コーチ
2010-03-09 | 日記
こんばんわ。
外はなぜか大雪です。
前にもありましたが、こんな日に
一人ひっそりとブログを更新します。
今日はビジネススキルを学ぶ為、東京は有楽町にて
セミナーを受けて参りました!
今日の内容は、コーチングについて。
コーチングって何って感じですよね。
広辞苑で調べると
『本人が自ら考え行動する能力を、コーチが対話を通して
引き出す指導術』
だそうです。
いかんせん指導力に欠ける私は、このようなセミナーで
日々勉強していこうと思う次第でございます。
さてさて、コーチについて。
一般的にコーチって、スポーツでよく見るあのコーチの
イメージですよね。こないだのオリンピックでも
みんなコーチが付いてますもんね。
そもそもコーチってどんな意味だか知ってます?
こんなエピソードがございます。
語源は遠く遠く、
ハンガリーの村の名前から来ているそうな、
その村の特産品が馬車だったそうな、
『馬車は大事な人を目的地へ導く』と重宝され
コーチは導く人として現代に受け継がれてるんですね。
ちなみにブランドのコーチのロゴが
馬車なのはこの為です。
今日は滑らないように気をつけて帰ろう・・・
外はなぜか大雪です。
前にもありましたが、こんな日に
一人ひっそりとブログを更新します。
今日はビジネススキルを学ぶ為、東京は有楽町にて
セミナーを受けて参りました!
今日の内容は、コーチングについて。
コーチングって何って感じですよね。
広辞苑で調べると
『本人が自ら考え行動する能力を、コーチが対話を通して
引き出す指導術』
だそうです。
いかんせん指導力に欠ける私は、このようなセミナーで
日々勉強していこうと思う次第でございます。
さてさて、コーチについて。
一般的にコーチって、スポーツでよく見るあのコーチの
イメージですよね。こないだのオリンピックでも
みんなコーチが付いてますもんね。
そもそもコーチってどんな意味だか知ってます?
こんなエピソードがございます。
語源は遠く遠く、
ハンガリーの村の名前から来ているそうな、
その村の特産品が馬車だったそうな、
『馬車は大事な人を目的地へ導く』と重宝され
コーチは導く人として現代に受け継がれてるんですね。
ちなみにブランドのコーチのロゴが
馬車なのはこの為です。
今日は滑らないように気をつけて帰ろう・・・