1カ月ほど前、五輪に詳しい知人とロンドンのカフェで雑談しているとき、忠告された。
「秋には、五輪招致のスキャンダルがはじけるよ」
彼の見立てはこうだった。
9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会でパリが2024年五輪の開催都市に決まれば、仏検察が五輪招致をめぐる買収スキャンダルの捜査を再開し、一気に動き出す。
対象は16年リオデジャネイロ大会と20年東京大会だ。
なぜ、秋か。
パリ . . . 本文を読む
2017年3月27日、中国のポータルサイト・今日頭条は日本メーカーの衰退の理由について分析する記事を掲載した。
記事では、最近のシャープ買収や東芝の業績悪化について言及。
日本企業は全体的に衰退しており、その理由の一つとして「価格競争」が激化したことを挙げた。
低価格の製品が開発されることで、大手ブランドも価格競争に対応せざるを得なくなるが、企業にとっては利潤が下がるため、価格競争は一番避け . . . 本文を読む
日本は今、転機だと思います。
最大の要因は人口構造の変化です。
安倍(晋三)さんは人口一億人規模の維持、希望出生率一・八の実現を言いますが、社会学的にみるとあらゆるエビデンス(証拠)がそれは不可能と告げています。
人口を維持する方法は二つあります。
一つは自然増で、もう一つは社会増。
自然増はもう見込めません。
泣いてもわめいても子どもは増えません。
人口を維持するには社会増しかない . . . 本文を読む
厚生労働省は22日、人口動態統計の年間推計を発表した。
2016年に国内で生まれた日本人の赤ちゃんは過去最少の98万1千人(前年比約2万5千人減)で、統計を始めた1899年以降初めて100万人を割り込む見通しになった。
死亡数は戦後最多の129万6千人と推計。
死亡数が出生数を上回る「自然減」も過去最多の31万5千人で、自然減は10年連続となった。
塩崎恭久厚労相は22日の記者会見で「出生 . . . 本文を読む
2050年には農業人口が半減し、100万人程度に。そのうち3割は85歳以上――。
自民党の農林水産業骨太方針策定プロジェクトチーム(PT、小泉進次郎委員長)がこんな試算をまとめた。
国内の農業生産を維持できないとみて、11月に決める環太平洋連携協定(TPP)の中長期的対策に、人材育成や労働力の確保策を盛り込む。基幹的農業従事者と常時雇用者を合わせた「農業就業者数」は、10年に219万人。
P . . . 本文を読む
NHK 8月2日 20時21分
クロマグロなどが大量に死んだ東京の葛西臨海水族園で、大量死の前から飼育していた最後のマグロ1匹が2日、死んでいるのが見つかりました。
東京・江戸川区の都立葛西水族園では、クロマグロなどの回遊魚を多いときで190匹飼育していましたが、おととし11月から相次いで死に、去年3月には1匹が残るだけとなっていました。
最後の1匹となったこのマグロはその後、水族園 . . . 本文を読む
麻生太郎財務相(75)は17日、北海道小樽市で開かれた自民党支部大会で講演し、「90になって老後が心配とか、訳の分からないことを言っている人がテレビに出ていたけど、『お前いつまで生きているつもりだ』と思いながら見ていました」と述べた。
高齢者らの反発も予想される。
麻生氏は講演で国内の消費拡大などが必要と指摘したうえで、「お金を何に使うかをぜひ考えてほしい。
金は使わなきゃ何 . . . 本文を読む
相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で19人が死亡するなどし、植松聖容疑者(26)が殺人未遂容疑などで逮捕された事件で、植松容疑者とみられる男が大島理森衆院議長に渡そうとしていた手紙の詳報は次の通り(原文のまま)。
衆議院議長大島理森様
この手紙を手にとって頂き本当にありがとうございます。
私は障害者総勢470名を抹殺することができます。
常軌を逸する発言であることは重 . . . 本文を読む
天皇陛下が、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の意向を宮内庁の関係者に示されていることが分かりました。
数年内の譲位を望まれているということで、天皇陛下自身が広く内外にお気持ちを表わす方向で調整が進められています。
天皇陛下は、82歳と高齢となった今も、憲法に規定された国事行為をはじめ数多くの公務を続けられています。
そうしたなか、天皇の位を生前に皇太子さまに譲る「生前退位」の . . . 本文を読む
2016年4月1日現在における子供の数が出ています。
こどもの数は1605万人、35年連続の減少 総務省統計局
子供の数は35年連続の減少であり、前年比「15万人減少」の「1605万人」となりました。
総人口に占める子供の割合も、年々低下し、「12.6%」となっています。
こちらは1975年から「42年連続減少」です。
これは人口4000万人以上の国では最低の比率です。
こ . . . 本文を読む
JR東日本の在来線で人身事故が急増していることが11日、国土交通省の統計で分かった。
平成26年度は18年度の約3倍に増加。
JR東は「25年度に人身事故の基準を変更したため」と話しているが、24年度には既に18年度の約2倍に増えている。
ダイヤの乱れにもつながる人身事故の原因究明と有効な対策が急務となっている。
国交省がまとめた「鉄軌道輸送安全情報」では、本人の故意でない列車との接 . . . 本文を読む
世界有数の造船技術を持つとされる日本。
しかしいま、豪華客船の建造能力を喪失する危機に直面してます。
造船業界のリーダー、三菱重工の失敗
日本の造船業で「悲願」ともされた、豪華客船の建造。
その灯が消えてしまうかもしれません。
三菱重工・長崎造船所が現在、ドイツの豪華客船建造において、当初予定の納期を9か月間引き延ばさざるを得なくなっています。
それだけでなく、受注船価の165%増 . . . 本文を読む
米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)が主催し、米ロサンゼルス近郊で開かれていた災害対応ロボットの国際大会は6日、2日間の競技を終えた。
23チームが参加、韓国チームが優勝し、賞金200万ドル(約2億5千万円)を獲得した。
4チームが参加した日本勢は最高で10位にとどまった。
災害対応ロボコン、米ロスで開幕 日本から4チーム
優勝したのは韓国科学技術院のチーム。
. . . 本文を読む
13日午後8時40分ごろ、長崎市香焼(こうやぎ)町の三菱重工業長崎造船所香焼工場で建造中の大型客船で火災報知機が作動した。
長崎県警大浦署と長崎造船所によると、警報に気づいた作業員が5階の客室の棚の上で布のようなものが燃えているのを見つけ、その場で手でたたいて消火した。
けが人はなかった。
当時客室では作業をしておらず、火の気もなかったという。
建造中の大型客船から出火 三菱重工長 . . . 本文を読む