goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとう

2011-03-13 22:35:48 | ニュージーランド雑記
地震の日から携帯やメールで仕事関係やこちらで知り合った友達から家族の安否を願うメッセージが届いています。

ありがたいことです。

今日はパソコンを一日いじらなかったら、メールの返事がなくて心配した、と上司から電話がかかってきた。
「大丈夫?」と家族の安否と共に私が大丈夫かも聞いてくれた。

ドラの家族も心配してくれているし

なんだか人の親切がとても身に染みる・・・・直接被害にあったのは私じゃないのにね。ありがとう。


テレビのニュースでは日本の地震と原発のことが流されていて、まるで東京でニュースをみているかのような錯覚さえおこしかねないほど。

自分の国がこんなことになって他の在ニュージー日本人の方とお話してもみんなここ数日は動揺していて落ち込み気味。

私もいつもは気持ちを切り替えられるのに、今日はSPCAに頼まれて安楽死する猫を車で獣医で連れて行くときも、何もかもが悲しい気持ちで涙もろく

獣医の待合室に運び込まれた事故で瀕死の猫ちゃんと目を真っ赤にした飼い主の老夫婦の様子をみても涙が出ないようにするのに必死でした。

なんだかどうしようもない一日。

ニュージーランドからじゃ何もできないけれど、みんな気をつけて、無事でこの大変な災害を乗り切って欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変なことになりました

2011-03-12 07:18:08 | ニュージーランド雑記
こちらのニュースでも地震のことがずっと伝えられていて、物凄い映像をほぼ時差なくみています。

余震もこれから心配ですが、原子力発電所がどうなってしまうのでしょう?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マフィントップからの脱出

2011-03-02 21:43:38 | ニュージーランド雑記
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

クライストチャーチ地震関連の記事も更新中です。

ブログランキング


さて・・・・女性なら誰でも気になるお腹のぽっちゃり。

ぽっちゃりなんて関係ないわーーー私は腹筋で腹が割れていると言う人はこの記事はスルーしていただくとして、

いやーーー私もね45歳ともなると新陳代謝が落ちて、食べたものが油断するとすぐに身につくわけなんですが

年末に日本で美味しいものをたらふく食べて以来、なんとなくぽったりとした感じがしてたんですよね。

それを体重計に乗らないとか、そのことについて考えない、もう知らないって現実逃避を続けていたら、とうとう体重が○○キロになってしまいまして。

○○には好きなものを入れていただいて結構です。

そんな私をチクチクと、ドラが最近私をこう呼ぶようになりました。

「マフィントップ。」



英語ウィキペディアから




確かに持っているジーンズの上に肉が乗るようにはなったわな・・・・

ORZ


でもダイエットという仰々しいものはもうつらすぎて(笑)、ウォーキングだけを頑張ってやることにしました。

要は摂るカロリーより多く消費すればいいんだから。

ニュージーランドにもいろいろとダイエットがあるんですよ。
姪なんか高いお金を払ってダイエットコースに通って(食事の指導など)すごくスリムになったと思ったら半年で元どころか元の体重以上に戻ってましたから、無理はいかんです。

今までも時々はウォーキングしてたんだけど、ドラのいじめマフィントップの汚名返上のために、もっとまじめにやろうかな、ってね。



携帯のカメラで時々景色を撮ったり。
一番目の写真の空に浮かぶものは・・・・UFOではなく気球です

でもやっぱり一人でってちょっと飽きちゃうかも。ウォーキング友だち欲しいな。


ブログランキング

本気で歩ける人(←ひつじは歩幅が広いんです)だれかいませんか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアの謎

2011-02-07 22:27:36 | ニュージーランド雑記
こちらニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

さて・・・


昨夜からドラ(夫)のお兄さんがうちにスティしています。
一晩だけなので別にいいんだけれど

お客さんが泊まるといつも気になることがひとつ。

自分のトイレの音(笑)。



うちは3ベッドルーム、バスルームひとつ、トイレひとつ 1970年代の家の典型的な間取りで、廊下をはさんで客用ベッドルームと反対側にトイレがあるんです。

ベッドルームにもトイレにも重厚な木のドア(昔の家はドアが重い)がついていて、ふたつのドアがあればトイレの音もほとんど気にしなくてすむのに


こっちの客は、ベッドルームのドアを開けて寝ます。というかドラの関係者だけの現象なのか?これは



なぜだろう。




普段トイレも、入ってないときはドアは開け放しておくのが普通。中に人がいないというのが一目で分かるからこれは私も合理的だと思うんだけれど

客がですね、寝ている時にドアを閉めてくれないと、私トイレに行きにくて・・・・(笑)



ぐう
客用ベッドルーム

逆に自分が泊まりに行っても、部屋のドアは閉めません。

そういうものらしいので。でもいびきとか万が一かいていたら恥ずかしいなぁ・・・・・



オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェストポーチ

2011-02-06 18:41:40 | ニュージーランド雑記
こんにちは。

日曜日の午後みなさまどうお過ごしでしょうか?

こちらハミルトンからお届けするひつじのブログです。


再度クマラチップスを作り、今回はブラウンシュガーで作ったシロップで絡めました。

こちらのさつまいもは大味で、やはり砂糖をしっかり絡めたほうが「さつまいも」感がします。

さて・・・・


先日私、ステンレススチール製のドリンクボトルを買いました。

その記事はこちら

それ以来毎日仕事にも、ウォーキングにも私のお供として活躍してくれています。

ところが買ってすぐにあることに気づいたのです。

水を入れると結構重い(笑)

当たり前だけれど。

プラスチックボトルより当然重いのです。

ウォーキングの時、鍵や携帯などの持ち物は今までウェストポーチに収めていたわけなのですが、

ボトルだけは手で持つしかなかった。

ナップサックに入れるほど荷物があるわけでもないし、背中になにか担ぐと夏は暑いじゃないですか。

右手でしばらく持ってて、疲れると左手に、そしてまた右手に・・・・と何度も持ち帰るんだけれど

やっぱり歩きにくいというか手に持つという「邪魔」感がね・・・・

でも水は必須。

東京のようにあちこちに自販機があるわけじゃないから(笑)。




そこで!

あちこち探した結果・・・・



TradeMe(オンラインオークションサイト)にてパーフェクトなものを見つけたのです。

ウェストポーチにボトル入れがついたもの。

はは・・・・(汗)日本だったらこんなのどこにでも売ってるでしょうね。

でもここはハミルトン。

歩いている人がどうやって水を持ち歩いているのか観察しても、うちの近所じゃ誰もこういうの持ってないです。いまのところ。

(みなさん手に持ってらっしゃる・・・・か、水をぜんぜん持っていない!(汗))





ぐう



ちなみにこれ、送料を含めて52ドル。安いんだか高いんだか・・・・


オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車社会

2011-01-31 16:19:27 | ニュージーランド雑記
こちらニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

みなさん、こんにちは。

私の職場は建物の二階にあり、訪れる人はエレベータか階段を使うわけなんですが・・・

二階って普通「階段」が私はデフォルトなもので、私より若いのに、怪我をしてるわけでもないのにエレベーターを(しかもすごく遅いエレベーターなのに)使って乗り降りする人を大変よく見かけるのにびっくりします。

エレベーターが荷物の搬入かなにかで中々来ないという時は階段で上ってくるわけですが

10人中8人は、みなさんオフィスに来た時点でものすごい息があがっている。

日本でこれありえないんですけど・・・(汗)

体が大きいとか以前に、みんなちょっと健康状態がヤバいんでは?と心配になるくらい。

確かに体が(横に)大きい人も多いんですけどね。


ハミルトンだけじゃないとは思うんだけれど、ニュージーは車社会なので、普段の生活で「歩く」ということが非常に少ない。

だから私は趣味と有酸素運動をかねてウォーキングをしているわけですが。


例えば、日本で言う「コンビニ」のような存在の「デイリー」と呼ばれる雑貨屋が町のそこ、ここにあるんですけれど、

家からデイリーまで100メートルくらいしか離れてないのに、しかも買うものと言ったら「ミルクだけ」とか「パンだけ」とか、足りないものを買い足すくらいの量なはずなのに、それでも車使うってどうよ・・・みたいな。


早朝や夕方はちらほらウォーキングやジョギング族もみかけますが、そうでない時間帯に歩いてみると

ハミルトンって気持ちが悪いほど歩く人を見ないもので

寂しいというか、所によってはちょっと「不気味」(笑)な気持ちにもなるときが。

いや本当。







人がいない方向を狙って撮ったわけじゃありません。

本当にみごとに誰にも会わない(笑)。


そんな本日は3連休の三日目。ハミルトンから人がいなくなっちゃってるのかなぁ、ホリデーで?


オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捕獲したのは・・・

2011-01-24 13:20:48 | ニュージーランド雑記
いやまーーー今週末はひどい雨だった。

今回降った雨で洪水の被害が何箇所もでているニュージーランドからお届けしています。

ハミルトンは一応大丈夫だったんだけど、オークランド、ベイ・オブ・プレンティそのほかタウポ近辺などでは、浸水被害があったようです。

その1週間前はオーストラリアのクィーンズランド州で大洪水でした。

ドラのお兄さんが住んでいてガレージまで浸水したそうで。

なんだか異常気象が不気味な今日このごろ・・・・



さて、その大雨で我が家のドライブウェイに久しぶりに水が溜まりました。

道路でもすごい勢いで水が流れていたし、とにかく雨のせいで昨夜うちの庭に珍客が辿り着いたんです。


発端は庭から発せられた金切り声。

人間の赤ちゃんのような、でも猫の声にも聞こえるし、とにかく台所で床を拭いていたら外から「ギャーーー」って聞こえるじゃないですか。

タフィが怪我したのかと思いましてね、私は最初。

深刻な怪我したことがないので本当はどんな声を出すのかは知らないんだけど

心配になり飛び出してタフィを呼んでみた。

すると呑気そうな返事が返ってきたので怪我ではなし。

でもね、暗闇で彼が何か転がして遊んでいるわけですよ。

前足でチョイチョイと触るたびに、その「何か」がキャーーーーと叫ぶの。

近づいてみると、いきなりその「何か」が私めがけてピョーンと飛んできた。

私は心臓が口から飛び出るかというくらいびっくりしましてね。

今までタフィの遊び道具になった生き物のなかに、そんな飛び方をするのがいなかったから。


実は「何か」は、グリーン&ゴールデン ベル フロッグというオーストラリア産のカエル。

苦労して捕獲して(ヨーグルトの空き容器で)ネットで調べたんです。

誰かが飼っていた外国種だとニュージーランドの生態系を崩す可能性があるので、むやみに川や湖に放してはいけないのです。

だからネットでそれがニュージーで一般的な種類かどうか調べたかったのだけれど、なぜかその必要な情報がヒットしない。




小さいカエルも捕食するということなので、チキ・サン君は一時バケツに引っ越してもらい、一晩だけ水槽に。

で思いついて翌日動物園にヨーグルト容器のまま持っていて見せたところ(ハミルトン動物園が近くにあるもので(笑))

「このカエルはどこにでもいるのでオッケー」というお墨付きをもらいまして、住宅街の中でありながら鴨も住み着いているいい感じの池に放してやりました。


画像をクリックするとウィキペディアのリンクへ行きます・・・が英語です



それにしても、、、うち最近なぜカエルばかり?


オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい水

2011-01-22 08:48:54 | ニュージーランド雑記
前回の記事で、私の車の車検が落ちたーー!という話を書いた、ひつじのブログ、ハミルトンからお届けしています。


要は前輪の車軸の真ん中あたりが黒い油でギトギトしてて、

でも「漏れている」とまではいかなくて、その部分を洗浄して漏れではないことが分かれば合格させてくれるってことだったんだけれどね。



夫ドラはこういうのを後回しにできない性格で、中途半端に合格しない車は許せない。

家の修理だって、ペンキだって、やりはじめたらその日のうちに終わらせないと気がすまない

そういう彼の性格は

時には大いに助かり、時には私が大いに振り回されることになるんですが

今回も木曜日の夕方合格できなかった車を自分で点検

ネットでオイルの落とし方を調べて、一番手軽な方法をみつけ

金曜日は車用品店でスプレー式エンジンオイル用デグリーザー(油落としスプレー)を購入

同日夜、ふたつのジャッキで前輪を持ち上げ(幸いうちは二台同じ車がある=この車種に使えるジャッキが二つある)

レンガを車体の下と後輪の前後にに噛ませて安全対策も考えてた


スプレーを満遍なく問題箇所に吹き付けたあと(床に新聞紙を引いてその上に面白いように油がぽたぽた落ちた)

ホースで洗い落とし、乾燥したあと車体の下にダンボールを置いて油が漏れてないかどうかチェック

そして今朝、朝の8時前だというのに(彼は出勤だというのに)車検をやってくれた修理屋さんへ電話を入れ

今持っていくから「車検を出せ」(笑)と無理やり予約割り込み。

電話直後ものの1分で家を飛び出し15分後には車検が通った車を持ち帰った・・・・



かれの辞書には「来週やればいい」という言葉は載っていないのです・・・


さて。

今日は水筒のお話。

私は暑いとやけに頭から汗をかいて喉が以上に渇きます。

ウォーキングもするので今までプラスチックボトルに水を入れて持ち歩いていたのですが

ちょっと気が向いてステンレススチールのボトルを買ったんです。

なかなか気に入ったデザインがみつからず、ようやくであったのはBPガソリンスタンドのカウンター。
ワイルドビーンカフェというのはBPの各店に設置されているコーヒースタンドのブランドなんだけど
ロゴはともかく色とへちま型が気に入り即効購入。




はじめてステンレスのボトルから水を飲んだら、ああびっくり

なんて美味しいのぉおおおおおお

ハミルトンは水道水飲めます。

とりたてて美味しいわけでもないけれど、不味くもない(と私は思う)。

それを入れて冷蔵庫で冷やしておいたら、気のせいか水が甘くなった。

ということで、これから大活躍してくれそうな予感のこの水筒。

唯一難点は手に持ってウォーキングするには重いこと。

肩から斜めがけできるような水筒バッグが売ってればいいんだけれど。




オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カエルのお母さん

2011-01-16 23:18:53 | ニュージーランド雑記
みなさん、こんばんは。

さて・・・・

金曜日の夜からうちで世話をしている「チキン・サンドイッチ」(緑のカエル)なんですが、

ネットで色々調べたら、カエルが食べるのは生きている虫なんだそうですよ。

生きた虫!

ということで最初ドラとふつうのハエを捕まえて与えてみたんだけれど

成虫だとハエの方が口の幅より大きいせいか一切興味を示さず。

(ガラスの容器だと気づかれず簡単に壁で休んでいるハエを捕らえることができる)


次に小さなクモやら、ゴキの赤ちゃんやら、アリやら色々水槽に入れて試して見たんだけれど

それもダメ。

ってかそれらが簡単に捕まえられるうちの環境もどうかと思わないことはないんだけれど(笑)。


それから糸の先にひき肉を丸めたものをつけてカエルの目の前でちらちらさせるといい、ともあったので試したんだけれどこれはカエルが怖がって藻の下に隠れるばかりで食べるどころじゃない。

いったい何をどうやって食べさせればいいのやら・・・

カエルを私に託した義妹一家は「死んじゃっても気にしないでね」とは言っていたけれど、やはり彼らがキャンプから戻る二週間後も元気な姿を見せてあげたいじゃないですか。預かった手前。


とにかく明日ドラにペットショップで相談してきてもらおうかと。

確実に食べる生餌というのが売っているといいんだけれど・・・

とにかく何も食べる様子のないカエルのことを思うと、この二日間ハエとかクモとか見つけるたびに「退治しよう」ではなく、「これを捕まえて与えたら食べてくれるか」ということばかり考えてしまう私・・・

これってすっかりの母!?


オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村

でもやっぱり私は両生類より哺乳類のほうが好きです・・・
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

預かった物、それは・・・・

2011-01-13 19:19:02 | ニュージーランド雑記
今週、別の場所で、別の人から、着ているものをどこで買ったか訊ねられたひつじです。

みなさん、こんにちは。

今までもたまーーーに話しかけられることはあったのだけど、二度も同じ週にというのは初めて。


一回目の人の時はニュージーで買ったものなのでどこで買えるか教えることができたんだけど

二回目の人の時は日本で買ったもので、そう言うと本当に残念そうでこっちが思わず申し訳なくなるくらい。

しかしこういうの、日本じゃまずありませんよねぇ・・・知らない人の服を買った店を聞くのって。


実はこっちでは他人に話しかけるのって結構普通なもので、特にスーパーのレジの列に待っているときなんか皆時間も余ってるから話かけられやすい。

先日は私のカートに入っているノンアルコール系のカクテルドリンクを見た後ろのおばさんが、

「そのドリンクだけど」といきなり話しかけてきて。

「すごーーーーく美味しいのよ。私もこの間買って美味しくてびっくりしたの。ミントの葉があったらそれを入れて、ウォッカも入れると本当にフレッシュな味で美味しいのよ。よい買い物したわね」

記憶が薄れているけれど、こんな感じの内容でその商品を選んだことを褒められました(笑)。

でも飲んでみたら本当に美味しかったので。


その数日後、同じスーパーで同じ商品を買おうとレジに並んだんですよ。

そうしたらレジの若いお姉さんが

「あら、これ本当に美味しかったのねーーー。こうやってお客さん同士で商品を薦めてくれると本当に嬉しいわ」

って。

あ・・・同じ人だったのねーーーというか、しっかり覚えられているとは(笑)。


そんなひつじですが、世間はまだまだ夏休み。

義妹の子供達の学校もあと二週間休みがあるので、Taupo(タウポ)にキャンピングでその間でかけるとか。

そういう留守中にペットをどうするかといえば、彼女の家には二匹の猫がいるんだけど、上手く近所との連携で、早めに二週間同じように家を留守にした家族の猫を義妹がまず面倒をみてあげて、おかえしに義妹の家の猫を後半二週間みてもらうんだとか。

うまいタイミングで近所が留守にしないときは、近所の小学生にお小遣いをあげてえさやりをしてもらう、とかね。

地域の連携で乗り切るようです。


ところが「チキン・サンドイッチ」(ペットの名前)だけは、我が家で預かって欲しいと昨日頼まれまして。

私が動物好きだから。

ハムスターとか、モルモットあたりだったらSPCAでも世話するし大丈夫なんだけどね・・・

ゲコ・・・

昨夜連れて帰ったときはまだ半分おたまじゃくしだったのに、今朝になった完全にカエルになってました(笑)


カエルなんてどう世話をすりゃいいんだろうか・・・



オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村

それにしてもおたまじゃくしにチキンサンドという名前をつけた理由も聞きたい(笑)。



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする