goo blog サービス終了のお知らせ 

すみません、私「外人なんですけど」

2011-10-12 07:31:47 | 仕事
と、うっかり訴えてしまったひつじ、ハミルトンからお届けしています。

いやね、やっぱり私はニュージーじゃあ外国人だなぁ、って自分でつくづく感じたもので。

というか、英語です、英語の問題。


ここ数日、優勝すれば高額な賞金がもらえる絵画コンペの締め切りが迫っていて、昨日は最終日。

山ほどの応募書類の整理を(当然のことのように)私がひとりでしています。

だから自分でも大丈夫かなぁ、、、とやや不安ながらも昼前に出勤し、ずーーーーーーーーっと働いてしまいました。

ずーーーっと、というのも、実は昨日は夕方から会議がありまして、

昼にもでかけられず、休み時間なしにぶっ通しで働いたあとで会議に出席したもので

すっかり私の耳は、というか頭脳はスイッチオフ。

英語でぶっ続けで集中するって外国人の私にはむり。>だから大学や大学院に留学している人たちはすごいなぁ、と思うのです

その結果会議中、何度フェードアウト(ぼんやり)しそうになったか(笑)

昨日は特に普段来ない人が会議に参加しました。

市議会議員・・・・・。

恐ろしいです。

出てくる単語がよく分からないことがあるこんな外人が(笑)市議会議員と元国会議員の会話の議事録とらなくちゃいけないなんて。あの人たちはしゃべることのプロですから。もうまさにバトルですよ・・・・。

で市議会議員の発言を頑張って聞き逃さないようにしていたら、そのあとその人が帰ってほっとして油断したせいか

急にヒヤリングがもやもやしてきちゃって、「もう一度お願いします」と何度か聞き返すことに。

それが続いたもので、議事長がとうとう「だから○○って言ってるの!」と、きつい言葉になることがあって(性格なので気づいていない)

とうとう私も8時間通しで頭が働かない!しかも英語は第二言語の外国人なのです!といわざるを得ない場面に。。。。言ったあとでちょっと恥ずかしくなったけど。


それで「は!」とみなさん気づいたようなんですがね。とたんにやさしくなったし。

英語の達人になりたいです。本とか読んでいるけれどそれだけじゃダメなことが分かりました。

いっそのこと大学のコースかなにかとれば訓練になるんでしょうか?

ORZ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日に電話がかかってくるってどうよ

2011-08-21 16:28:58 | 仕事
ぶるぶるぶる・・・寒い朝が続くハミルトンからお届けしているひつじのブログです。(今朝は零下2度でした)

昨日車を朝スタートさせるのに、エンジンかけてからうっかりワイパーのレバーに触れてしまった私・・・・

フロントガラス、パリンパリンに霜がついているのにワイパー動かしたものだから

ガシっという音を立てたきり動かなくなりまして・・・

なぜかボンネットの中にもぐりこんでしまったワイパーを引っ張り出して事なきを得ましたが

寒い冬の朝は出かけるだけで大騒動。



車の中は「冷凍庫」です。

外に出る気配ゼロ



それでも・・・・昼間はだんだんと気温があがっていて

今日なんか、なんと半そででもしばらくオッケーだったのです。


そういえば街路樹、花が咲いているのにしばらく前から気づいてはいたんだけれど



私は梅なのか桜なのか区別がつかないもので(笑)ブログに花の話題を載せるのを実は避けてました。

時期的には梅なんだけれどねぇ・・・・見た目なんだか桜っぽいのです(笑)


タフィも今日は外で寝ていたし(寝起き)



春ももうすぐかなーーーー。


そんな日曜日にですね、せっかく仕事のことを忘れていたのに、仕事関係の電話が携帯にかかってきまして・・・


先週の日曜日の午後、「代休がもらえる」ということだったから仕事したんですがね(イベントが週末にあったので)

結局忙しくて代休を取る暇がなく、今週の日曜日こそは仕事を忘れて休日を楽しもう!と思っていたのに、電話がかかってきたもので、

うっかり「日曜日になんなんだよ・・・・」という不機嫌を電話口に漂よわせてしまって、、、あとで反省。

そういうときに気分を切り替えて対応できる人ってすごいなって思います。

ドラに言わせると、もっと強く「NO」といわないとどんどん利用されるよって。確かにそれが私に起こりつつある。


NOといわないで会社のために働くのが日本のサラリーマン?←私も正社員のときはそうだった。

NOと言うべきところはしっかり言って、プライベートとはしっかり分けるのがニュージーランド人。←ドラ

NOと言ったあとで「やっぱり仕事引き受ければよかった」とうじうじするのが私(笑)

というところでしょうか?


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

い・・・・忙しい

2011-08-05 06:57:26 | 仕事
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

私あくまでもパートのおばさんなのに・・・最近忙しくて残業続き。

といっても「パートの時間」より多く働いているというだけの話なので、フルタイムの人に比べたら短い時間ではあるけれど

とにかくやることがたくさんあって、それらが頭から消えてしまわないうちにメモして忘れないようにしたり・・・・

ほらよくシャワーを浴びていて思い浮かぶとかあるじゃないですか。

だから昨夜は家でも仕事でやることをメモしていたら眠れなくなってしまいました。

寝る前に考えるとろくなことないね(笑)。

で・・・・

一日5時間までは給料が出る契約になっているのだけれど、慢性的にそれより多い日が続くようになったため、余剰分の時間を今まで無料奉仕?で消化してきていたのがだんだんつらくて・・・

配達なんかもあって(何の配達?(笑))ガソリン代自腹ずっと切ってるしな~。

他のボランティアさんは本当に何も出ないから文句はあまりいいたくないのだけれど、

私がいくら「半ボランティア」とはいえ、どんどんと増える仕事に少し恐怖感がましてきて(笑)

先日上司に話をして、今度の会議で6時間まで最高払ってもらえないか交渉中。



そんなここ数日・・・ちょっとブログの更新遅れててすみません。


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この不況の中よいニュースが!

2011-07-13 06:34:39 | 仕事
こちらニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

まーーーー毎日毎日、雨と風の天気が続いています。

こんなの初めて。

目を開けて歩けないほどの突風が吹いたり、バケツをひっくり返したような大雨が降ってきたり、そうかと思うといきなり青空が覗いたり。

庭の一番低いドライブウェイには慢性的に「洪水」ができており、隣のばばあ(失礼!)がまた市役所に文句の電話をかけたとか(という話をすっかりこの一件で顔なじみになった市役所の人がドラに教えてくれた)。

洪水自体は、もうすぐ完全に解決する予定なのでオババに何を言われようと私の中ではもうストレスでなくなりました。

今週か来週には市役所の工事の人が来て、メインの雨水処理パイプに繋げてもらえるとのことなので。

毎日のようにここ1週間洪水ができているから、オババに言われなくとも(そしてテレビ局に追いかけられなくとも)きっと工事はしていたとおもうけれど

ドラとしてはオババに一銭も払わせることができなかったことがやっぱり悔しいみたいで、オババの顔を見るとガンを飛ばしている。
オババも遠くからドラにガンを飛ばしているから、

やっぱり似たもの同士(笑)なのかも。だからお互いがやることが許せない!?(笑)


さて・・・・・・

昨日仕事で夜役員会議があって一応秘書の私は議事録をタイピングしていたのですが、いきなり上司から

「ここで会議は一旦終わって役員だけであとは話し合いたいからあなたは帰っていいわよ」と言われました。

いつもの会議より30分も早く終わってラッキーラッキー♪



で帰宅した直後同じ上司から電話がかかってきて

「お給料を10%8月から引き上げることが決定したので電話をしたの、おめでとう!」と言われました。

 やったーーー♪

この5年全くあがっていなかったもんなーーー(笑)。でも世の中不況だし、貧乏な職場だしとそのことは考えないようにしていたんだけれど

さすが元国会議員!?いろんな所を見ているものだね。

10%あがっても元々低い時給だからそんなに大差はないんだけれど、でも忘れないでいてくれたことが嬉しいわな。


ということで不況のなかめずらしくお給料があがったよ、というお話でした。


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RSVP

2011-05-13 18:12:30 | 仕事
こちらニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

さて・・・

こちらで招待状を送るときに、必ず「出欠のお返事を○○日までに」という意味でRSVP BY という一文をつけます

このRSVP もともとはフランス語で「Responde Si Vous Plait」

直訳すると「お返事をください」(そのままじゃん・・・みたいな)

ふつうに使われる単語として定着しているため、文章にその一言を見たら必ず「出席か、欠席か返事を出すんだな」とみんなが分かるお役立ち単語となってます。


でね。

数日前ですが、私の名前でいきなり知らない人たちから

「ひつじさん、招待状ありがとう。RSVPですが、喜んで参加させていただきます。」

とか

「ひつじさん、残念ながら参加できません。」

というメールや電話がどかどかと舞い込んでくるようになりまして。


その招待状が発送されたということは私も小耳にはさんでいたものの、実際にそれに署名をして発送したのは私の勤め先ではなく

別組織の秘書。

なのになぜ私がRSVPの返事を知らない人からどんどん受け取るハメになったのか!?

実際の招待状を入手してはじめて分かりました。


RSVPは「ひつじ」XXX@ssss.ORG.NZまで

と、はっきりと。

招待状に私の名前が載っているじゃ、ありませんか。


承諾なしに勝手に書くなよ、人の名前とメルアドを(怒)


ということで知らない人からここ数日電話がかかってくるようになり、

誰に送ったのかもいまいち把握してない私を相手に、私が名前を知っていることを前提に早口でしゃべる招待客の名前がなかなか聞き取れず大変恥ずかしい思いをしている

なんて、その秘書には想像もつかないだろうな(怒)



しかも、その招待状のイベントがすぐ先に迫っているのに、ぎりぎりになって発送したらしく

「こんなに間近になって招待されても行けないんだけれど」・・・って。

なぜ私が叱られなきゃいかんのさ。

一応(大人だから)謝ってるけど。

でも私の出した招待状じゃないんだってば・・・・とは言えない orz

一応その事務所との協力って形でやるイベントだから。


オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村


3年あがってない給料、あげて欲しいと思う今日この頃・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治家の秘書

2011-02-11 17:23:30 | 仕事
こちらニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

さて・・・・

しつこいようですが私はパートで秘書兼会計兼雑務のような仕事をさせてもらってます。

でもってこの職場は普通の会社でなくて、上司が1年とか2年で交代してしまいます。

ちょっと前に交代があって、前任の方がお年を召したちょっと耳の遠い方だったもので、職場の雰囲気もなんだか

縁側でお茶でも一緒に飲みましょうか?

みたいなオーラを醸し出していたんですが(笑)

先日就任した新しい方がなんと前回の選挙まで国会議員だったもので・・・・

なんかちょっと緊張しています。

なんか知らないうちに議員の秘書、すか?みたいな。

今日も時間ぴったりにミーティングにやってきたこの方、

就任直後だというのに、もううちの職場のためにミーティングやら商談やら何個もこなしてきて

スピード速くてぶったまげました。前の人とえらい違いで・・・(汗)

メールとかも簡潔でびしばし返事を返してくるし、議事録を出したら無駄が多すぎると大幅に書いたものを削除され(汗)

なんか緊張しどおしで、金曜日の今日どっと疲れております。

怖いとかじゃなくて、仕事が出来すぎる人といきなりペアになって、ひきずられるって感じ?

自分が頭悪くて話ついてけず本当にスミマセン・・・・みたいな。




しかし今まで生きていて、

政治家に英語の添削までさせることになるとは
人生とは分からないものですな・・・(ワードに太字で本当に添削してあった・・・まさか嫌味ではないと信じたいorz)


オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村


家のなか今一番涼しいのはこの場所らしい
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パートなのに・・・

2010-10-12 22:17:34 | 仕事
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

私なんどもブログに書いてますが、ひょんなことがきっかけで今パートのおばさんをやっているんですが

パートなのになんか今週会議が2つもあったり、

会計監査で会計士さんとミーティングしたり、

職場のお金ぜんぶ動かせるって


orz なんかとっても責任がありすぎてはああああ・・・・



いや愚痴じゃないんですよ。

しかも外国人なのに(しかも英語時々すごい間違ってるのに)、信用されてるって証拠で逆に嬉しいんです。

でもこの懐の広さってなんなんでしょう。


日本じゃありえないでしょう、これって。

たとえばアメリカ人のメアリーさん、日本人のご主人の転勤で日本に戻ってくるとするじゃないですか。

大学で日本語専攻したわけじゃないから、しゃべれるけれどまだまだ日本語で文章を書くと間違えるし、発音も英語なまりで電話で話してもいっぺんに外国人ってわかる。

それなのに小さな地元のnpo法人が、人手がいないからとメアリーさんをやとった。

電気屋から役所から、銀行から、お客さんから電話がかかるとメアリーさんが全部受け答えして手配をするし

銀行との事務は全部メアリーさんが窓口。

訪ねてくるお客さんにお茶を出したり、土地勘のない日本人が時々間違って訪ねてきたりしたときは、地元の観光案内をしてあげたり、道案内をしてあげたり。

メアリーさんはアメリカ人だけれど、このNPO法人にはイギリスからきたスーザンさんや、カナダからやってきたアンナさんも、常駐じゃないけれど働いていて、

今度行われる区議会議員と市長選挙で、どの候補者に投票しようかみんなで雑談したり・・・


日本じゃぜったいありえない。てか外国人に選挙権があるだけでもすごいし。

てか、数えてみればなんか半数は私のまわり「外国人」だったりするし。


ちなみにニュージー、本当に市町村議会選挙と市長選が終わったばかりで私も投票しましたよ♪


そう考えると、 この国外国人なしじゃもうなりたたないんでしょうね。



オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村

ちなみに日本人は同じアジア人諸国と比べてニュージーでは印象がいいというのは未だにかわりません。
「きみどこの国出身?」よく電話で聞かれます(笑)堂々と「日本!」といえるのはすごく嬉しいことですね。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駐車場の戦い

2010-02-10 09:06:05 | 仕事
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

さて・・・

私の働く職場と同じフロアに別の事務所が入っていて数人の女性が働いています。

私の職場は事務員が二人いるんだけれど、車を使うのは私だけ。
なのでラッキーにも一事務所につき一台分割り当てられている専用駐車場は私がいつも独占。

隣の事務所も一台分持っているのだけれど、みんなが車を使うので(たぶん)ローテーションで駐車して、残りの人はお金を払って公共の駐車場を使うとか、ご主人に送迎してもらうとかたぶんそんな感じでやりくりをしているんだと思うんだけれど・・・・


たまーーーーにあるの。

隣の事務所のTさん。別の人が使っている日に私がまだ出勤してない時間帯だとちゃっかり私の駐車場使ってることがあるんです。

当然私が出勤したら動かしてもらうんだけど

でもそれが不便。
なにしろ私は駐車場にすぐ止められないから、5分のローディングゾーン(荷物の搬入用駐車場)に仮止めし、事務所のフロアの二階まで行って車を動かすようにわざわざ言いにいかなくてはならない。

これ本当に面倒。

Tさん、ぜんぜん悪びれもせずに「いま動かすわ」とか言って、放っておくと何十分も動かさないことがあるので注意も必要だし。すぐに動かしてもらうよう事務所の入り口で待ち続けるとかプレッシャーをかけないとダメ。

そもそもうちの事務所がお金を払っているのに、そしてそれを知っていて何故止める?って話なんだけれど。


まあそれでも動かしてくれればいいんだけどね。


ところが先週の火曜日に起きた話。

またTさんが私のスペースに止めていたので二階まで言いにいったら、他の事務員さんが「Tさん今朝は美容院の予約で行っちゃったわよ」って。

なぬ~!!!!!

そして鍵を置いていかなかったから車が動かせない・・・・って。



なぜ美容院行くのに私の駐車場を使うかなっ!?

理解ができない。



仕方が無いので私は1時間分2ドルを払って一般のところへ止めたのだけれど。


ところが1時間たってもTさんが帰ってくる気配がなし。

結構ハミルトンって厳しくて、トラフィックワーデンという駐車取り締まり専門の人がまめに見回っているんです。油断していると40ドルとか違反切符切られるので私も時計を気にしながらの仕事でおちつきやしない。

なので憤慨しながらも、さらに2ドルを払って事務所に戻ってきたところ

Tさんの同僚の人が申し訳なさそうに、「今Tさん帰ってきたんだけど、またでかけちゃったの。鍵と2時間分の駐車場料金預かったから今車を動かすわね」

えっと・・・・動かしてもいいけれど今私もう一時間分払ったばかり。。。。

ということを説明したら、ではこの日はTさんがそのまま動かないことにして、私にとりあえずその4ドルを払って残りの時間分の駐車料金はそれでカバーして(私は3時まで仕事だから)、すでに私が支払った4ドルはTさんからあとでもらう、ということに決めました。

Tさん、美容院へ行くのに私のスペースをちゃっかり使ったばかりに余計な駐車料金を払うことになったわけです。事務所に戻るにしても美容院にいる時はそっちの駐車場を使えば無料だったのにね。

さて。

やっと事務所に戻ったTさんに、私は4ドル貸しがあることを言いにいかなくてはいけませんでした。

4ドルって微妙な金額で堂々と返してくれとわざわざ言いに行くのも気が引けたのですが・・・

でも4ドルを例えば慈善団体に募金するのはかまわないけれど、Tさんの無神経さのために本来は全く関係のない私が負担するのは絶対に嫌なので、頑張りました。

でTさん、いつもと同じに悪びれもせず「ごめんなさい。あとでちゃんとするから」って。

「あとで」・・・とは?いつでしょう?

それにちゃんと「する」って?


あなたの財布から今ここで4ドル出して私にくれれば話は済むのに?ちゃんと「する」とはもしかしてその4ドル、経費から出すってことかしら?

それにしても4ドルくらい自己負担にしておいて借りた人へまず返すのが先でしょう?

頭のなかでは色々考えてはいても、なかなか文句を言うには微妙な関係。

お隣の事務所の人とは仲良くやりたいし。

聞いていると、さらにTさん、

「今日は火曜日じゃなくて水曜日ってうっかり勘違いしてたからごめんなさいね」。


火曜日は彼女が駐車場を使う日。水曜日は別の人が使う日なのかな?とは思ったけれど

えと・・・・・だからって私の駐車場を使う理由が分かりませんが?


おかげで、私の心は突風が吹きまくり。

私は金額よりも、まずTさんの言っていることの意味がどうしても理解できない。

そもそもTさんはなぜいつも私の駐車場を使うのだろうか。私がアジア人だから?それとも黙って見過ごしてくれそうだから?

なんか悶々と考えてると腹が立ってきて結局その日4ドルもらうことなく家に帰りドラに話すと大憤慨。

僕が直接話してやろうか!?とか息巻いてたけれど。。。夫が出てきてもそれはそれで変だし(笑)。

翌日。朝またTさんに会いに行きましたよ。
なんか集金の取立て屋みたいな気持ち。私はまったく悪くないはずなのに。

すると彼女「4ドル、ごめんなさいね、ちゃんとあとでするから」とまた訳のわからないことを・・・・

さすがに私もかなり頭にきてて、どうしようかと考えた。

そして機と思いついてTさんにEメールをすることにしました。

しかもCC(コピー)をうちの上司と夫ドラへ送って。TさんはそのEメールを読んだときに、自分がうちの職場の駐車場を使っていたことが他の人にも知れたってはっきりと分かるように(笑)。

昨日の駐車場の件、記録にするよう助言があったので(なかったけれど)、メールさせてもらいます。○時から○時にあなたが利用したために別に駐車した際かかった料金4ドルはまもなく返金していただけることと理解しています。よろしく。

とげが立たないよう、同僚にも読み直してもらった後送信ボタンを押し、1時間後・・・・


赤い顔をして事務所にお金を持ってきたTさん。

その様子でちょっと怒っているかな?とも思ったんだけれど、4ドル、とりあえず返してもらえました。

その時もまだ「曜日を勘違いしちゃって・・・」って言っていたけれど。

怒っていたとしても、泣き入りするのは悔しいし。正しいことをしたと自分を信じて(笑)何事もなかったように振舞ってますが・・・

たかが駐車場。されど駐車場。

毎日出勤のときに自分のスペースが空いているかドキドキする小心者のひつじなのでした。



クリックで応援してね


しかし未だに分からない彼女の言い訳・・・・





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気遣う人

2009-08-28 09:12:03 | 仕事
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

うちの職場、結構いろんなことが起きてネタには尽きないんだけど

最近毎週来てくれてうれしいのが



モカ君


モコモコしてて大きくてとってもお行儀が良いのです。

生徒さんが連れてくるんだけど

5分ごとに事務所の中を見回りに来て、誰がいるかチェックをしている様子。
(同僚のアンがクラッカーをこっそりあげているからか)

でその飼い主さん。

はっきりとご本人に確かめることはできないんだけれど、トランスジェンダー(性転換した人)の、現在女性。

昨今のキウィ女性は見た目どっちか分からないような、身なり構わず、口の産毛というより、ひげみたいに濃くなってても剃らないような人も多い中私より仕草が女らしくて見習わなくちゃ・・・って。


ところが普通に話そうと頑張ってても、彼女からのナーバスな雰囲気に呑まれてしまうのか必要以上に気遣ってしまうんです。


犬の性別をアンが聞いたときひるんだ表情浮かべたのを見てからは、ますます(汗)。


気遣いすぎても悪いかな、と勤めて普通に話そうとするんだけどねーー。

どうも上手くいきません。


ちなみにうちの職場、犬はもとより他の動物も小さければオッケー(どんな職場だ)

モルモットやうさぎとか。はつかねずみとか。

もちろん逃げないようにしてくれれば、の話ですが(笑)

クリックしていただけるとうれしいです

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急処置、救急手当ての資格

2009-07-28 16:18:07 | 仕事
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

みなさん、こんにちは。


さて・・・・


この二日間、じつは私Wintecという技術専門学校で「応急処置、救急手当てのコース」を受けていましたー。

難しいことはなく、授業にちゃんと出席して言われたことが実技でできれば全国的に有効な証明書が自動的にもらえるものなんですが

ニュージーランドでは応急手当の資格も履歴書にも書けるんだそうですよ。

職場でお年寄りがたまに具合が悪くなったり、子供が怪我をしたりすることもあるため、応急手当の知識がある人間がいた方がいいということで、

私はラッキーにも二日分のお給料と、授業料を出してもらえることになりました。

たしか日本で自動車の運転免許証を取った時に受けた応急処置では、

意識があるかないかを確認する際、日本では「もしもしー○○さーん!」と、最初は普通の声ではじめ、それを徐々に大きくして反応するかどうか確かめるというのだったと思うのですが

ニュージーランド式?は、

手の甲で、肩甲骨をバシ!と叩いてください・・・って(汗)。

かなり思い切り叩いてた・・・。

手の甲というのも重要で、手のひらで叩いたらダメだそうで。(感電の疑いの場合は特に)

痛いから、これに反応しなかったら意識がないということらしい・・・(汗)。

そしてどんなに太った人でも肩甲骨は痛いんだとか。

実際に医療現場でさんざん救急処置をしてきた人が先生なので、そうなのかと素直に覚えましたが

隣の人と実験したら本当にかなり痛かった(泣)。


まあ、そんなこんなで無事に資格をもらえたんですが・・・・


実はニュージーランド、車社会な上にずいぶんと牧場での事故というのが多いそうなんですよ。

トラクターやヘルメットなしのバイク(牧場間の移動など)での事故、機械に体の一部を持っていかれたり、丘陵地での乗り物がひっくりかえって押しつぶされるとか・・・・

それをふまえて考えると、

例えば足が切断された

眼球に枝が刺さった

腸が飛び出た

などの、ちょっと自分が直面するところが想像できないような怪我人の応急手当が実技に入っているという理由も納得かも・・・(汗)


またラグビーが盛んなせいもあって、

脊髄損傷の可能性がある怪我人の扱い方、というのもありました。

「一度や二度そういう事故に出くわす可能性は高いから」と言ってましたが、

実技でまごついてしまったので、習ったことを実際に試すためには何度か練習して体で覚えないといけないなーっと。・・でもどうやって練習すればいいんだろう?



知らなかったのですがニュージーランドは幼児の事故死亡率が先進国でだんとつ一位なんだとか。

その原因多くが、これらのもの。



このカラフルな掃除用洗剤etcに使われている同じ着色料が、スーパーでちょうど子供の目に見える位置に並んでいる、甘いドリンク類にそっくりなんです。

そういえばそうだ・・・

掃除用液など、お隣オーストラリアでは透明の容器は禁止だそうですね。


ちなみにこういったものを誤飲した場合の手当て・・・・吐かせるとか牛乳を飲ませるとか信じてましたが(笑)

絶対してはいけません!と言われました。

少しずつ水を飲ませて、胃の中のものを薄めてあげるんだそうです。

もちろん救急車がくるまでの処置としてで、胃洗浄などは病院でやらなくてはいけないんだけれど。

ハミルトンではこれらのコースは

Wintecか
St.Johnsで受けられます。

資格は2年間有効で、2年後追加コースを受けて更新することになっています。



オセアニアブログランキングへ


土足の床の上に「けが人役」のときに寝転ぶのが一番抵抗あったーーー(やっぱり私は日本人)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする