goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンスクラスが突然なくなった!?

2011-06-30 16:05:22 | ニュージーランド雑記
うかうかしていると平気で1週間更新しないことに気づいたヒツジが、ニュージーランド、ハミルトンからお届けしているブログです。

ここハミルトンでは前回の記事でも書いたとおり、9月16日に日本対ニュージーランドのラグビーの試合が行われることになっていますが、


その日程前後さぞや宿泊施設は満員で、その業界ウハウハだろうと思いきや

昨夜の地元紙で、モーテル・ホテル業界がラグビーワールドカップの悪影響を受けているという記事が・・・

確かに試合当日は予約が満員のところもあるけれど(でも半分以上まだ空室が残っているモーテルもあるそうな)その近辺の日程はどの施設も

「例年よりも予約が減っている」んだそうです。

その主な原因として、ラグビーワールドカップの開催地のひとつであることで、例えば例年学校主催のスポーツトーナメントやコンフェレンスをハミルトンで行っている団体が今年は「ワールドカップだから」ということでハミルトンをわざわざ避けていることがあげられていました。

なんだかな~



ところで、ひつじは
MashItUp(マッシュイットアップ)というダンスサイズのクラスに通っているんですが

過去記事

選曲もいいし、振り付けもぴったりだし、なによりインストラクター(創設者)は生徒をぐんぐんひっぱるカリスマ的なものがあって、1時間のクラスがいつもあっという間に終わるくらい楽しいもので、

週に1回のつもりが、2回に増え、気づけば一日おきに通っていた・・・みたいな。

で、先週の水曜日なんだけれど、いつもの通り時間前にスタジオに行ったところいつもならシャッターが開いて明かりが煌々としているものが、この日は誰もおらず建物も真っ暗で。

気づくと張り紙があって「今日のクラスはキャンセル。明日あります」と。

でまあ、木曜日は行かず、金曜日に再び行ったわけですよ。

でスタジオに入ったらなんか雰囲気が今までと違う。

生徒は見たことがある顔ばかりだし、お金を集める人も同じだし、

でも何か違う。

で、気づいた。

スタジオ内のあちこちにあった「MashItUp」という文字がどこにもない。

ない、ない、ない。

そして。

常連の人たちがなにやらボソボソとグループになってここ、そこで噂話をしている。

その辺の人に何が起こったのか聞いてみたら

創設者(ドーンさん)が、突如MashItUpのビジネスをすべて引き上げてしまった・・・んだとか。


もともと怪我を持っていて、それが悪化してもう教えられないとかなんとか・・・。


MashItUp は彼女が立ち上げたエクセサイズで、コピーライトは彼女にあるんだろうから、辞めたら他の人がその振り付けを使うことはできないんだよな・・・

とは分かるんだけれど

今まで一クラス30-40名が毎回ドーンさんを慕ってクラスにきていたわけで、説明もなく霞か雲のように跡形もなくいなくなってしまうなんて・・・・

特に親しかったわけじゃないけれど、取り残された気分でなんだか寂しい。


いまはドーンさんの補佐をしていたインストラクター3名が交代でズンバを教えているんだけれど

いまひとつ何かが物足りなく、通うのを辞めてしまうのは時間の問題かも知れません(汗)


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村





コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末やったこと

2011-06-20 07:34:26 | ニュージーランド雑記
なんだかぐずぐず雨だか曇りだか晴れだか分からない天気が続くハミルトン・ニュージーランドからお届けしています。

今日は月曜日。朝ちょっと晴れたと思ったらやっぱり途中から雨・・・

車とはいえ傘は必ず持ち歩く毎日です。

さて今日なんですが、ひつじ家では「グリーン・ビン」の回収日。

向こうの方にある赤いふたのプラスチックの箱がグリーン・ビン

このところの天気のせいで庭仕事をサボっていたので回収ボックスが昨日の時点で空でした(汗)。

歩道においておくとトラックが回収してくれるんですが、これ出し忘れても、ほとんど中身が入っていなくても、しっかり引き落としは毎回8ドルされるので

昨日雨の中頑張って中身入れました。

グリーン・ビンには普通のごみは入れてはいけなくて、枝や雑草などの庭から出るゴミだけ入れます

回収後ウッドチップやマルチへリサイクルされるのです。エコですね。

まあそんなことをしたり、土曜日は私再びワイカトスタジアムでプログラム売りのボランティアをしたりしましたよ

キックオフが2時間早くて、帰る時間も早かったし、まあ当然ながら今回は卵はぶつけられなくて済みました(笑)

肩からさげたバッグにプログラムが入っているため重い重い。
これを持って「プログラムいりませんか~?」って売るわけですが

新聞配達をする小学生の姿が頭にちらちら思い浮かんだのは私がおばさんだから?(いまどき新聞配達する少年とかみないですよねぇ?)ニュージーでは普通に小学生が配達してるけどね


足元はアシックスのウォーキングシューズ。
なりふり構わずという表現がぴったりな姿でしたよ・・・知り合いに会いたくない~
(でも会った(泣))
でも隣の女性は長靴だったから、ちょっと私のほうがマシかな(笑)


でもね~このウォーキングというかランニングシューズ、買ってからずっと雨が続くため、思いのほか泥が跳ねて見た目あっという間に汚くなってしまった・・・

室内履きと分ける必要のないこちらのスポーツジムでも、いくらなんでも泥だらけでは恥ずかしいし、マシンに泥つけたら悪いし

ってずっと気にしていたのを

今週末はえい!と室内用の新しいランニングシューズ、ゲット~しました。



今回のは結構良いものらしくて、踵の部分にジェルというかクッションがしっかり。
(値段もそれなりにかなり良かったですが・・)
とても履き心地いいです。


そのほかにもですね、お友達とウォーキングしたり、ダンスサイズのクラスに行ったり、SPCAのボランティアしたり・・・・結構体力系の週末だったです。なんか心なしか疲労感がいま漂っています(笑)


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい携帯電話

2011-06-16 07:24:31 | ニュージーランド雑記
こちらニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。


先日ドラがおもちゃを買いまして。


ドラのおもちゃ=Tools(DIY道具)


いままで持っていたドリルは安物で、こっちは「本物」だって。


で、彼はこれを早く使いたくて使いたくて・・・・   
でもたまたま直すところも今ないし、作ってもらいたいものもない

いいですね、こんなもの(?)でものすごくハッピーなれるなんて。単純~!




でも自分もよく考えると

いただいた茶漬け

こんなものでハッピーになれるんで人のことは言えませんが(笑)


さてさてそんなひつじ家なんですが、先日私の携帯電話が前触れなく壊れてしまいました。これはアンハッピー。

日本製ので気に入っていたのだけれど携帯メール(TXTという機能)の送信だけができなくなって、あまりに不自由なので新しいのを買うハメになったのです。



ピンクの色と、一番店で安かった、というので選んだノキアの携帯電話。

あんまり頻繁に使う人間じゃないのでこれで十分なんだけれど、唯一不満が。

買ってから気づいた。

お友達にわざわざ希望して作ってもらった


携帯ストラップを通す穴が

ないっ!!!

ストラップ用の穴だとばかり思って通そうとしていたところが、実は充電コードの穴だと知ったのはしばらくあと(笑)

ストラップがないと電話がツルっと手から逃げるのは私だけ?きっと近々落とすぞ~とこわごわ使っている次第。



ちなみにドラのドリル初仕事は
姿見。

ブリスコスで半額以下だったので・・・
でも安物のせいかやけに細長く映る(笑)


今日のハミルトン、やけに寒いです。やっと冬の本番が来たか!という感じです。



オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダルウッドと新しいブティック

2011-06-12 06:50:15 | ニュージーランド雑記
こんにちは。

ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

卵の件、温かいコメントいろいろとありがとうございます。ヘコんでいませんので大丈夫です。

今週末も同じボランティアをするので再発防止のために駐車する場所もっと近くにしなくてはと今から対策を考えている次第。


さて・・・・

ドラの姉の一人とその彼氏さんは、仕事上ガレージにいろんな商品のサンプルを在庫していまして

何かあるたびにドラと私はいろいろなものを貰える機会があります。

貰って使ってみて良いので使い切ったあと自分で買うこともあるけれど、買うとなると値段的に高くて買わないこともある。

最近の調査会社が行った統計で、ほとんどのニュージーランド人はスーパーに行ってどのメーカーの商品を買うかその場で決める傾向があることが分かったそう。

つまり買い物メモに「洗剤」と書いてあって、実際にA社のを買うか、B社のを買うかは、ほとんどの人がその売り場に行って決める。

だから、スーパーの店内における「広告」の存在というのがとても重要で、そういわれてみると上手く人の目を捉えてその商品へと誘導させる工夫がされてます。

その業界の人には当たり前なのでしょうが、一般の消費者の私には「言われてみるとそうかも」と、買わせる側の努力に改めて気づいた次第。

これも実はもらったサンプル。




こちらではよく見かける「サンダル・ウッド」の香りのソープなんですが・・・・

サンダル・ウッドというと、、、、、、匂いをかいでみれば一発で分かります。

白檀ですね~

これで手を洗うと、なんだか仏壇にお線香をあげたあとの感覚がよみがえって一人で「お~」と毎回懐かしく思うわけです。

これは日本人のしかも家に仏壇がある人限定の感覚でしょう。こっちの人に説明しようと思ってもたぶん分かってもらえない。

そんなサンダル・ウッド、ニュージーでは結構人気があります。

ただ私が次買うかというと・・・たぶん買わない(笑)


で、その義姉と昨日ウォーキングをしたんですけれども

しゃべりながら歩いていたら調子に乗ってどんどん遠くまで、同じ距離を引き返すにはちょっと大変すぎるところまで来てしまったもので(笑)彼女のパートナーさんに迎えに来てもらうことに。

で・・・コーヒーでも飲みながら待っていようということになり、ちょっとだけさらに歩いてショップが集まるおしゃれな一帯に行きました。

そうしたら今までなかった場所に新しいブティック発見。

店員さんの身なりもいいし、店内のインテリアも高級っぽい。

場所も良いところにあるので「どうせ高いんだろうなぁ~」と思いつつ、洋服好きの興奮した義姉について入ってみたら

実はホスピスのオプショップだったのです!!!



オプショップとは慈善団体が出している、寄付された不用品やいらない服を売って資金を集める店。

普通はトップス1枚4ドルとかその程度のところ

ここではちょっと高級感を出して、寄付された服のなかでもブランドの服ばかりを集めたもの。

それでも高級ブランドで(ニュージーの、なのでイタリアとかフランスのはほとんどないけれど)新品だったら200ドル以上はするようなワンピが20ドルとか・・・

義姉はサイズが合わないとかで買いたいものがみつからず・・・なぜか私が25ドルでフロックを買ってしまった次第・・・散歩のはずだったのに(笑)。

ちなみにOYLというニュージーランドのブランドで普通に買うとやはり結構なお値段なのだそう。

場所はFairfieldBridgeのラウンドアバウトの近くです。

二軒となりはフレンチ・タルト・カフェというのがあり、コーヒー美味しいです。




オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休中

2011-06-06 07:13:50 | ニュージーランド雑記
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

今日は3連休の最終日。

通勤する人がほとんどいないせいで、いつもはひっきりなしに聞こえてくる車の音がありません。

しーーーーん。としています。

昨日の日曜日は6月だというのに誰もが半そでという真夏日になりまして。

庭の大掃除で大きな枝などを切った義姉から「車貸して~」と要請があり、遊びに行きがてらお茶してきました。

私の車にはトー・バーというのがついていて、借りたトレーラーを引っ張れるんです。

過去記事「トー・バー」について


そういえば昨日はやたらとトレーラーを引っ張った車を見かけたので、庭仕事をした人が多かったんだろうなぁ。(ドラも大きな枝切ってたし)

ちなみに私がトレーラーを引っ張って運転したのではなく、義姉のパートナーさんがやるってことで車だけ持っていったわけなんだけれど

残念ながら、借りようとしたトレーラーの方の部品が私の部品と大きさがかみ合わず(普通は調節できる)無駄足になりました(笑)。



それから、庭の洪水問題(まだ続いているのか・・・という感じなんだけれど)で、カウンシルの排水パイプに繋げることになりまして。

いままでドラが作ったパイプのおかげで庭の水はボアという庭の貯水池みたいなのが地下にあってそこに流れ込んでいたんだけれど

最近の雨量の多さ、異常なんです。
一度振り出すとドバーーーとバケツをひっくり返したようになるため、ボアがすぐ満杯になり洪水に。

隣のおばあさんに言われたから、とかテレビ局に話を持っていかれたから、という以前に、このままじゃ車にまともに乗れない。

(車が止まっているところに10センチとか水が溜まるから、車まで長靴を履いていき、乗り込む時に普通の靴に履き替えるとかしないといけない)

カウンシルの排水パイプに繋げるためには、その大元がある別のお隣の持ち主から庭に入って工事をしていいよ、という許可がいるため

オークランドにいる持ち主に手紙を出しておいたんですよ

そうしたらこの連休でオークランドからハミルトンにたまたま遊びに来ていてて、わざわざうちに寄って、許可の書類にサインしてくれたんです。

そうだよなーーーこれが普通のお隣さん。おばあさんがいかに異常か改めて気づいたんだけど。

うちもお礼に、そのお隣に隣接した角地の木をもっと切って日が入るようにしてあげる約束をしました。(でドラが早速切っていたわけです)

これで、あとはカウンシルにお金を払って、工事の許可を待つだけ。


7時半現在のハミルトン、外は霧が濃くて天気が今日どうなるか分かりませんが、連休最終日楽しみたいと思います。


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラティス

2011-05-31 06:43:20 | ニュージーランド雑記
こちらニュージーランド、ハミルトンからお届けしているひつじのブログです。
みなさん、こんばんは。

昨日からドラの兄が滞在していてちょっとうんざり・・・・

別に滞在自体はぜんぜんオッケーなんだけど、このお兄さん60近くなのに余計な一言が多いお方で・・・


「部屋が寒い」だの(私が作ったカレーの)「辛さが足りない」とかね。
かと言えばせっかく作った夕飯を「食べない」とプイって。

以前唐突に歯並びを直せと言われた時には火山噴火するかと思いました・・>自分

こんななので泊まりに来るたびに「またか・・・」と貧乏くじを引いたような気になってしまうのです。

同じ町に住む彼の妹や姉も、さんざん以前滞在されて同じような経験をしているため、現在義兄に白羽の矢を最近立てられてしまったわたしに「ひつじ頑張ってね~♪」グッドラックと。
自分たちの兄なのにね(笑)


さて・・・・


私最近週一回ピラティスを教わっているのですが、私ともうひとりの外国人の女の子を除くと全員キウィの女性たち。

会場にはコンクリート床の上に絨毯が引いてあって、最初先生に「ヨガマットなしでも大丈夫よ」と言われて、他の生徒さんも使っていないので私もマットなし参加してみたんだけれど

お・・・・・お尻が痛いんですけど?

尾てい骨。

ポーズによって、これがゴリゴリと床に当たるの。

(右足を右手で、左足を左手でつかんで、足をVに広げてお尻だけでバランスを取るやつ)

他の人はぜんぜん大丈夫みたい。

これって私だけ?それともアジア人の体型ってこと?

同じクラスの痩せている人も別に痛そうにしてないし。



ということで昨日ウェアハウスで買ってきました。

ヨガマットならぬピラティスマット♪♪


ウレタンっぽい素材で薄いのに弾力性があるから床に骨が当たらない!

持ち運びにも便利だし。

かなりいいです。

最初から使えばよかった。

先生に「過去に怪我をしたとかで痛いのですか?」と訊かれたところを見ると

生徒で「尾てい骨が痛い」という人が今までいなかったのかも・・・。


ちなみにピラティスいいですよ。筋が伸びて気持ちがいいです。


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ手を使う?

2011-05-03 16:10:31 | ニュージーランド雑記
ニュージーランドはハミルトンから、ひつじがお届けするブログです。

突然ですが・・・・みなさんお菓子を会社なんかで配るとき、どうやってますか?

包まれているお菓子であってもたいがい、席にその人がいる時は直接その人にとってもらいますよね?
箱ごと中身を見せて、おひとつどうぞ~みたいな。

もしも包まれていないお菓子だったら、席の人に直接とってもらうとか、手につくような種類のものだったら箸を使うとか、最悪素手であっても「手を洗ったのですみません」とかなんとか説明しながら配ったりしますよね。

ところがニュージーランドでは。

配られるお菓子にひつじはたいがい手をつけません・・・というか、お腹がいっぱいとかなんとか言って断っているの。

なぜなら。


ほとんどの人は手も洗わず、例えば車で運転してきてそのままの手で、クッキーでもケーキでもなんでも平気で皿に移したり、半分にちぎったり、人にあげたりするのです。

同僚が包んでいない飴玉とか、ジェリービーンズとかくれるんだけれどね、手のひらに乗せて「いる?」って・・・・  いらん

以前断ったあと、彼女がそのまま自分の引出しにティッシュで包むことなくそのまま書類と一緒にしまっているのを目撃してからは、彼女がくれるお菓子は包んであるもの限定でもらうことに(笑)。

イースターチョコ

今日なんかも職場が会員さんを集めて「モーニングティー」という社交の場を設けたんですが、みんなクッキーとかケーキとか持ってきてくれるわけですよ。

すみません・・・私、皿に移してあるものは用心して食べませんでした・・・
もちろん余ったお菓子は欲しい人に持ち帰ってもらいますが、私はいらん

ところでニュージーランドはアイスクリームが美味しい国だと私は思っているのだけれど(牛乳も美味しいよ)アイスクリーム店で好きな味のアイスをコーンに乗せてくれるとき

コーンの取っ手に紙ナプキンが巻いていないまま、素手で持って店員さんが出してくれる店があります。

もちろん同じ手でお金も扱ってる。

そんなニュージーランドはOECD加盟国のなかでもだんとつで食中毒が多いそう。

手を洗わないというほかにも、冷蔵庫にいれるときに食べ物にラップをしない、とか。(義姉妹なんか典型)

解凍したハムをそのまま室温に放置してから冷蔵庫に入れるとか。

予防できるのに知らないで菌を発生させていまう、家庭で起こる食中毒がほとんどなのだそう。


怪しかったら食べない。自己防衛に努めましょう(笑)

果物だったらありがたくいただくんだけどね。
もらったキウィと柿、とっても甘くて美味しいです。


オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イースターホリデー

2011-04-20 07:28:19 | ニュージーランド雑記
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

さて・・・

今週の金曜日から「イースターホリデー」がはじまります。金曜日と月曜日が国民の休日なのでひつじも4日間連休となります。

学校もお休みに入っているため、子供がいる家庭ではきっと遠出を計画しているところもおおいのでしょうが

どこに行くにも遠出は渋滞になることが予想されるため

うちはどこにも行く予定なし

だから今週こそ去年からだらだらと編みかけのドラのセーターを編み進めたり、読みかけの本を終わらせたり

となんだか・・・・・暗い?計画をたててます。


そんななか、ひとつだけ気になっているのが

スカルプチャーパーク、つまり彫刻の公園。
http://www.sculpturepark.co.nz/

地図はこちら
http://www.sculpturepark.co.nz/arboretum/contactus

42エーカーの公園を彫刻を鑑賞しながら散策・・・・

箱根の彫刻の森という感じなのかしら?

天気さえよければ・・・行ってみようかな。



オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マオのラストダンサー

2011-03-28 10:15:20 | ニュージーランド雑記
東日本大地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。






「小さな村の小さなダンサー」

の原作「Mao's last dancer」。

同僚に貸してもらい読み始めました。

とてもシンプルな英文で読みやすい。


オーストラリアではじめ出版されたせいか、私の周りにはこの本を読んだ人が多く、みんな「ビューティフルストーリー」といいます。

子供の目を通した文化大革命のようす、リー少年がバレエが何かとも知らずその体格や柔軟性から難関の適正試験をパスし、貧しい村に残る両親兄弟たちの希望をしょって成長していく様子。

ぐいぐいと話に引き込まれ、暇があると読み進めています。
まだまだ少年時代。
大人になっていくリー少年の今後が楽しみです。


ハミルトンは日に日に秋の様相を増して来ました。





オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村


今日はハミルトンではワイカト地方とクライストチャーチのシェフたちによる
「ロング・ランチ」が行われています。
ながーーーいテーブルと、3時間というながーーーい時間のランチだから「ロング・ランチ」かな。
http://www.stuff.co.nz/waikato-times/news/4766708/Chefs-serving-up-long-lunch-for-quake-aid地元の有名レストランの協力で、収益金はすべてクライストチャーチ地震被災者へ寄付されます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って

2011-03-16 07:30:56 | ニュージーランド雑記
日本からこれを読んでくれているみなさん、どうか頑張って。

東京でも食料品が不足しているようですが大丈夫ですか?

放射能の影響も心配です。



今日のハミルトンはだいぶ冷え込んで、霧が低地を覆って白い湖ができました。



タフィもすっかり元気です。


冬支度でふかふかになってきましたよ。



オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする