坂3
2010-02-08 | 日記
こんばんは。
今週は天気が悪そうですね。
今回は、大田区の坂の話をまた少し。
前回お話しました臼田坂を上りきった辺り、
バス停の臼田坂上の手前を右に曲ったところにある坂。
『右近坂』といいます。
この坂は、江戸末期にできたものといわれてます。
この坂名の由来について、こちらも諸説いろいろございますが、
臼田坂の右近くから谷におりる坂道だから
右近坂と呼ばれるようになったとか、
近くに「右近」、または「おこん」という女性が住んでたという話とか、
うこん色の着物を着た娘がよくこの坂を通ったから、
などさまざまです。
うこん色ってどんな色ですかね?
今でこそ住宅街の中の坂道となっていますが、
大正から昭和初めは人通りのない寂しい所だったそうです。
さらに坂道の両側は椎の木などの林で、
雨の日はどろんこ道でキツかったようですよ。
これはどろんこ相撲ですね。
今週は天気が悪そうですね。
今回は、大田区の坂の話をまた少し。
前回お話しました臼田坂を上りきった辺り、
バス停の臼田坂上の手前を右に曲ったところにある坂。
『右近坂』といいます。
この坂は、江戸末期にできたものといわれてます。
この坂名の由来について、こちらも諸説いろいろございますが、
臼田坂の右近くから谷におりる坂道だから
右近坂と呼ばれるようになったとか、
近くに「右近」、または「おこん」という女性が住んでたという話とか、
うこん色の着物を着た娘がよくこの坂を通ったから、
などさまざまです。
うこん色ってどんな色ですかね?
今でこそ住宅街の中の坂道となっていますが、
大正から昭和初めは人通りのない寂しい所だったそうです。
さらに坂道の両側は椎の木などの林で、
雨の日はどろんこ道でキツかったようですよ。
これはどろんこ相撲ですね。