(画像はaucfree.comより拝借しました)
語呂合わせで「いい風呂の日」なんですね
北から南まで温泉や銭湯などいろいろですね
(歌詞画像はyoutube.comより拝借しました)
NHKみんなのうたに出て来る男の子の風呂の歌
うーん、何となく分かる気がするね
さて、今まで入ってきた風呂の思い出は何かなぁ
1. 子供の頃、福岡下町長屋住まいの為
表通りの銭湯に通いました
午後早く、開業前の大きな浴槽に入る事もあった
2. 筑豊とある炭鉱の町の共同風呂
大きくて無料、地下で働く石炭堀のおいちゃん達と入った
3. その炭鉱に住むおいちゃんの家
薪で焚く五右衛門風呂、中の浮いた板に乗り入浴
子供なのでひっくり返り、板は浮いて釜底はあっちっち
4. 東京とある団地の風呂、木製の浴槽にガス
換気が悪く、母親がぶっ倒れた事があった
5. 大きくなり全国飛び歩いた頃
(a.) 知床横断道路わき、林の中の露天風呂
入ったら寒くてなかなか出られなかった
(b.) 青森谷底の一軒宿青荷温泉
ランプの宿で部屋はうす暗いが
帳場は自家発電で明るかった
(c.) 大分別府温泉、温泉ランド
大きな露天風呂と室内の泥湯
露天は混浴、泥湯は横木を掴んでいないとひっくり返る
湯上りはその隣の普通の温泉で洗い流す必要があった
(d.) 鹿児島霧島ホテル、大きすぎるプールのような温泉
入り口近くに小さくなって入った
(e.) 鹿児島薩摩硫黄島南側の海岸にポツンと小さな露天風呂
壁も何も無く入る勇気は無かった
(f.) その南の屋久島南部の海岸、岩陰の向こうに露天風呂
服を隠すように脱いでざぶんと入った
他にも沢山温泉など入りましたねぇ
数えていないが相当な数でしょうか