goo blog サービス終了のお知らせ 

Creator's Roomの倉庫

Creator's Roomの倉庫です。

124光年の距離の惑星に地球外生命体…「史上最も強力な証拠」発見

2025-05-11 | 科学
[クァク・ノピルの未来の窓] 海洋微生物が生成する物質を発見 . . . 本文を読む
コメント

2024 YR4

2025-02-10 | 科学
直径「40m~90m」の小惑星が地球に衝突するかもしれません。 「2024 YR4」というこの小惑星は、2024年12月27日に発見されたばかりの小惑星であり、従来衝突する確率は「1.2%」でしたが、これが1%上昇し、衝突確率は「2.2%」に上がりました。 ソース 2032年12月22日に衝突予定ですが、今後もこの衝突確率は変わっていくようです。 1908年に「ツングースカ大爆発」があ . . . 本文を読む
コメント

スパコン世界ランキング 中国9連覇達成、2位も中国 東大は7位、理研の「京」は8位に後退

2017-07-22 | 科学
スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP500」が19日、ドイツで開催中の国際会議で発表され、中国勢が9連覇を達成した。 トップは昨年11月の前回と同じ中国・無錫スパコンセンターの「神威太湖之光」で、2位も中国だった。 日本勢は東大・筑波大の「オークフォレスト・パックス」が7位、理化学研究所の「京(けい)」が8位で、いずれも1つランクを落とした。 前回8位だったスイスが3位に . . . 本文を読む
コメント

世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位

2017-06-15 | 科学
  技術革新の源泉となる科学研究論文で、コンピューター科学や化学など4分野で中国が世界トップにたったことが文部科学省所管の科学技術振興機構の調査でわかった。 主要8分野を米国と分け合った形で、米国1強から「米中2強」の時代に突入した。 科学技術予算の急増のほか、海外在住の中国人研究者の獲得や若手教育などの政策が功を奏している。 3年連続のノーベル賞受賞に湧く日本は低迷。 技 . . . 本文を読む
コメント

宇宙開発で日本は中国に後れを取ったとの日本メディア報道に「日本は今後、普通の小国という立ち位置に慣れる必要がある」―中国ネット

2017-05-17 | 科学
2017年5月11日、中国メディアの観察者網は日本メディアの報道を引用し、宇宙開発で中国に後れを取った日本は、新たな戦略が必要だとする記事を掲載した。 記事は、中国の「天舟1号」が無人宇宙実験室「天宮2号」とドッキングし、燃料注入に成功したことに触れ、宇宙ステーションに食料や物資などを補給する貨物船は、宇宙飛行士の長期滞在に欠かせないものだと、この成功の意義を強調した。 90年代までは宇宙開発 . . . 本文を読む
コメント

スパコン世界ランク、中国が8連覇 理研の「京」、東大に抜かれる

2017-05-16 | 科学
スーパーコンピューターの計算速度の世界ランキング「TOP500」が14日、米国で開催中の国際会議で発表され、中国勢が8連覇を達成した。 東大と筑波大が共同運用する新機種が6位に入り、理化学研究所の「京(けい)」(神戸市)を抜いて国内トップとなった。 1位は前回6月に続き中国・無錫スパコンセンターの「神威太湖之光」で、計算速度は毎秒9京3014兆回(京は1兆の1万倍)。 東大などの新機種は米イ . . . 本文を読む
コメント