☆SKY☆のメモ帳

「のんびりやってみよう」 JA1SKY

赤い羽根とおまけ

2018-10-26 | うんちく・小ネタ

横浜デパ地下から出て相鉄に向かう間
女子中学生たちが募金活動、小銭入れからコインを出す
100円と思えど、大きめの500円がググッと出て来た
で、500円を箱に入れました
羽をくれた娘さん、脇からおまけをくれた娘さん
お疲れ様! このおまけは今まで見た事が無かった

何故トラなんだろう、2018KANAGAWAの文字
阪神じゃないよね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月21日「あかりの日」

2018-10-21 | うんちく・小ネタ

「あかりの日」は、1879年10月21日エジソンによって開発された
実用的な白熱電球が40時間点灯し実用的なものに至り
その偉業を称えて制定された

我が家の電球型のラインアップ
右から白熱電球、電球型蛍光灯、電球型LEDです
もう白熱電球は使用する事は無いと思う
天井灯やスタンドは大半がLEDになっている
残っているのは物置の中で置換が困難な個所が残った
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日【目の愛護デー】

2018-10-10 | うんちく・小ネタ

中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定
戦後、厚生省(現在の厚生労働省)が「目の愛護デー」と改称した
 「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字の手紙

2018-02-08 | うんちく・小ネタ
これは新潟に伝わる民話です
なかなかの話であります

むかしむかし、夏になっても寒い日が続いて、作物が育たなくなりました。
このままでは、年貢を納めることが出来ません。
困った村人たちは相談をして、役所へ年貢を少なくしてもらえるように願い出ることにしました。
その役目に選ばれたのが、伝助ととん兵という名前の二人です。

「恐れながら、村の代表で参りました」
 役所へやって来た二人はふところから書き付けを取り出すと、役人に差し出しました。
 役人がそれを見てみると、

《一、二、三、四、五、六、七、八、九、十》

と、一から十までの数字しか書いていません。
「これは、何だ?」
 役人は首をかしげると、伝助が言いました。
「恐れながら、おらが訳を話します。

 一は、いちいち語るも。
 二は、にがにがしい。
 三は、さんざんな。
 四と五は、仕事をして。
 六は、ろくなことがない。
 七と八は、質にばち置いても。
 九は、食っていけません。
 十は、十分に作物が実らん。

 つまり、いちいち語るも、苦々しい。さんざん、仕事をしても、ろくなことがない。質にばちを置いても、食っていけません。それは、十分に作物が実らないからです。
と、言う、年貢をまけてもらうための願いです」
 それを聞いた役人は、この面白い書き付けに感心しました。
(ほう、普通の内容では年貢をまけてもらえないので、皆で頭をしぼったな)
「うむ。お前たちの願いはわかった。ちょっと待っていろ」
 役人は二人の目の前で、さらさらさらと書き付けると二人に渡しました。
「これを持っていけ」
 受け取った二人が、その書き付けを見てみると、

《十、九、八、七、六、五、四、三、二、一》

と、さっきとは反対に、十から一までの数字を書いてあるだけです。
 今度は二人が首をかしげて、役人に尋ねました。
「お役人様。これは、なんでしょうか?」
 すると役人は、にやりと笑って言いました。
「いいか、よく聞け。

 十は、十分に作物を収穫しておきながら。
 九は、苦情を言う。
 八は、いやな奴ら。
 七は、質に置くようなものは。
 六は、ろくでもない。
 五は、言語道断にて。
 四は、捕まえて縛ってやりたいが。
 三は、三千世界(さんぜんせかい→この世との意味)の百姓は。
 二は、にくいけれども。
 一は、一度だけ許す。

 つまり、十分に収穫しておきながら、苦情を言ういやな奴らめ。質に置くようなものはないのに、言語道断。捕まえて縛ってやりたいが、三千世界の百姓は、憎いけれども、一度だけ許す」
 役人の説明を聞いて、伝助ととん兵は深々と頭を下げました。
「ありがとうございます」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーの日

2017-12-03 | うんちく・小ネタ
明治5年11月9日、時の政府は「来る12月3日を
明治6年1月1日とする」と宣言。
23日後に迫った突然の改暦に世間は一時的に混乱を
来したものの、それ以後の日本はグレゴリオ暦を
採用する諸外国との足並みを揃えることになり
文明国家の仲間入りを強く世界にアピールした
     
このように「12月3日」(明治改暦の初日)は
現在まで続く日本国発展のきっかけになった日と言える
この史実に基づき、昭和63年(1988年)カレンダーの
業界団体である全国団扇扇子カレンダー協議会および
全国カレンダー出版協同組合連合会により「12月3日」が
「カレンダーの日」として制定された
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月1日は「紅茶の日」

2017-11-01 | うんちく・小ネタ
最近、コーヒーを飲むことが多く
紅茶をゆったりと味わう事も少なくなった

ロシア漂流記でおなじみの大黒屋光太夫が
1791[寛政3]年11月1日の帰国の際
女帝エカテリーナ2世から紅茶を贈られた
それにちなんで日本紅茶協会が
1983(昭和58)年に制定。
なお、紅茶の初輸入は1880年代のことです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日「缶詰の日」

2017-10-10 | うんちく・小ネタ

缶詰が日本で最初に生産されたのは、今から約140年前の1871年
本格的に量産され始めたのは、その6年後の1877年である
明治政府によって、北海道に日本初の缶詰工場ができた
この年の10月10日、石狩川で獲れたサケを原料にサケ缶詰が
初めて製造された
この日を記念して、日本缶詰協会が10月10日を「缶詰の日」と制定した
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひいふうみい…

2017-05-09 | うんちく・小ネタ
いちにいさん…
とは別に「ひいふうみい…」と数えますね
これは大昔から我が国にある数え方です
面白いですね、現代では「いちにちさん…」と混じっています


 ひとつ ふたつ みっつ よっつ いっつ
 むっつ ななつ やっつ ここのつ とお
(そ)
または、「つ」を省略して、
 ひー  ふー  みー  よー  いー
 むー  なー  やー   こー とー
と数えました

とお 以上 は、
   10  とお
   11  とお あまり ひとつ
   12  とお あまり ふたつ
   ↓
   19  とお あまり ここのつ
   20  はたち
   21  はたち あまり ひとつ
   22  はたち あまり ふたつ
   ↓
   29  はたち あまり ここのつ
   30  みそち
   31  みそち あまり ひとつ
   ↓
   40  よそち
   41  よそち あまり ひとつ
   ↓
   99  ここのそぢ あまり ここのつ
   100  ももち
   101  ももち あまり ひとつ

  20は、はた、または、はたち
  30は、みそ
  40よそ
  50いそ
  60むそ
  70ななそ
  80やそ
  90ここのそ
  100は、もも(ほ)、100の単位は「ほ」であり
  200は、ふたほ
  千は、ち
  万は、よろづ

  8×10 は、八百万で、やほよろづ(または、やおよろづ)

大和言葉での数え方が、中国との交流の中で文字が入り
すでにあった数え方に対応し

一、二,三、四、五、六、七、八、九、十、百、千、万
壹、弐、参、肆、伍、陸、漆、捌、玖、拾、佰、仟、萬
ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と、も、ち、ろ

ところが、数字には数える機能と計算の機能があり
数字の読み方に漢語が加わり

いち、にー、さん、しー、ごー、ろく、しち、はち、くー、じゅう
と読まれるようにもなりました。

戦後は、ひーふー・・とお以上の数え方が出来る人が少なくなって来ました。

伊勢神宮「神の計らい」から引用させて頂きました





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ豆腐!

2017-02-28 | うんちく・小ネタ

揚げ豆腐というか、本欄の名前は揚げ出し豆腐なんだが
今回はトラベル英語という、Y新聞のトラベル英語というコラム
満員のバスや電車の中から降りる際に発する
日本人として「ここでおります」と英語で言えない
そこで「あげどうふ!」と叫ぶとネイティブには
「I get off !」と聞こえるのだ、とおっしゃるのだが‥
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日は風呂の日

2017-02-06 | うんちく・小ネタ

ここは箱根湯本の旅館の露天風呂です
見目麗しき美人が入っていると最高なんですが
残念ながら風呂だけの映像です、ごめんなさい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする