goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログの引越ししました♪

2011-11-05 12:15:45 | ニュージーランド雑記
新しい移転先は

http://nzhamilton.blog.fc2.com/

お手数をおかけしますが、よろしくお願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールブラックス優勝とパイプラインの破損

2011-10-27 07:35:58 | ニュージーランド雑記
オールブラックス、優勝しましたね。1点差で。フランスが勝っても不思議ではない試合でした。

あの時スティーブン・ドナルドのペナルティーキックが入らなかったら(ポールぎりぎりだったし)・・・・フランスのペナルティーキックが入っていたら・・・と、考えるだけで冷や汗ものです。(見た人はどの場面か分かりますよね)

嬉しいというよりか、よかった、ホっとした・・・・というのが正直な感想。

キウィたちにとって(特にラグビーファンは)AB(オールブラックス)はまるでキリスト教でいうキリストのような

期待や不安、日ごろの悲しみやストレスを吹き飛ばしてくれる希望の存在・・・・ととあるニュース番組でやっていたんだけれど


それが負けてしまったとしたらどうなっていたんだろう・・・・と、勝ってひたすら安堵しているところです。



お祭りモードは試合後4日たった今日もまだ続き、スポーツチャンネルではその試合を繰り返し繰り返し放送しています。

それを何度も観戦するドラにテレビを占領されてしまっているひつじ家なんですが・・・


昨日スポーツジムに行ったところ、張り紙で「当分シャワーで温水が使えません」とありました。

実は数日前、ハミルトンを含む北島の大きな地域にガスを供給するパイプが一部破損し、ガスを利用している施設や企業が影響を受けているため。

ニュージーランドで家庭で湯を温めるのはガスか電気なのですが、うちは電気。ガスも通っているけれどヒーターにしか使わないので温かくなった今は使わなくても大丈夫。

ガスで湯を沸かす設備の家では利用を控えてもらうようニュースで呼びかけています。

今まで知らなかったのだけれど、ニュージーランドの主要産業である乳牛業の工場などが、ガスの供給でなりたっているんです。

だから絞った牛乳が回収しても加工できないため、牛乳の行き先がなくて捨てているとか。

水で薄めて肥料として撒けないこともないけれど、それもお金が余計にかかるというし。

パンなんかもガスで焼くため、スーパーのベーカリーコーナーの商品が一部入らなくなっているとか・・・・。

あとレストランなんかも、急遽プロパンガスに切り替える工事をしてしのぐとかしているようです。


そんなハミルトン、今日はどんよりした朝。雨の予報が出ています。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよラグビー決勝戦

2011-10-23 18:34:57 | ニュージーランド雑記
・・・の、ニュージーランドからお届けするひつじのブログです。

さて・・・・

土曜日から月曜日まで3連休の中日、今夜いよいよニュージーランド対フランスの決勝戦が行われます。


いやーーあっという間でしたね。

恐ろしいくらい時間がたつのが早くて、うっかりしていたらブログ1週間更新していませんでした。すみません。

仕事で年次総会みたいなのがあって、それに間に合わせるためにぎりぎりで会計監査をやったりしてたもので

自分的には今週は怒涛・・・・で、水曜日にそれが全部終わって後半すっかり力抜けていまして(笑)。


昨日は街でお友達と飲茶のランチ。

連休はハミルトンから人がこぞって保養地などへ移動するため、街はかえって静かになります。いつもなら席がいっぱいで待たなくては座れない中華屋も、席ちらほら空いていたし。

今日は午前中SPCAでボランティアのあと、スーパーへ買い物へ。

やっぱりスーパーもいつもの日曜日に比べると人がいないため、レジでほとんど待たずに会計ができたり・・・


SPCAで聞いてみたら、みなさん今夜はラグビーをテレビで見るそうで。

もちろんそうだよね。ニュージーランドの決勝だし。

視聴率、もしかして100%近かったりして?


ということで。オールブラックスの勝利を願って。。。。。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011-10-09 16:48:51 | ニュージーランド雑記
こんにちは。

ハミルトンのひつじがお届けするブログです。


昨夜ですね。いきなり外でガンガンと何かを家に打ち付ける音が急にしはじめまして。

もうじき暗くなる時間帯だし、何がはじまったかと外に行ってみてみると

屋根の下の一部が壊れていることを発見したドラにいきなりDIYの神様が降りてきて

修理をはじめた音であることが分かりました。





築40年ともなると色々と故障もでてくるというもので、それでもドラのDIYの神様のおかげで大工さんをいちいち呼ぶ必要がなく助かっています。


ここ数日かなり気温もあがるようになり

日曜日の今日、湖にたくさんの人がウォーキングに訪れていました。




タフィも昼間外で過ごすことが多くなりました。
相変わらず寝ているばかりなんだけどね・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダに欠かせないもの

2011-10-01 18:18:17 | ニュージーランド雑記
こんにちは

なんだかちょっぴり寒いニュージーランドはハミルトンからお届けするひつじのブログです。

さて・・・・

毎日ごはんのメニューって考えるのが大変ですよね。唐突ですが。

同じ料理を定期的にローテーションし続けるのもなんだか怠け者のような気がしてしまうし、かといって新しい食材やレシピに挑戦するのも、そういう気にならない限りかなり面倒で

今ちょうど「料理あまりやる気なし」の時期に突入している私は、かなりの頻度で同じメニューを出しています。

それでも一品だけというのもナンじゃないですか。

一応健康を考えて野菜たっぷりーカレーとか、野菜たっぷりミートソースとか、野菜をがんがん入れてはいるものの、ドーンと一品だけ作っても、なんだかそれだけじゃ申し訳ない。

なので、一応サラダなんかを出してみたり。

でそのサラダなのだけれど、ドラにとってサラダにはある物が入っていないとハズレサラダ。

露骨に「え、○○入ってないの?」と嫌がるので。


サラダの葉っぱを袋入りで常備


ところがその○○なんですが、最近気づいたのが、私がそれを食べるとダメ。

アレルギーじゃないの。

膨張してお腹の中でガスが発生するのです(つまりオナラです(笑))。

ポコポコとね、かなりひどいので(笑)避けるようになりました。


で、その○○とは・・・・

フェタチーズ

他のチーズだと大丈夫なのに。ヤギの乳だからかしらん。

ちなみにスーパーで色々な味のフェタチーズを買えるので、同じフェタチーズサラダでも、微妙に味が違うんですよ・・・(ドラが気づいているかは別として)

サラダ以外にも、塩茹でパスタにプチトマト、フェタチーズ、ほうれん草なんかを混ぜて黒こしょうで食べると美味しいんだけれどねーーーー残念
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧力鍋

2011-09-28 08:06:12 | ニュージーランド雑記
現在摂氏2度という、「夏時間」を迎えたとは思えないニュージーからお届けするひつじのブログです。

みなさん、おはようございます。

いやーー寒い。25日に時間を1時間ずらす「デイライト・セービング」が始まり、昼間かなり温度があがるようになった今日この頃でも、油断すると気温が落ちるので油断ができません。いまもフリースだけじゃ足りないのでとうとうヒーターをつけてしまいました。ブログ書くときって動かないから寒くなるんだよね(笑)

さて・・・

先日フライ・バイというお買い物ポイントがまた貯まっていたので、前から気になっていた圧力鍋と交換してもらいました。

ネットで日本の圧力鍋事情を調べると大きさも2リットルくらいからあるし、色々注意書きのシールが鍋に貼ってあったり、圧力鍋の取り扱いについて消費者に正しく伝わるようかなり努力がされていて

さすが日本・・・・を感じてしまいました。

写真のとおり、こちらの鍋にはシールなど一切貼ってないので(笑)。



大きさもどの店でも6リッターしか見たことがないし・・・・

二人暮らしに大きすぎることを除けばいやーーー便利です。これ。

特にドラの好きなビーフストロガノフとかね、ビーフシチューとかね、肉系の料理がホロホロになるんですね。もっと早く買えばよかったよ。

鶏肉も茹でるときに感じた臭みが、なぜか圧力鍋を使うとなくなる。なぜでしょう?

水分の量の調節がまだよく分かっていないので、もっと使い込んでマスター?したいと思います。


そしてラグビーワールドカップ。

昨日日本がカナダと試合をしていて、ハーフタイムの後半まで日本が勝っていたのです。

でもカナダがいきなり勢いを盛り返し、結果引き分け。

1試合でもいいから勝って帰国してもらいたかったなぁ・・・・・・




抜け毛が多くなったこの季節でも



尻尾は相変わらずです・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた洪水関連の話題。

2011-07-29 16:23:25 | ニュージーランド雑記
こちらハミルトン@ニュージーランドからお届けするひつじのブログです。

やったーーーーーーー!!!!

ついに、ついに長年のトラブルの原因だった「隣のばばあ」洪水問題を永久的に解決した!  というお話。

ながーーーーーーーくなるので、経緯はここで書きませんが

http://blog.goo.ne.jp/dancing_sheep/s/%B9%BF%BF%E5

上のリンクをクリックしてもらうと過去記事が新しい順にでてきますんで・・・

読み終わったらこちらへ帰ってきてくださいませ。

一時はドラが設置した排水溝が功を奏したかと思いきや、連日豪雨が続くとボアという庭の大きな排水穴のキャパがいっぱいになり洪水になってしまっていました。

でがっかりしていたところへテレビ局からも追いかけられ・・・・・

そのあたりから、ドラも私も堪忍袋の緒が切れはじめ、

その間にも、例のおばばは市役所へ文句を言うこと(うちの文句です)数回。
(↑市役所の人もおばばの文句には辟易している)

ぷっちーーん。

ハミルトン市へ許可を申請して市の管理するストームウォータシステムへ繋げてもらう手続きをすることにしたんです。


ストームウォーターシステムというのは雨水専用の排水施設のことで、庭や道路へ降った雨が専用の排水溝を通ってハミルトンの場合はワイカト川へ流れます。

逆に家庭から出た下水は処理施設へ送られる別のパイプを使います。


「堪忍袋の緒が切れ」たのに、なぜおばばの言うなりにドラと私が工賃100%負担して工事に踏み切ったのかという根本的な理由についてはまた後々書かせていただきますが・・・・

どのみち洪水になると車に乗るために長靴を履かないと車のドアまで足を水に浸けることなく到達できない、という私も非常に不便な思いをするので、将来的にも直しておいたほうが得策というわけで。

費用の方は許可申請料と、メインのパイプを市の排水溝(マンホール)へ繋げてもらう工賃合わせて約1400ドル。

庭の排水溝から境界線までのパイプを敷いたのはドラ。

これも本当は業者さんに頼まないといけないらしいのだけれど、ドラがもともとプラマー(水道鉛管工)で水関係に詳しいこともあって、特別に?(かどうかは知らないけれど)自分で工事していいよ、と許可がでまして。

ここまでが市役所の仕事。写真は市役所のホームページから。

マンホールはオババではない違うお隣の敷地のが一番近く、敷地内で工事をさせてもらう許可を大家さんに得ていました。

で、ドラは普段は忘れものばかりしている「ぱなし」夫ですが、こういう時になるとがぜん能力を発揮。

得意技は穴掘り。

放っておくとどんどん穴を掘って、以前私の実家で父が落ち葉を埋める穴を頼んだら、人間がすっぽり入れるくらい大きな穴を掘ってしまい「泥棒用の落とし穴を掘っちゃったねー」と笑ったことも。

だから市の工事の人たちがきた時スムースに仕事がはかどるよう、事前にマンホールの側面が剥き出しになるまで深い穴を掘っておくという「気配り」も忘れませんでした(ちなみに穴掘りが通常より時間がかかった場合は超過分時給で取られるということで、それはイヤだ理由があったからではありますが(笑))。

各排水溝(ピット)は高低を計算して配置。水がスムースに流れるようにしてあります。

仕上げはコンクリートで排水溝の周りを整備。

水道水を使ったテストでは水が気持ちよいほどザーザーとはけて、やっぱりストームウォーターのキャパはすごいと感心せざるを得ず。

でも私としてはやはり実際の雨で果たして本当に効果がある工事だったのかどうか見たいわけですよ。


・・・が残念なことに(笑)しばらくずっと晴天の天気予報となっています。やれやれ・・・

新しく設けた排水溝

隣との塀をはずすとマンホールが見えます。

最初に設置した排水溝


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪

2011-07-21 20:36:20 | ニュージーランド雑記
みなさん、こんばんは。

ひつじのブログ、ニュージーランドはハミルトンからお届けしています。


いま私の職場関係で周りの多くが風邪ひき状態でして・・・・



今日上司が職場に来ましてね(いつもは自宅から電話やメールで用事を済ませる)

涙目に鼻づまり、ちょっと赤い顔をしていて見るからにヤバそうな風邪。


そういうときって普通は遠慮して形だけでもいいから遠くに座るとか、あまり他の人の近くに行かない、とか私だったらするのに・・・・・

なのに、なのに、彼女、私に寄り添うようにして、分からないコンピュータのことを聞いてきたり、タイピングを頼んだり、

普段からフレンドリーで、私としてはもうちょっと距離を保って欲しいと思う彼女、

風邪を引いていてもそれは全く変わらずで、

グシュグシュ鼻かみながら、くしゃみしながら額を寄せ合う距離になるのです。


風邪引いている人に「近づかないで欲しい」って言えますか?(私は言えません(汗))ジレンマですねーーー

明日も会うことになっているんだけれど、今日移されなかったということは明日も大丈夫?


手洗いとうがいはしっかりしたいと思います。


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒアリング

2011-07-16 07:37:07 | ニュージーランド雑記
寒い寒い朝を迎えたハミルトンからお届けしているひつじのブログです。

今朝は久しぶりに霧が出てます。

こういう日はたいがい後から日が出て晴れるんです。今日こそは晴れてくれるといいんだけれどなぁ。


さて・・・・

ひつじはこう見えても英語のヒアリングが得意ではありません。

「何をおっしゃいます、ひつじさん」と思われるかも知れませんが、

ほぼ毎日、いろんな場面で英語で失敗ばかりしているんです、実は。


で、最近一番の失敗。

顔見知りの

ブラジル人

彼女の英語がまったくさっぱりほぼ分からないせいで大変失礼なことをしてしまいました。

このブラジル人(女性)の英語は、「パードン」と聞きなおして、さらに説明してくれても、その説明していることすら聞き取れない(笑)。

どうも苦手なヒアリング、ブラジル・スパニッシュ系の方がしゃべる英語が最も苦手なようで

聞きなおすのももう面倒なくらい理解できないので、悪いけど話をしているときに、分からない部分をかなり飛ばして分かるところだけ繋げて解釈している自分がいます(汗)。


彼女、私の行くピラティスの教室に来ていて、元から友達の友達ということで彼女の方は私に対してかなり好意を持ってくれているんだけれど

私は彼女の話していることが80%は聞き取れてないので、彼女がどういう人かもほとんど分からないため

なかなかもっと仲良くなるチャンスを作る気が起きません。

彼女としてはもっとお茶したり、家に呼んでもらいたいって思っているに違いないんだけれどーーー

呼んだら「80%聞いてない」ってことがバレるじゃないですか。

でもう何度も会っているから今更私の「パードン?」攻撃で英語が分からないことを暴露するのも悪いし、

そのままにしておいたわけなんですけれど・・・・(良い子のみんなは真似をしないでね)

先週のこと。


このブラジル人女性と私の元々の共通の友達がうちに泊まりにくることになって。

ピラティスの教室でブラジル人女性に「○○が来週来るよ」と言ったところ(言わなければよかった。ここがそもそも失敗)

「○×△!?!!!
○×△!?!!!
○×△!?!!!私も呼んで!」ペーラペラペラペラペラーーーと何か言いました。

私は「私も呼んで!」というところしか聞き取れなかったので、

「今回は忙しいみたいだから次回一緒に何かできるか聞いておくよ」といいました。

すると彼女は怪訝そうな顔をして

「ペラペラペラペラペラ?」

ORZ 困った。あてずっぽうの返事をしたのが間違っていたらしい・・・・・

「えっと○○が一緒だと色々学べるんだよね?」←想像で聞き返した

すると彼女はもっともっと怪訝そうな顔をして

「ペラペラペラペラペラ?」

ああ、、、、、、、、、困った。今更「最初から聞き取れなかった」なんて言えないし。

その日は最後まで怪訝そうな顔でちらちら私を見る彼女。

あああああああ悪いことをしちゃったな~



気になるけれど、結局彼女が何を言いたかったのか未だに分かる手立てがありません。

後悔先にたたず。

来週ピラティスの教室で彼女に何をどういえばいいのやら。


教訓:分からないときは分かるフリをせず、いちいち聞き返しましょう


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウィ男性のルール

2011-07-10 07:22:45 | ニュージーランド雑記
ここ数日、相変わらず 晴れと嵐が交互にやってくるハミルトンからお届けしています。

さて・・・・今週末は姪っこと夫ドラの共同誕生パーティーがあって

義姉の家で20人ほど集まってワイワイしてきました。


さてホームパーティーではドラ一家には暗黙のルールがあり

その壱-----アルコール類は自分で飲む分を持参

その弐-----食べ物は一品か二品持参

ことになっています。


ちなみにキウィのパーティーではこのルールがほとんど適用されるといっても過言じゃないかも。

で、今回のパーティーでは(いつものように)飲物はドラも私も自分達の分をもって行って、義姉の家の予備の冷蔵庫に冷やしていました。

妹一家の飲物も同じ冷蔵庫に、そして姉のパートナーのビールも同じ冷蔵庫。

つまりいつも一緒に集まる家族のビールがひとつの冷蔵庫に冷やしてあったわけです。

この男達3人は同じラベルのビールを飲むので、普段から「どの瓶がどの人の」という細かいことは気にせずに、冷えた瓶から出して飲んでいるんですが

不思議なことにいくら酔っ払っていても本数をちゃんと覚えていて、もしも自分が持ってきた本数よりも多く飲んだときは、次回のパーティーでその分を「借りた」人に返す、という律儀なことを実行しているばかりか、

なにか世話になった(荷物運びを手伝ってもらったetc)ときには

ビールで恩返しをするんです。


大変な作業を手伝った時には「ビール1ケース」。
ちょっとしたことだけを手伝った時には「二本」とか。

特に本数は決まっていないけど、なんとなくそういう習慣になっていて

男達の間でビールはまさに

通貨(笑)。


キウィの飲兵衛にとってビールはとっても重要なアイテム。

ビールをおごるという行為には、金銭以上になにか男同士の絆を深める重要な役割があるんじゃないかと。



さて今回のパーティーには姪っ子のボーイフレンド、友人たちも来ていて、家の中で

(1)20代-30代の若者達のグループ  と

(2)40代~のおじさん・おばさんグループとに自然に別れて それぞれ楽しんでいたわけなんですが

姪っ子はとってもいい子なんだけれどボーイフレンドの方が前からちょっとドラの家族に受け入れられてなくて・・・・・

別に冷たくするとかじゃないけれど、ドラの家族の間ではこのボーイフレンド、めちゃめちゃ印象が悪い。

五体満足で超健康(そう)なのに、本職のスカイダイバーの仕事が不況で入らなくなった最近、まったく仕事をせずに姪っ子の稼ぎに100%頼りきり。

そのスカイダイビングだって先日ドラッグ検査でひっかかって今度同じ検査でひっかかったらライセンス取り消しだとか

彼の父さんも無職で(うちらの)姪っ子を頼って二人の借家に半年も居候していた、とか

まあドラつまり叔父たちにとってこのボーイフレンドはまるで姪っ子にふさわしくないわけ。

ところが姪っ子はボーイフレンドにぞっこん。週に60時間も身を粉にして働いていて、彼と彼の家族を養っている・・・・という状態。

そんな存在な上に、彼は姪っ子の母親の家にくるたびに

自分の飲むビールを持ってこないで、冷蔵庫から勝手に他の人のを出してきてちゃっかりガブガブ飲む 。

なにせ大切なビールなので。

「勝手に」というのはいかんわな。

しかも昨日のパーティーには、そのボーイフレンドのみならず、彼のいとこ、友人カップルたちが来ていたんだけど

その全員がドラたち大人3人のビールを惜しげもなく、しかも感謝の言葉もひとこともなく(ごちそうさま、とか全くなし)、勝手に飲んだもので。実は「こんばんは」の挨拶もなかった

悪い立場がさらに悪くなったのは、想像に難しくないかと・・・・。



姪は本当にいい子なんだけれどねぇ・・・・


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする