goo blog サービス終了のお知らせ 

☆SKY☆のメモ帳

「のんびりやってみよう」 JA1SKY

ミニシアター・てあとるらぽう

2023-09-25 | アート・文化
あの連日の猛暑も朝晩はひんやりとして来ました
風邪を引かぬよう注意しましょう

24日、久しぶりに池袋まで遠出しました
二俣川から湘南新宿ライン新宿行きに乗り
渋谷駅で川越行き快速にチェンジ
超混雑の池袋から西武池袋線東長崎まで
この駅は初めてですね

北口の先にあるミニシアター
狭い階段の先にありました
早すぎたのでコンビニでお茶を買い求め
熱中症に備えた

孫娘が仕事をしていると、招待されたのです
シアターの中や出演者など撮影は出来ません
演技をする顔を見ていると亡き母の面影を感じました
涙もろいので久しぶりに沢山泣きました、楽しかった…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偉大なアートだっ!

2023-09-23 | アート・文化

   (画像はamazon.co.jpより拝借しました)
2013年発行、なかなか味のあるお顔です
昔の人は現代アートに負けない天才ですね

   (画像はamazon.co.jpより拝借しました)
こちらは新版といっても2018年発行
いゃー、もう降参です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分と恵方巻き

2023-02-03 | アート・文化

   (画像はtenki.jpより拝借しました)
2月3日、節分です、明日は立春、暦の上では春ですが
まだまだ寒さが続きます
恵方巻き、わが家では縁が無い風習です
もともと関西から広まったようですね
購入したら単なる巻きずしとして切り分けそう‥


これは岡山名物「きびだんご」です
桃太郎と鬼が並んでいます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜都市発展記念館・横浜ユーラシア文化館

2022-11-03 | アート・文化

大桟橋近くにある横浜都市発展記念館に出掛けた
この辺りは通る事はあっても中に入る事は無かった

横浜鉄道クリニクル 発祥の地の150年を
11月6日まで展示中、市民65歳以上は学生並みに半額
中は撮影禁止なので看板のみ撮影
多くの資料写真など多数あり、見るだけでも大変に有意義だった

ユーラシア文化館はアジア・ヨーロッパの
民族文化紹介展示、知らない風俗も多数展示

1階、ミュージアムショップに掲示された刊行物
古地図複製など多数ありました

鉄道150年記念缶バッチセット
神奈川蒸気車鉄道全図を台紙にバッチ4ヶセット

こちらはユーラシア文化記念館の缶バッチ
四神、四つの方向を護る神獣バッチセット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マハエの沖縄ダイヤリー

2022-05-23 | アート・文化

沖縄マハエの沖縄ダイヤリーですね
可愛い人形マハエさんが各地の観光情報を紹介している

石垣島の個性派シーサーがあつまる「米子焼工房シーサー農園」
楽しい工房ですね、次に石垣に行ったらぜひ訪ねよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農協牛乳だるま・農協牛乳赤べこセット

2022-04-26 | アート・文化

JAタウンで見つけました
農協牛乳だるま・農協牛乳赤べこセット
真っ赤な達磨はインパクト満点
赤べこは本来の色に比べ白っぽい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日「あんぱんの日」

2022-04-04 | アート・文化

令和4年4月4日と「4」が並びます
明治8年(1875)4月4日、あんぱんを明治天皇へ
献上することになりました
天皇両陛下が東京の向島にある水戸藩の下屋敷で
お花見をする際、お茶菓子として献上した
そして2001年記念日として登録された

昼間、スーパーのパンコーナーに
「4月4日はあんぱんの日」書いてあった
桜あん入りのあんパンを買い求めた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビスケットの日

2022-02-28 | アート・文化

    (記事はwikipedia.org/wikiより拝借しました)
2月28日は「ビスケットの日」です
全国ビスケット協会では、パンの製法を学ぶために長崎に
留学していた水戸藩士の蘭医・柴田方庵が、オランダ人から
学んだパン・ビスケットの製法を書いた
「パン・ビスコイト製法書」を同藩の萩信之助に送った
これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている
この柴田方庵の記録とビスケットの語源である
「2度焼かれたもの」という意味から
「に(2)どや(8)かれたもの」の語呂合わせの意味も含め
昭和55年に2月28日を「ビスケットの日」とした

子供の頃、動物の形で色付きの砂糖でコーティングした
ビスケットを子供心にビスケットと認識
しかし、親戚のおねえさまが持ってきた色気のない
ビスケットは見た目と異なり美味しかった記憶がある
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日はカレーの日

2022-01-22 | アート・文化

   (画像はkyushoku-kaden.netより拝借しました)
1月22日を「カレーの日」に制定
1982年、社団法人全国学校栄養士協議会が、学校給食週間の前に、子供たちに好まれていたカレーを全国の学校給食メニューとして提供を呼びかけたことにちなんでいます。

子供たちは学校給食のカレーも家庭のカレーも大好きですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANKSY バンクシー

2021-10-26 | アート・文化

東京天王洲で開催されている
WHO IS BANKSY? バンクシーって誰?
なかなかの人気のようですね

こちらはCasa BRUTUSの特集のバンクシー
世界中至る所に出現したバンクシーです
オークションで落札された作品がシュレッダーで刻まれたり
また、最近同じものが再出品され何倍も高値で落札したとか
話題に事欠かないバンクシーさん
不思議な方ですが、どうも英国の方らしいですね

広い世の中ですが単なる落書きとして
消された作品もあるかも知れませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする