんだけれど・・・。



で、猫たちの方に移動すると・・・
ほらね・・微妙に目をふ・・・とそらせてしまう。



こっちの子も。

ちなみに屋内でもフラッシュはたいていません。
いきなり光ったらいやでしょうしね。



ところで、SPCAには二種類の大きさの猫ケージがあって、小さい方では丸い洗面器がトイレなんです。
タフィなぞお尻が入りきらないぞ、みたいな小さなものなんだけれど、ちょうどフィットするのか、みんな洗面器で寝てるんです(笑)

砂をひいている意味がないというか。

で実際のトイレは・・・みんな毛布の上で済ませます。orz


動物たちはもっといるんですけれど、今日はこれだけ。

ウサギもいますよー(笑)。



おまけ。
アライグマのタフィです。

ところで、SCPAではみんな「天使」のような人ばかりが働いているのかと勝手に思っていたんですけれど、

人間集まれば摩擦が起きるもの。

みんないい人たちには間違いないんだけど、今日お皿を洗っている後ろで、二人が話しているのを聞いてたら、

ひとりの人が犬の係りとウマが合わず、犬の散歩のローテーションからはずされた、とか。
はずされた理由が個人的な理由以外に思い当たらないから腹が立つ・・・とかなんとかで、

どこも同じなんだなーって分かりましたよ。


ま・・・トイレ掃除係りの私には関係ないトラブルなので、黙ってましたけど(笑)。




ということで、明日もまたお掃除頑張ります


オセアニアブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする