今日は、バタフライ・ワークショップに参加してきました。
前にも書いた、モナークバタフライ(Monarch butterfly)に関するお勉強会です(こちら★)。
こちらがモナークバタフライ。
今日のワークショップで配布された冊子に載っていた写真です。
日本名はオオカバマダラ。

この蝶を育てて30年というベテランのCarolさんが説明してくれました。

レクチャーを聞いた後は、
蝶の卵や幼虫、さなぎ、を一つ一つじっくり観察して、
最後に昨日孵化したばかりのモナークバタフライを見せてもらいました。
順番に手の甲に乗せてくれたので、間近で見られました♪
こちらは、餌をあげようとしているところ。

幼虫が食べるmilkweedは、ぐんぐん繁ってました。

残った時間は、みんなで蝶の卵や幼虫探し。
今年はまだ数が少ないそうです。
面白いワークショップでした。
ワークショップが行われた辺りの道を歩くのは久しぶり。
お花が咲き乱れていました。

せっかくお天気が続いているので、
たまにはお散歩しないといけませんね。
ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです♪
にほんブログ村
カナダ(海外生活・情報) ブログランキングへ
前にも書いた、モナークバタフライ(Monarch butterfly)に関するお勉強会です(こちら★)。
こちらがモナークバタフライ。
今日のワークショップで配布された冊子に載っていた写真です。
日本名はオオカバマダラ。

この蝶を育てて30年というベテランのCarolさんが説明してくれました。

レクチャーを聞いた後は、
蝶の卵や幼虫、さなぎ、を一つ一つじっくり観察して、
最後に昨日孵化したばかりのモナークバタフライを見せてもらいました。
順番に手の甲に乗せてくれたので、間近で見られました♪
こちらは、餌をあげようとしているところ。

幼虫が食べるmilkweedは、ぐんぐん繁ってました。

残った時間は、みんなで蝶の卵や幼虫探し。
今年はまだ数が少ないそうです。
面白いワークショップでした。
ワークショップが行われた辺りの道を歩くのは久しぶり。
お花が咲き乱れていました。

せっかくお天気が続いているので、
たまにはお散歩しないといけませんね。
ランキングに参加しています。1日1回クリックして頂けると嬉しいです♪

