goo blog サービス終了のお知らせ 

☆SKY☆のメモ帳

「のんびりやってみよう」 JA1SKY

10月11日は「1011の会」の日

2021-10-11 | アマチュア無線

所属する無線家のグループ「1011の会」
10月11日はその語呂合わせの日です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR1YWK総会

2021-05-16 | アマチュア無線
小雨降る中、区役所まで出掛けました

横浜市アマチュア無線非常通信協力会
旭区支部定時総会開催された
場所は区役所新館大会議室

新型コロナ蔓延の為、参加は少数13名
後はZOOMや委任状議決行使書で参加

小生議長を仰せつかり
粛々と議案採決致しました
来年にはコロナも収まって欲しい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHURE 444D

2021-05-12 | アマチュア無線

箱が少し焼けていますが米国SHURE社製
デスクトップマイクロホンです
当初手持ちのTS-930Sに合わせる為入手
しかし、その930も友人にQSY
このマイクを箱入りのまま放置していた
元箱、説明書付きですが新品ではない
米国のどっしりしたマシンに合いそうです

  [約定追記]
引き渡し先確定しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JARLライフメンバー転送会費

2021-02-17 | アマチュア無線
所属するアマチュア無線連盟の会費だが
大昔、相当の一時金支払いで終身会員となっていた

2ヶ月1回の交信証をBUROから無償転送制度だった
しかし連盟役員の不手際なのか財政が悪化してしまい
終身制度が改悪され、転送も有料化されてしまった
年1回の支払いを近くのコンビニで済ませた
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021QSO Party

2021-01-04 | アマチュア無線

箱根駅伝に母校も出場するので
テレビ桟敷で応援2日第1区は何とトップ区間賞
しかし、その後大減速となり惨めな結果に
復路10区駒沢が逆転総合優勝となった、おめでとう

アマチュア無線の世界のお空の正月賀詞交換
QSO Partyに少しだけ参加
今年気が付いたことは開催日が2日9時から7日21時まで
とロングランになっていた事、知らなかった
普段電信が主な無線もこの時は電話が大半となる
思ったほどお馴染みさんの声は聞こえなかった
3日昼過ぎでお仕舞いにした
50MHz SSB 11局
144MHz SSB 6局
430MHz FM 3局 計20局
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ基台注文しよう

2020-11-28 | アマチュア無線

現在使用している基台には144/430のモビホ取り付け
元気に活躍している
.
新しい基台の寸法はこんなものです
現用よりもMコネの部分を先端にずらしています

ここにATAS-120Aとグランドラジアルを付ける計画です
ラジアルは窓手すりにぐるぐる巻きつけようと思う
ATAS-120Aの場合、CW 100Wはオーバーパワーかな
多分 50W位で運用となるかも

QRP移動用アンテナHFJ-350M+HFJ1.8/1.9なら
1.8-1.9MHzに出られるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルモードFT8ですが

2020-11-25 | アマチュア無線

昨年2019年7月13にもこのFT8の記事を書いた
しかし、とんと勉強は進まずそのまんま
私の周りにもそこそこ運用している人たちがいる
もう一度勉強する事にするかなぁ

一つ問題がある
私の無線デスクはそれほど大きくない
FT-897DにNote PC(10.1inch-Win7StarterにWin10をINST)
CWコンテストソフトCTESTWIN用に使用
FT8運用には性能が今一のようです
居間で使用中のNoteはこのスペースには大き過ぎる
新しいマシン購入には先立つものが無い
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動局免許備考欄抹消出来た

2020-11-19 | アマチュア無線

先に再免許された時には
新スプリアス基準合格前の無線機の為
備考欄にその無線機の使用に関し有効期限があった

JARDにて保証認定を受け、総通に変更申請を行い
備考欄の但し書きを抹消、すっきりしました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶ボルト4mm×8

2020-09-30 | アマチュア無線

東窓手すりに取り付けたRadix VDPですが
先の台風で仕舞い込んだ際、エレメントの
蝶ボルトを1本紛失しました
強風で緩んで無くなる時もありますが
周波数変更でもエレメントをえっちらおっちら
という具合でも無くします
下の畑状の地面の中に埋まっているかも知れません

Radixで購入よりも安いネットで探します
Radixより長い10ミリですがノー・プロブレム
20本で522円税込み、こんなもんかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月29日は「アマチュア無線の日」

2020-07-29 | アマチュア無線
太平洋戦争(1945年)が終わり
1952年アマチュア無線が再開された
私はその頃は無線の「む」も知らなかった
その後、鉱石ラジオからBCL(放送愛好家)となり
国内外のラジオ局を受信し、ベリカードを集めていた

ある時、短波帯を聞くと放送とは異なる無線局を受信した
それがアマチュア無線との出会いだった
紆余曲折があり、免許取得は高校のクライメイトより1年遅れ
大学のクラスメイトより半年遅れで合格となる
1967年にはこのバグキーでパラパラ(?)と電信を打っていた
台手前の赤いノブはサーキットクローザーという
今の無線機には必要がないが知る人ぞ知る機能である
大変懐かしい‥
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする